goo blog サービス終了のお知らせ 

民す党

中共の犬、民主党・NHK・テレビ朝日・共同通信・朝日新聞など日本の主要メディア14社◆民主党の基本は、売国道

中国・ロシア、涙目

2008-09-17 20:38:55 | 外交・軍事
【米金融危機】AIG救済へFRBが9兆円融資承認 事実上の政府管理下へ
 経営難に陥り株価が急落している米保険最大手アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)に対し、米連邦準備制度理事会(FRB)は16日、最大で約850億ドル(約9兆円)の融資を承認した。米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)などの報道によると、FRBは融資と引き替えに、同社の株式取得権を取得し、権利行使すればAIGの発行済み株式の80%を獲得する。事実上、AIGはFRBの管理下で再建を図ることになる。
 経営破(は)綻(たん)した米証券大手リーマン・ブラザーズに対しては公的資金投入を拒んだ金融当局だが、取引先や顧客を世界中に抱える巨大保険会社の破綻は金融システムを揺るがす事態に発展すると判断、緊急融資を容認したとみられる。
(一部引用終了)


 あまりに大きすぎ、世界中に影響が出すぎるので救済したようです。
 相対的に小さい3位以降の会社を潰しても、トップクラスで世界的に影響のある企業を温存したり育成することで、米国のパワーの影響力を確保することには成功しているようです。

 米国証券第5位のベアスターンズを救済し、第4位のリーマンブラザーズを救済しませんでしたが、次の本に出ているベアスターンズの重要性を考えると、少しは納得できます。
 マネーの未来、あるいは恐慌という錬金術──連鎖崩壊時代の「実践・資産透視学」 (単行本) (松藤 民輔 (著))
の92ページより、
 「証券業務では、たかだか全米5位にすぎないベアー・スターンズだが、これが、こと証券化ビジネスについては業界トップ。10兆ドルにものぼる店頭スワップ取引の契約相手にもなっているのだ。
 いざ破綻すれば、その波紋、いやその津波はベアー・スターンズ1社で止められるはずがない。CDO(債務担保証券)など、世界中のデリバティブ(金融派生商品)に次々波及してしまう。こうなったら最後、本当にアメリカ発世界恐慌の引き金を引いてしまうことになる。」


 今日(17日)の日本・韓国の株式市場は、米国の上昇とAIG救済で上昇しましたが、中国(シナ)とロシアでは、散々な状況になっています。
 協調性の無い国を狙い撃ちにした経済的戦法(ベアスターンズ身売り砲、リーマン破綻砲、メリルリンチ身売り砲、AIG破綻切迫砲)だったりして。

上海株大幅続落 指数2.89%安の1929.047
 17日の中国株式市場で上海株式相場は大幅に続落。上海総合指数は前日比57.589ポイント(2.89%)安の1929.047と、連日で年初来安値を更新した。終値としては2006年11月15日以来の安値水準。米金融システム不安を背景に銀行株が海外投資での損失拡大などを懸念した売りで軒並み下落し、相場全体を押し下げた。総合指数は前場こそ前日終値を挟んでもみ合ったが後場に下げ幅を拡大。大引けにかけて下落率が3%を超える場面もあった。
 経営破綻した米証券大手リーマン・ブラザーズを巡り、地元メディアは「中国銀行が総額5000万米ドルのリーマンの債券を保有していた」と報じた。中国銀行は関連投資での損失計上を警戒した売りで急落し、06年7月の新規上場時の公開価格を割り込んだ。リーマン債券の保有状況を公表した招商銀行なども大幅安となり、銀行株には値幅制限の下限(ストップ安)を付ける銘柄が相次いだ。
(引用終了)

ロシア株が急落、3年ぶり安値に リーマン破綻など影響
ロシアの株価が下げ止まらない。株価指数RTSは17日午前、前日比6.4%安い1058まで下落し、2005年11月以来の水準となった。グルジア紛争に加えて、米大手証券リーマン・ブラザーズの破綻などの影響で下げに拍車が掛かっている。今年5月の高値からすでに57%下落しており、1998年の経済危機以降の長期的な上昇局面は転機を迎えた。
 主要証券取引所のRTSとMICEXは17日、売り注文が殺到し、ともに株式、債券などの取引を午後停止した。特に、ロシア最大手ズベルバンクや対外貿易銀行がMICEXでともに午前の取引で前日比約20%下落するなど金融株の下げが大きい。ロシアの金融機関は外銀から資金を調達する比率が高く、米国での金融不安の影響は避けられないとの声が出ている。
 さらに、国内投資家には高値で株を担保に海外から資金を調達したものも多い。彼らは借入金返済のため株式を売却せざるを得なくなっており、株安が加速している。
(引用終了)
--------------------------------------------------------------------------


