タマノカンアオイ“昇黄”の斑
天冴えの黄斑
今年3月植え替えの時に根を分け鉢中で一緒に植え込んだ
4月に二枚の葉が上がってきたが葉元に黄斑が分かるが地味
一ヵ月遅れて分けた根から綺麗な極黄斑の新葉が二枚
同じ“昇黄”とは思えない
親(大株)になってしまうと黄斑はあまり目立たなくなってしまう性質があるようです。
このまま毎年極黄斑が続けばいいのだが・・・
白斑オナガカンアオイの花が咲きました
タマノカンアオイは関東地方南部の一部の丘陵地に自生していますが
オナガカンアオイも宮崎県地方北部の一部に自生している固有種です。
普通のカンアオイの花びらは2㎝ぐらいですがオナガカンアオイの花びら(萼片)は20㎝以上に伸びるので(尾長寒葵)と名前があるそうです。
去年の花
今年の花
去年の花びら(萼片)は伸びませんでしたが今年はオナガカンアオイ本来の花が咲き育てて3年初花です。
白斑は秋から冬になると桃色に染まりますが今年の白斑には・・・