goo blog サービス終了のお知らせ 

アロマ救急箱

2016-05-06 16:28:58 | アロマ
今日は、アロマ救急箱を作りました。

ティートリーやラベンダーは本当に万能な精油です。

特にティートリーは免疫力を高め、あらゆる種類の感染症に、皮膚トラブルに用いられる事で有名です。

精油のブレンドは、ティートリーとラベンダーにしました。

カオリンは、精油のブレンドと混ぜると湿布薬になったり。。

ミントとカモミールのドライハーブは夏のハーブティーとして、最適です。


アロマ救急箱
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万能ブーケガルニを作りました。

2016-04-15 16:32:24 | アロマ
今日は、家事を思い切り高速で行い、午前中は、仕事をめいっぱい。。。

昼に一度、家に戻り、洗濯物を大急ぎで片付け、アロマ教室に行って来ました。

今日は、万能ブーケガルニをドライハーブで作りました。

スープに入れてよし。。ピクルスに入れてよし。。

マグロを「さく」で買ってきて、まぶして焼くだけでもよし。。。

ハーブバターにして良し。。

野菜を丸ごと煮込んだときに入れてもよし。。。

本当に、重宝しています。我が家の定番調味料の一つになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アロマソープをアロマ教室で、作ってきました~。

2016-04-02 11:05:53 | アロマ
昨日は、アロマ教室で、アロマソープを作ってきました~。


家では、ロイヤルゼリーなんて、入れられないけれど、お教室ではロイヤルゼリーなんかも入れちゃいます。

洗顔用にはオートミールも入れていますよ~~。~(-^-^)~うぃ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無くなる時は一気に無くなる

2016-03-16 21:48:20 | アロマ
無くなる時は一気に無くなる我が家の手作りアロマ製品。

アロマソープやら、蜜蝋を元に作ったハンドクリーム。
洗濯物のリンス剤に入れる調合精油や手作り酵素を入れた精油で香りをつけた無添加食器洗いの洗剤やら、、

結構、この2、3日で作りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレーを楽しむ

2016-03-04 16:22:01 | アロマ
今日はカレーを楽しむアロマ教室でした。

いつもの料理に一降りするだけで、驚くほどスパイシーになったり風味がましたりハーブとスパイスはまさに料理の隠れた主役!!!

刺激的な辛みはピリッとした鋭い切れ味、酸っぱい甘い、苦いとは違って下の粘膜を刺激されて起こる一種の痛み、鋭い切れ味だからかもしれません。

今日はカレーソルトとカレー粉を作りました。
ターメリックやカルダモン、クローブ、クミン、黒胡椒など、19種類のスパイスの調合です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成27年度最後のアロマ教室。

2016-03-04 10:00:19 | アロマ
今日は、平成27年度最後のアロマ教室。

そんなかしこまらなくてもいいんだけど。。。

今やっている方々は、ほぼ、そのまま続けるわけだし。。。

で、今日は、ちょっとしたお料理って事なんですけど、今日はどんな感じのお教室になるか、楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日、アロマ教室で、身体のゆがみを簡単に先生に診てもらいました。

2016-02-20 12:46:07 | アロマ
昨日、アロマ教室で、身体のゆがみを簡単に先生に診てもらいました。

ただ、床(いつもは机と椅子が並んでいるお教室に先生がマットと電気毛布を用意してくださいましたので)に寝転び、少し身体を揺らして楽な姿勢で寝てみるって言う者なんだけど、、

本当にこれが人それぞれ、姿勢が違うのね。

足首の先の開き具合や、背中に手が入る入る具合とか。。。

足首が自然に伸びる人は正座が得意。。。


それが見事に当たるので、本当にビックリ。。

で、片方の膝の上にもう片方の足を載せて膝を反対の手で、無理せずに1分引っ張る。

で、まっすぐ伸ばす。。。

これを両足すると、骨盤が開いて歪むのが狭まるって言う簡単な物なんですけどね。。。


昨晩から、マッサージオイルを塗ったあと、ストレッチを始めてみました。

長続きさせようっと!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和香のマッサージオイル

2016-02-19 19:37:43 | アロマ
今日のアロマ教室は「和」の香りのマッサージオイルを作って、マッサージの1時間半でした。


スイートアーモンドオイルに漢方精油である「通絡香」と言う精油を入れて、マッサージオイルを作りました。

川灸、、香附子、桂枝、芍薬、大棗、甘草、他、数種類の成分が調合された香りです。。

肩こりや腰痛、気つまりに良いとされています。


お風呂上がりに早速セルフマッサージを致しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷え性対策の精油を昨日は作ってきました。