おまけ:
(1)民主党:リーマン・ブラザーズ経営破綻に関し、合同会議を開催
 民主党財務金融部門・経済産業部門・金融対策チームは17日午後、国会内で合同会議を開き、リーマン・ブラザーズの経営破綻などについて、金融庁・日本銀行・財務省よりヒアリングを行った
 会議の冒頭、直嶋正行政策調査会長は、国会も開かずに総裁選でお祭り騒ぎをしている自民党について、サブプライムローン問題に対する認識が甘いと懸念を表明した。大畠章宏『次の内閣』ネクスト金融担当も、経済情勢の深刻さおよび政府自民党の対応ぶりに懸念を表明した。松野頼久衆議院財務金融委員会理事からは、リーマン問題に関して与党に閉会中審査を求めているが、今のところ拒否されているとの報告があった。大久保勉参議院財政金融委員会理事からは、野党が過半数を占めている参議院では、閉会中審査を開くことになるだろうとの報告があった。
 会議では、リーマン・ブラザーズの経営破綻にいたる経緯や国内金融機関の債権保有状況などについてヒアリングを行ったのち、質疑応答を行った。民主党側から信用収縮への懸念を問う声が上がったが、金融庁側は一般論としてそのような状況にはないと回答した。また、米国の政府系金融機関の債権について、国・日本銀行の保有状況を開示すべきでないかという民主党側からの指摘に対し、財務省・日本銀行ともに市場への影響を勘案すると開示できないと回答した。民主党側は、霞ヶ関が抱え込んで国会に伝えない情報があまりにも多すぎると再考を促した
 今後も民主党は経済金融情勢の深刻さに鑑み、対応策の検討を続けていく。
 金融庁・財務省・日本銀行から提出された資料は、下記ダウンロード欄を参照のこと。
(引用終了)


 財務省・金融庁・日本銀行からヒアリング(聞き取り)をするのは、もっともな対応です。
 「官僚主導から政治主導」を主張している民主党なら、ヒアリングでの質問内容・議事内容を公開して、官僚より政治指導で対応できる姿を見せて欲しいものです。
 まさか、上記の民主党ホームページに載っている質疑応答3件だけ?
 民主党の言うように、金融政策をその都度、全て国会に伝える必要性は必要ないでしょう。
 なお、サブプライム問題での米国が採った政策を、日本も迅速に採れるような法的な体制を国会で作って下さいね。(緊急かつ切迫した状況に限り、ノンバンク(銀行ではない金融会社)への貸し出しを認める」。保険会社の監督権限は州政府にあり、本来管轄外のAIGへの異例の大型融資は連邦準備法第13条のこの条文を根拠に行われる。これは、3月に経営危機に陥った証券大手ベアー・スターンズに290億ドルの特別融資を実施した際の法的根拠でもある。


(2)インドネシア人看護師・来日1カ月 受け入れ病院側に後悔の声も 課題浮き彫りに
 インドネシアとの経済連携協定により、日本で働く看護師や介護福祉士候補のインドネシア人約200人が来日して1カ月あまりが経過した。慢性的な人手不足にある医療や介護の現場を支える新たなパワーとして期待を集め、日本側の斡旋(あつせん)機関は「外国人労働者に門戸を開く大きな一歩」という。しかし、受け入れた病院側は今になって「甘く見ていた…」と後悔しているところもあるなど課題も浮き彫りになってきている。
(一部引用終了)


 外国人を日本に入れて労働してもらうのに、日本人を雇用するのと同じ感覚でするとお互いに悪いことになりかねません。
 日本人同士なら、口に出して言わなくても分かるだろうという甘い認識で、同じように外国人に対応すれば摩擦の種です。
 まだ、インドネシア人なら謙虚かもしれませんが、中華思想・儒教思想と反日で凝り固まった中国人や朝鮮人(韓国人)なら、摩擦はそれ以上でしょう。


ブログランキング


なかのひと

経済的チキン・レース?

2008-09-16 21:57:39 | 外交・軍事
 昨日も述べましたが、豊島逸夫氏の12日の記事”Page 556「良いドル高、悪いドル高」”に、
 「NY株式市場は、リーマン、ワシントンミューチュアル(WAMU)、AIGの3社の材料の出方次第で乱高下した。この3社は、それぞれ投資銀行、預金貸出の商業銀行、そして保険会社である。金融不安拡大の象徴的現象だ。」
とありましたが、リーマンは破綻してしまいました。
 そして、次のニュースにあるように、残りの2社も格付けを下げられて株価の下落を誘っています。


米S&P、AIGを格下げ
 米格付け会社大手スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は15日、米保険最大手アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)の信用格付けを3段階引き下げて「シングルAマイナス」にすると発表した。「住宅ローン資産の値下がりによる損失が増える懸念」などを理由に挙げている。
 資産売却などの資本増強策を取らない場合、さらに格下げする可能性もあるという。
 米ムーディーズ・インベスターズ・サービス、欧州系のフィッチ・レーティングスもそれぞれ「シングルA」相当に引き下げた。
(引用終了)


米ワシントン・ミューチュアルをジャンク等級に引き下げ=S&P
 スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は15日、米貯蓄金融機関最大手ワシントン・ミューチュアルの格付けを投機的(ジャンク)等級に引き下げた。これを受け、同社株は15日の通常取引で27%安で引けた後、時間外取引でも下落した。
 S&Pはワシントン・ミューチュアルのカウンターパーティ格付けを、投資適格級の下限である「BBBマイナス」から、投資適格級を3ノッチ下回る「BBマイナス」に引き下げた。
 また、ワシントン・ミューチュアルの銀行部門の格付けを「BBB」から1ノッチ引き下げて「BBBマイナス」とした。
(一部引用終了)


 本日の豊島逸夫の手帖Page 557「9月危機織り込み11月危機説へ」 ”には、
「CDSのプレミアムがゴールドマンサックス125bp、モルスタ180bp、シティー65bp、バンカメ35bp跳ね上がっています。投資銀行NO1と2のGSとモルスタはまず大丈夫でしょうが、このfinancial tsunami(金融津波)>の余波は避けられず、商業銀行と合併する可能性などの噂は走ります。」
と載っています。

 CDS(クレジット デフォルト スワップ)のプレミアムとは、リスクが高くなればなるほど数値が上がるもので、上記の会社の中では、モルガンスタンレー社が一番リスクがあるということになります。
 その前に、AIG、ワシントン・ミューチュアルの方が危険そうです。

 さて、今回リーマン社を米国が救済しなかったのは、この投資銀行を破綻させても世界的な金融危機への影響が少ないと考えて行ったと言っているようですが、果たして本当なのでしょうか。
 根拠の無い妄想ですが、米国の赤字を消し去るために、財務状況が悪く比較的小さな会社を破綻させ(米国のトップクラスの重要な会社を巨大化・強化させ)、その影響を外国の企業(国家)に与えて、米国への権益を吐き出させるとか?
--------------------------------------------------------------------------


おまけ: 
(1)リーマン・ブラザーズ破たんで、政府・与党の姿勢批判=民主・鳩山幹事長
 民主党の鳩山由紀夫幹事長は16日午前、米証券大手リーマン・ブラザーズの破綻(はたん)に関し「自民党総裁選の最大のテーマではないかと思うが、何一つ説明されていない。現状を国民に説明する責任を政府が果たしていない。日本にも大きな影響が出かねない問題に対して何の議論もされなくていいのか」と述べ、政府・与党の姿勢を批判した。都内で記者団に語った。
(引用終了)


 何でも反対する野党「民主党」なので、批判だけすれば良いのでしょうが、「官僚主導から政治主導へ」と唱えている民主党なら、シンクタンクの官僚よりも、民主党が率先して対策を示してみる良い機会です。


(2)小沢代表、話題作りに必死(反日勢力を斬る・・・iZa版)
に、次の文章が載っています。
C型肝炎訴訟で勝訴した原告側の主役福田衣里子さんが次期衆院選の長崎2区で民主党から出馬するという
C型肝炎訴訟の被告側のひとつ「三菱ウェルファーマ」から、民主党は政治献金を受けていたという。福田さん、この矛盾をどう説明する
(一部引用終了)


 訴訟の相手側の企業が、民主党に政治献金をして、民主党を助けていたなんて、敵の手先に利用されるようなものでは?


ブログランキング


なかのひと



「目先の損得や感情的な話が第一。」

2008-09-15 17:35:30 | 外交・軍事
 昨日・今日と大きな事件が起こっています。

1.【米金融危機】リーマン連邦破産法申請へ メリルはバンカメと合併合意
 経営危機に直面していた米証券4位のリーマン・ブラザーズは15日、救済策をめぐる複数の金融機関との交渉が不調に終わったことで経営が破綻し、連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を申請すると発表した。一方、リーマン救済の交渉を続けた米銀2位のバンク・オブ・アメリカ(バンカメ)は同日、証券3位のメリルリンチの買収を発表した。さらに、米保険首位のアメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)も経営不安が拡大、米連邦準備制度理事会(FRB)に対し、400億ドル(約4兆2000億円)の異例の短期融資を要請したことも明らかとなった。サブプライムローン問題に端を発した米金融市場の動揺は、大手金融機関の連鎖的な信用不安に発展、本格的な金融危機の様相を帯びてきた。
(一部引用終了)


 豊島逸夫氏の12日の記事”Page 556「良いドル高、悪いドル高」”には、
 「昨晩のNY株式市場は、リーマン、ワシントンミューチュアル(WAMU)、AIGの3社の材料の出方次第で乱高下した。この3社は、それぞれ投資銀行、預金貸出の商業銀行、そして保険会社である。金融不安拡大の象徴的現象だ
 …
 リーマンのケースも、これまでのウオール街のビジネスモデルが最早行き詰まったことを示唆している。例えば、投資銀行の運用レバレッジは平均32倍という。さらに、デリバティブ商品の組成販売から生じるリスクのヘッジを投資銀行がお互いに掛け合っている構造。それだけ相互依存の構造になっており、所謂システミック リスクは厳に存在する。
 …
 このビジネスモデルの根本がサブプライムにより問われているわけで、実に根は深い問題になってきた。」
と載っています。


 ニューヨーク株式市場の乱高下の一翼を担ったリーマンブラザーズが破綻し、メリルリンチがバンクオブアメリカに買収されたことで、少しは心配事が減りましたが、まだ怪しい会社や損失の実態が不明確なことで金融不安が解消した訳ではありません。

 なお、リーマンブラザーズの信用格付けは、次の通りです。
 グループ持株会社(長期信用格付け) 2008年7月現在
 フィッチ:    A+
 ムーディーズ:A2
 S&P:      A
 2ヶ月ほど前の格付けでAなのに破綻してしまうとは、格付けした会社も破綻した方が良さそうです。


2.国籍不明の潜水艦が領海侵犯 高知県沖
 14日午前6時56分、高知県沖の領海内で、国籍不明の潜水艦が潜望鏡を出して潜航しているのを、海上自衛隊のイージス艦「あたご」が確認した。潜水艦はあたごが追跡開始後間もなく、領海外に出た。海上自衛隊は周辺海域を捜索し、潜水艦の行方や国籍などの解明を進めている。
 潜水艦による領海侵犯は、04年11月に中国海軍の原子力潜水艦が沖縄県先島諸島周辺を潜航した事件以来。当時の防衛庁長官は自衛隊部隊に治安維持などのために必要な行動を命じる「海上警備行動」を発令したが、今回は侵犯が短時間だったことなどから、海上警備行動は発令されなかった
 防衛省によると、発見場所は高知県・沖の島の約20キロ沖合で、領海の内側約7キロの地点。あたごの乗組員が約1キロ離れた海面に潜水艦の潜望鏡らしきものを目視で発見し、ソナー(音波探知機)による追尾・捜索活動を始めたが、潜水艦は南下し、午前7時すぎに領海外に出た
 あたごから連絡をうけた海自自衛艦隊司令部が外国の潜水艦だと確認したのは8時13分同28分に林防衛相同36分に首相秘書官に連絡が入り、福田首相は「追尾、情報収集を徹底するよう」指示した。同39分にあたごが潜水艦を見失ったため、海自のP3C哨戒機やヘリなどで周辺を捜索している。
 潜水艦が他国の領海内で潜航するのは国際法違反
 政府は05年1月に潜水艦による領海侵犯への対処方針を作成。領海侵犯時は防衛相が原則ただちに海上警備行動を発令し、自衛隊は潜水艦に浮上や退去を求めることにしている。林防衛相は、海上警備行動を発令しなかった理由について記者団に「潜水艦だという確認ができた時点で領海外に出ていた。(領海内に)戻ってくる可能性が低い」と説明した。
(引用終了)


 この件に関して、軍事アナリストの小川和久氏が次のように指摘しています。
(1)「こういうことをするのは中国海軍
 狙いに関し「中国共産党指導部への何らかの主張が考えられる。福田政権が脳死状態かどうか、三連休の真ん中にぶつけてチェックした可能性もある」
(2)「日本列島周辺に対潜水艦網を築いているが、突破されたのは深刻。能力を回復する必要がある」
(3)潜望鏡の確認から官邸への連絡まで約1時間半かかった点も問題
 「発見と同時に情報共有すべきだ。(首相への連絡の遅れが問題となったイージス艦)あたごの事故の反省が生かされていない」


 また、日本国憲法前文には、「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」と書かれていますが、国際法を無視して、日本の領海に黙って出入りする潜水艦を持っている国が日本に近隣には存在しています。
 いかに、日本国憲法が現状に合わない間違った認識で作られているかということを再び証明しています。

 上記1.や2.のような事件は、国民の財布や胃には直接関係が無く、国民目線という発言をしている政治家・マスコミなどは、毒入り事故米や大麻力士にくらべて扱いが小さくなっていますが、マス護美による愚民化報道や目先の損得を煽っている政党によって、金融恐慌・世界的不況や、シーレーンでゴロツキが徘徊しても不感症な人を多く作ってしまっています。


ブログランキング


なかのひと

イスラエルにバンカーバスター売却

2008-09-14 11:16:45 | 外交・軍事
 イスラエルのハーアレツ紙より、
U.S. to sell Israel Air Force new bunker-buster bombs
  Despite reservations in Washington regarding a possible Israeli strike on Iran, the American administration will supply Israel with sophisticated weapons for heavily fortified targets, the U.S. administration announced.
  The U.S. Department of Defense announced it would sell the Israel Air Force 1,000 new smart bombs, rumored to significantly enhance the IAF's military capabilities. The deal was approved amid public and secret messages from Washington, with the Americans expressing their reservations about a possible Israeli strike against the Islamic Republic's suspected nuclear sites.
  The Pentagon's announcement, which came on Friday, said the U.S. will provide Israel with 1,000 units of Guided Bomb Unit-39 (GBU-39) - a special weapon developed for penetrating fortified facilities located deep underground.
(一部引用終了)


 イランの地下施設を破壊できる GBU-39バンカーバスター爆弾をイスラエルに売却することが決まったとのことです。
 これで直ちに、イスラエルがイランを攻撃するとは限りませんが、軍事・外交的に圧力を掛けて、イランに核(ミサイル)開発を放棄させる手段の一つとして利用できます。(勿論、失敗した時の破壊手段としても有益です)

 参考に次を載せておきます。
 GBU-39 Bunker BusterのYouTube動画
 GBU-39の説明(英文)


 なお、地政学を英国で学ぶ : ペイリン&マケインのインタビュー/グルジア紛争終了に、次の文章が載っています。
 「冷酷な現実として、外交交渉の背景には軍事力の脅しがあるのであり、今回はロシア(軍)も黒海での事態を重視したために十月までに撤退という西側との合意を守る意向を示したわけですね。これからわかるのは、現代は今でもシーパワーが国際政治の中でかなりの力を持っている、ということです。」

 非軍事の空想平和主義で、現実から責任を放棄するのでは無く、軍事力を背景にした外交・政治を駆使して、日本の安全と繁栄を守りましょう。
---------------------------------------------------------------------------


おまけ: 北朝鮮の新ミサイル発射場(Pongdong-ni)の建築物の説明


ブログランキング


なかのひと



踊る外交は、外交官のため?

2008-07-22 21:33:35 | 外交・軍事
書籍「大和ごころ入門」(村上 正邦, 佐藤 優 (共著))
232ページより、

拉致問題は解決不能な問題ではない。大切なのは北朝鮮を知ること

[佐藤] それからとくに訴えたいのは、外交の世界で解決不能な問題はないということです。拉致っていうのを解決不能だと思ったらいけない。原因があるから生じたわけでしょ。奴ら(北朝鮮)がやったわけだから、奴らと取引をすると、こういうことなんですよね。
 それで、対話とか圧力とか、そういう言葉じゃなくて、いま重要なのは北朝鮮を知ること。どういうメカニズムで国が動き、どういう国民性になっているかを、偏見をできるだけ排して知ることです。それで奴らと会ったときには、あなたのところの国のカラクリはこうなっていますなと。ここのところでこういうことがありますねと。きちんと伝えることを積み重ねていくんです。
 そのためには第三国だとか無責任な民間のメッセンジャーを使わないで、ちゃんと官邸が管理するところで、責任を負う形態で平壌に連絡員を送らないとダメです。その人間はいざというときは命を賭す、そういう気持ちで二、三人、決死隊を送るんですよ。そうすればあの国の実像が見えてくる。それで、どの程度スカスカなのかっていうのが見えてくる。北朝鮮を過度に恐れる必要ないですよ。
 それから、この問題は絶対に解決できるし、そう、まさに福田政権の手で解決するぐらいの一年とか二年とか、それぐらいのところで時限を切っておいていいんですよ。牛の涎(よだれ)みたく、いつまでもダラダラとやるのは交渉じゃないですよ。
 いや、敢えて過激なことを言いますよ。あそこの体制の中に手を突っ込んでって、実力で奪還する。拉致問題を解決するつもりがない政権なんていうのは転覆させると。存在しないほうがいいんだからと。そこまでのシナリオを日本政府で組むべきなんです。実際に行うかどうかは別として、シナリオは書けますから。こういうふうに、シナリオをつくり、リークして情報戦を展開するのもインテリジェンスの重要な仕事です。そういう感じの研究を始めたことが北に伝われば、それだけでも牽制になりますよ。ここから交渉のきっかけが見つかるかもしれません。
(引用終了)


 小泉元首相が在任中に拉致被害者とその家族の一部を取り戻した事以外、その前後では、特に目立った進展はありません。
 著者の佐藤優氏は、裁判で身動きが取り難いかもしれませんが、政府は一度、佐藤氏に拉致被害者の奪還作戦のシナリオを作ってもらい、できれば、その陣頭指揮をとる権限と責任を与えてみてはどうだろう?
 
 北朝鮮による日本人を拉致した目的が、韓国への工作員(日本人に成り済して活動する)の教育だとすれば、韓国が北朝鮮に併合されてしまえば、日本人拉致被害者の必要性が減るのではないでしょうか。
 もし、日本国内の米軍への工作員を養成するための拉致被害者ならば、米国と北朝鮮が国交回復するのは、悪くないかもしれません。
 もし、日本に敵対するための日本人拉致被害者だとすれば、在日朝鮮人への優遇を考えれば、あまり得策ではないように思えます。

 政府が本気で日本人拉致被害者を取り返すつもりなら、永遠に続くかのような外交交渉では無く、軍事・外交・経済と政治力を使って一歩でも二歩でも進んでいることを示さなければ、国民からの信頼を得ることが出来ず、外国からも日本を軽んじる態度をされて好ましいことではありません。(日本の主権侵害であると共に、人権無視でもあるので取り返すのは当然ですが)


ブログランキング


なかのひと



Firefox meter


東方無礼之国、韓国

2008-07-14 19:02:04 | 外交・軍事
「我が国固有の領土」は見送り 「竹島」は明記 学習指導要領解説書
 新学習指導要領の中学社会科の解説書に島根県の竹島を「我が国固有の領土」と明記するかをめぐり、政府は14日、「我が国と韓国の間に竹島をめぐって主張に相違があることなどにも触れ」とする記述を盛り込み、竹島を初めて明記する一方、領有権を直接的に示す表現は見送った。文部科学省が同日午後、教育委員会向けの説明会で示した。
 解説書で、竹島については日韓双方の主張を取り上げるよう求めた。また「北方領土と同様に、我が国の領土・領域について理解を深めさせることも必要」として、竹島の領土問題は学校現場で指導すべき対象とした。
 この問題をめぐっては、竹島を「固有の領土」と明記しようとした文科省の方針に、韓国が反発。5月に駐韓大使を呼んで抗議し、7月の日韓外相会談では「深刻な憂慮」を表明。国会で「主権侵害だ」と中止するよう決議していた。
 政府は、(1)竹島の領有権を明記する(2)領有権は明記しないが竹島問題は指導するように書く(3)現行解説書と同様に明記しない-の3案を軸に、首相官邸や文科省、外務省で調整。日韓関係が悪化すれば北朝鮮の核問題に関する6カ国協議に悪影響が出かねないとの慎重論から、「固有の領土」との表現は見送った。
 解説書は、文科省が指導要領の内容の詳細を補足説明するもの。指導要領と違い法的拘束力はないが、教科書は解説書を参考にして編集される。
 平成17年3月、中山成彬文科相(当時)は参院で、新指導要領に竹島などを盛り込む方針を示したが、文科省は新指導要領案を公表した今年2月が李明博韓国大統領の就任時期などと重なったため、明記を見送った。代わりに、解説書に盛り込む方針だった。
(引用終了)


 「行動対行動」とか「相互主義」と言った言葉が使われますが、竹島に関しては、この言葉の適用は無く、韓国の主張を慮った配慮を行い、領有権を直接的に示す表現は無く、「竹島は日本の固有の領土」という記述がされないことになりました。
 今後、日韓友好に突き刺さっているトゲを理性的な対話によって解消するつもりも無く、日本人の韓国に対しての感情を悪くする状況を永続しようとする見事な判断です。


 日本政府の今回の判断に対して、早速、火病癖のある韓国(朝鮮)では、次のような反応を示しています。

(1)李大統領「日本に深く失望」、厳重な対処を指示
 李明博(イ・ミョンバク)大統領は14日、日本が中学校社会科の新学習指導要領解説書に独島問題を記載すると発表したことについて、「歴史を直視しながら未来志向的な韓日関係を構築していこうという両国首脳間の合意に照らし合わせ、深い失望と遺憾を表明せざるを得ない」と述べた。青瓦台(大統領府)の李東官(イ・ドングァン)報道官によると、李大統領は「これは歴史問題であるだけでなく領土主権に関係したもので、紛争の対象になりえない」としながら、断固とした厳重な対処を指示した

(2)駐日大使「遺憾…実効支配の強化を検討」
 日本が教科書解説書に「独島(ドクト、日本名・竹島)は日本領」という内容を明記したことが伝えられると、権哲賢(クォン・チョルヒョン)駐日大使は直ちに遺憾を表示した。 14日、東京特派員らとの懇談会でだ。
 権哲賢駐日大使は記者懇談会で「日本が教科書の解説書に独島は日本の領土と明示する場合、日本に強力抗議し、直ちに是正を要求する」とし「いかなる形態であれ、明記することに対し深い憂慮と遺憾を表明する」と述べた
 外交部スポークスマンの抗議声明発表、駐韓日本大使に対する外交部長官の抗議、駐日大使の日本外務省抗議訪問、日本文化科学相への是正要求文発送などの措置を行うということだ。 権大使は「独島の実効支配強化措置も検討中」とし「慶尚北道(キョンサンブクド)が実質的な行動計画を検討するなど、地方自治体別の対応も予想される」と話した。
 また7月18日-8月1日には留学生100人を対象に独島アカデミーを開設し、独島を訪問する計画で、8月13-15日には1500人余の青少年を対象に独島現場教育を実施する予定だ、と明らかにした。
 権大使は「9月に日本で開かれる韓中日首脳会談の延期までは検討していないが、 日本側には『韓国国民の感情が日本で開かれる韓中日会談に李明博(イ・ミョンバク)大統領が出席することを認めるだろうか』と話している」と話した。
 権大使は「日本政府はかなりためらったようだ」とし「どんなに頑張っても独島・教科書問題が一度浮上すれば水の泡になるのが韓日外交関係のようだ」と今回の事態に対する所感を語った。 また「(日本側は)避けられないことだというが、非常に残念なことであり、これによって両国間の関係が損なわれないか心配だ」と話した
(引用終了)

(3)竹島表記で火病!キチガイ国家・バ韓国
 在韓日本大使館前は・・・・賤客蛮来


 これによって、日韓関係が損なわれることを願っています。
 韓国(北朝鮮)は、歴史的事実を無視し、妄想の中で、自国の主張・することが唯一絶対に正しくて、日本のすることは絶対に不正で間違いだという思い込みで、日本に発言・行動してきます。
 
 韓国は、自称「東方礼儀之国」という話がありますが、宗主国のシナ同様に、礼が大切だと言われて久しく、礼が不足している国と同様に、野蛮で無礼な国のままです。

 知れば知るほど嫌いになる国、韓国(朝鮮)。
--------------------------------------------------------------------------

おまけ:
(1)竹島を盗んだ時の写真
(2)アメリカが「竹島は日本領」と、韓国大使に最終回答


ブログランキング


なかのひと



Firefox meter


約束を守らないシナ(中国)を安保理から追放を

2008-07-14 13:00:00 | 外交・軍事
中国、国連の武器禁輸破りスーダンに軍用機器供与=BBC報道
 英BBCは13日、中国がスーダンに対する国連の武器禁輸を破り、軍用機器を供与し、中国製戦闘機のパイロットを養成していることが同社記者の調べで分かったと報じた。BBCは2つの信頼できる筋の話として、中国が中国製ファンタン戦闘機の操縦訓練をパイロットに実施しているほか、スーダンが2年前に「K8」訓練機数機を輸入したと伝えた。(写真はダルフールのエルファシェル郊外にある避難民キャンプで、「メイド・イン・チャイナ」と記されたおもちゃの拳銃を持つ少年、2007年撮影)
 BBCによると、同社は先月、南ダルフールのニャラの空港に駐機するこれら飛行機の衛星写真を入手した。これら飛行機は2003年にスーダンに供与されたとされていた。同国に対する国連の武器禁輸は05年3月に実施された。BBCは、この戦闘機が2月に任務でニャラから発進していたことを突き止めたとしている。中国は同報道についてコメントするのを拒んだとBBCは伝えている。この報道は14日夜、放送される。
 またBBC記者は、中国の東風汽車公司(ドンフェン)の軍用トラック1台がダルフールの反政府勢力の手に渡っていることを突き止めた。目撃者の話では、このトラックは昨年12月にスーダン政府軍から奪ったものという。反政府勢力はBBCのカメラを使用して、もう一台のトラックをフィルムに収めている。これら2台のトラックには高射砲が備え付けてあり、このうちの一つは中国製という。
 BBCによれば、両トラックは製造番号から、05年の武器禁輸後にスーダンに送られたと国連が追跡調査した212台の東風汽車のトラックの一部だと判明した。高射砲はスーダン到着後に設置されたという。 〔AFP=時事〕(2008/07/14-09:18)
(引用終了)


 自称「面子を重んじる国」(他国にシナの面子を重んじるよう強要する国)は、シラをきるのでしょうか?

 国連の武器禁輸を、拒否権を持つ国連の安保理常任理事国(今回はシナ(中国))が破っても、何もお咎め無しというのであれば、日本政府は、国連に対する資金提供を停止するべきです。
 約束を守らないような国を国連の安保理常任理事国にしておくのも止めるべきです。

 なお、BBCの元記事は、ここです。


ブログランキング


なかのひと



Firefox meter

韓国の侵略に、日本政府は、謝罪と賠償を要求せよ。

2008-07-13 16:10:59 | 外交・軍事
 韓国は、日本が武装解除されている間を利用して竹島を武力侵略し、今日まで侵略し続けていますが、その韓国では、

(1)韓国の国定教科書や指導要領には「独島(竹島)は韓国領」とする詳しい記述がある

(2)「竹島」不記載要求、韓国国会が決議採択
 韓国国会は11日、日本の文部科学省が中学校社会科の新学習指導要領の解説書に竹島を「我が国固有の領土」と明記しないよう求める決議を採択した。
 李明博(イミョンバク)大統領は採択に先立ち、「日本の首相に『これ(解説書への明記)はいけないことだ』と強く話したが、確答はなかった。日本の本音は分からない」と、9日の洞爺湖での日韓首脳会談のやりとりを国会議長に説明した。
(2008年7月12日00時19分 読売新聞)

という状況です。
 韓国が侵略したにも関わらず、韓国領土だと主張し、韓国の教科書に韓国領土だと記載しておきながら、日本の教科書に書いてはダメだという理由も感情も理解出来ません。
 日本政府は、次の状況です。

竹島「領有」表現避ける、韓国に配慮…学習指導要領解説書
 中学校社会科の新学習指導要領の解説書に竹島を初めて記述することを巡り、韓国が反発していた問題で、日本政府は12日、当初方針通り竹島の記述を盛り込む一方、「固有の領土」との表現を避けることで、韓国側への配慮を示す方向で最終調整に入った。文部科学省は14日に都内で開催する中央説明会で、都道府県教育委員会の担当者に解説書を示す予定だ。
 文科省は当初、「我が国の固有の領土である竹島」と記述する方針だったが、韓国が反発、日本政府内でも日韓関係への配慮を求める声が出たため、関係省庁が協議を続けている。これまでの調整で、竹島に関しては「固有の領土」とは表現せず、北方領土の記述に続けて触れることで、領土問題に関する授業で取り上げるべき対象として位置づける方向となった。
 北方領土に関しては「我が国の固有の領土である、歯舞群島、色丹島、国後島、択捉島が現在、ロシア連邦に不法に占拠されている」と記述する予定だ。韓国が竹島の領有権を主張しているとの記述を盛り込むことも検討している。
 解説書は、ほぼ10年に1度の指導要領改定に合わせて文科省が編集、小中高校の各教科ごとに作成する。指導要領の内容を補足するもので、指導要領と同様、出版社の教科書作成や教師が授業を行う際の指針となる。竹島が明記されれば、現在14社の教科書会社のうち4社しかない竹島の記述が増える可能性が高い。
(2008年7月13日03時04分 読売新聞)

 また、次のニュースでは、
竹島の領土明記を伝達 福田首相が韓国大統領に
 福田康夫首相が9日に北海道洞爺湖町で行われた日韓首脳会談で、竹島について、新中学校学習指導要領の社会科解説書に日本の「領土」として明記する方針を李明博(イミョンバク)大統領に伝えていたことが12日、分かった。政府筋が明らかにした。具体的な表現はまだ調整中としている。
 渡海紀三朗文部科学相は11日、町村信孝官房長官との協議後に「(明記するかどうかは)調整中だ」と述べていた。
 政府筋は、韓国国会が新学習指導要領解説書への明記に反対する決議を採択したことを強調。「日本としても(領有権主張のため)明記せざるを得なくなった」と指摘した
(引用終了)

 日本政府は、竹島は日本の「固有の領土」という表現を避けるようですが、そのようなことをしていたら、将来、国際司法裁判所などで争う時に、「韓国の主張によって、竹島は日本の固有の領土という主張を取り下げた」という事実を指摘されて不利になる心配をしないのでしょうか?
 「固有の領土」ならば、堂々と教科書に記載し、理不尽な韓国に対しては、強く主張すべきです。(韓国との外交が悪くなっても仕方ありません)

 また、「日本としても(領有権主張のため)明記せざるを得なくなった」というのも腰が引けた態度で、主権を守るべき政府がする態度ではありません。

 過去にも、竹島・尖閣諸島などで、日本政府は領土・領空・領海に対して他国からの侵略・侵入に対して寛容すぎる態度を行っていますが、このような寛容な態度をしていると、相手国から日本の領空・領海・領土に侵入・侵略しても大した問題にはならないという考えが生じ、紛争・戦争の火種を蒔いているようなものです。

 もしかして、領土・領空・領海を守らず、主張せず、国家主権を他国に売り、国民を蔑ろにする態度で、シビリアンのコントロールを放棄していることを明らかにして、クーデターやテロを誘発することを狙っているのでしょうか?

 他方、先日、下関市役所に朝鮮総連・山口朝鮮学園らが抗議しに来ましたが、彼らに対しても謝罪と賠償を要求しましょう。
 次に、下関市長・下関教育長に対する応援が載っています
 「在特会」が下関闘争で敵を追い出す

 なお、日韓条約で朝鮮半島分の経済支援を日本はしましたが、その朝鮮半島の一部(北朝鮮)によって、日本国内で日本人拉致という主権侵害と誘拐に対して、韓国に謝罪と賠償をしましょう。
---------------------------------------------------------------------------


おまけ: 'Bush gave Israel amber light to attack Iran if diplomacy fails'
 「ブッシュ大統領は、外交に失敗したら、イスラエルにイランを攻撃する amber light(琥珀色の光)を送った」
 "Amber means get on with your preparations, stand by for immediate attack and tell us when you're ready,"
 Amber(琥珀色)とは、「準備ができ、直前の攻撃準備が整って、『イスラエルは準備完了だ』というのを米国に教えてくれ」ということだ。

 上記ニュースに、イスラエルのF-16i戦闘機が空中給油をしている写真が載っています。
 イラクの米軍基地から出撃しなくても、充分にイランまで行って帰ることが出来るといいたいのでしょう。
 なお、日本語訳が間違っているかもしれませんので、ご容赦下さい。


ブログランキング


なかのひと



Firefox meter

イスラエル空軍機のイラク領内侵入は、嘘?

2008-07-12 10:45:52 | 外交・軍事
前回「北京オリンピック開催中には、別の楽しみが」の
4.「イスラエル空軍機がイラクで訓練(イラン攻撃の可能性のため、イスラエル空軍(IAF)機がイラクの領空に入り、イラク内の米軍基地に着陸した)」
に関して、早速、イラクは否定しました。

Iraq denies IAF using its airspace (イラクはイスラエル空軍機の領空使用を否定)
 イラク国防省スポークスマンは、「国防省として、イスラエル空軍機がイラク領空内で訓練したことを観測していない」と発言した。
 イスラエル国防軍(IDF,Israel Defense Force)も根拠が無いレポートだと同様に否定した。

 事実がどうかは分かりませんが、バレちゃったのでイラク・イスラエル双方が否定したような気がします。(もっとも、イスラエル攻撃を非難するための工作情報を掴まされたのかもしれませんが。)


ブログランキング


なかのひと



Firefox meter

北京オリンピック開催中には、別の楽しみが

2008-07-11 17:23:22 | 外交・軍事
 イランのミサイル発射後で、原油が再び上がっています。
 イスラエルのイラン攻撃ネタを書きます。

1.イスラエルのバラク国防大臣の発言
 もし脅威を感じれば、イランに対して行動する準備は出来ている
 重要な安全保障上の問題があれば、イスラエルが行動を躊躇しないことは、歴史が示している

2.イスラエルの重要人物の訪米
 バラク国防大臣(Ehud Barak)は、月曜日にペンタゴン(米国防省)に行く予定
 会談相手は、ゲイツ国防長官、チェイニー副大統領、ライス国務長官、Stephen Hadley安全保障担当補佐官(?)、国連事務総長。
 数日前、モサド長官のMeir Daganはワシントンで情報部門の人(情報部門の責任者?)と会談を行った

3.イラン攻撃の能力を持つイスラエル空軍の飛行中隊を公開

4.イスラエル空軍機がイラクで訓練
 エルサレム・ポストは事実関係を確認していないが、イラク国防長官が地方のニュースで語ったところによれば、イラン攻撃の可能性のため、イスラエル空軍(IAF)機がイラクの領空に入り、イラク内の米軍基地に着陸した
 この飛行機は、夜間ヨルダンの領空を通り、イラク領空の入り、Hadita市の近くの滑走路に着陸した。そして、イランの核施設を襲撃する練習をしている。
 イスラエル軍機がイラクから離陸すれば、5分でイランのブシェール(Bushehr)に到達する

5.フランスの会社は、イランのガス取引を辞退
 あまりにも政治的なリスクがあるので、投資するのを止めた。

6.“外交交渉”ならぬ“社交”を楽しむ愚 - 軍事評論家=佐藤守のブログ日記
 イスラエルは「手をこまねいて」はいないだろう。イラク原子炉を攻撃した前例がある。米国だってその昔、リビアを攻撃してカダヒィーを黙らせた。
 やるとしたら、世界中が「運動会」で浮かれている八月八日くらいが手頃かと思われるが・・・?

7.メッテルニッヒの部屋 : 北朝鮮とイランの核
 サウジアラビアが石油の増産を決め、世界が不況に直面しているのに、何故石油価格が下がらないのかと問うている。
 『投機家達はイラクとアメリカがイランの核兵器製造装置を軍事力で破壊することを恐れているからである。』


 イスラエルは外交手段・破壊工作の手段が無い場合、軍事力の行使をいとわない国ですが、少しづつ、その時期が近づいているようです。

 佐藤氏が指摘していますが、北京オリンピックの開催式が行われる8月8日からの開催中には、北京政府がイランを軍事的には助けることが難しく、また政治的にもイランへの支援を表明することがし難くなる時期です。

 また、日本人は、シナ(中華人民共和国)は、「東京オリンピック開催中の10月16日に、狙いすましたかのように同国初の核実験を行った」ことを忘れるべきではないでしょう。


ブログランキング


なかのひと



Firefox meter