2016-02-06 10:22:29 | アロマ
昨日のアロマ教室では、冷え性対策の精油を自分好みに調香して参りました。

何と言ってもジンジャーの精油をベースとしてゆずと「かゆうこう」と言う、和の調香です。

「かゆうこう」の中には、チューリップなんかも入っておりますよ~。

お風呂には、5滴くらい。。

マッサージオイルに混ぜるなら、マッサージオイルを先に手のひらに出して、そこに1滴垂らすと、とっても良く身体が温まりそうよ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、練り香を作って参りました。

2016-01-15 19:25:10 | アロマ
今日のアロマ教室では、練り香を作って参りました。

練り香とは、、、

練香とは粉末状の香木やスパイス、ハーブなどを蜂蜜やアラビアゴム等で練って固形状にしたもの。日本では蜂蜜、梅肉、貝殻などの甲香(こうこう)等が使われ「薫物(たきもの)」とも呼ばれる。

スイートアーモンド油に蜜蠟を入れて、湯煎し、自分の好きな香りのアロマオイルを入れました。

私は主な香りとしてフラワーベース。。。

ゼラニウム、チュペローズ、ジャスミン、イランイラン。。。

補香は、安息香、オークモス、パチュリー、

佐香は、スパイシー計のコリアンダーとシナモンを入れました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮れに補充した物が、また、不足がち。。。

2016-01-10 10:31:17 | アロマ
お正月に足りなくなるといやだな~と思い、パックやらアロマソープやら、ラベンダースティックやら、洗濯するときに使う柔軟剤代わりになる調合したアロマオイルやら、色々、暮れに作ったのだが。。。


新年も明けてから一週間以上過ぎると徐々に足りなくなって参ります。


徐々に作っていかなくちゃね。。

もう、洗濯の時にアロマオイルを入れないと満足できない私。。

マスクには、今は、インフルエンザ防止効果のある自作のスプレーをアロマで作っているしね。。

それも先日、作り置きがなくなって、年が明けてから作ったし。。


楽しく行きましょう!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の午前中は、どうしても家にいなければならなかったので。

2016-01-09 13:43:24 | アロマ
昨日の午前中は、どうしても家にいなければならなかったので、アロマソープとアロマのクレーパックを作っておりました。


クレーパックは私が初めてアロマ教室で習った物でございます。

クレーに蜂蜜やら精油やら、水精油を入れて作ります。

クレーって要するに「土」なんですが、主成分はミネラルです。私はいつも白い色をしたカオリンを使います。

パックには柑橘系の精油を入れてしまうとお肌のシミの原因になってしまうので、柑橘系の精油は入れません。老廃物の排出を助けたり、むくみ、筋肉痛、引赤作用がある、ジュニパーとその時に気に入った精油を入れたりしています。

ハーブソープには、酵素を入れた石けん素地にオイルにつけて2週間後に取り出したカレンデュラを練り込み、精油はその時好きな物を入れたりします。

今回は、ジュニパーは勿論、入れましたし、どうもこのところ私の心はイランイランを欲しているらしく、イランイランも少し入れて見ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アロマのしめ縄。。。

2015-12-18 16:52:56 | アロマ
今日のアロマ教室は、お正月に備えて、アロマのしめ縄作り。。

どこに一番アロマ感覚かというと、お手玉の中の小豆にアロマの精油を入れました。。~(-^-^)~うぃ

と言うことは、、、お手玉は、手作りです。。~(-^-^)~うぃ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はカレンデュラを楽しむ会。。

2015-12-04 10:17:14 | アロマ
今日はアロマ教室で、カレンデュラを楽しむのかいなんですけど。。。

カレンデュラとは、、、

皮膚トラブルにお悩みの方には、カレンデュラがおすすめです。

カレンデュラは「皮膚のガードマン」とも呼ばれ、傷ついた皮膚や粘膜、血管を修復し、保護してくれます。

湿布やオイルなどで外用すれば、その優れた殺菌力・消炎力で傷や火傷の回復を助けたり、日焼けや皮膚の炎症を鎮めたりといった効果を発揮します。

カレンデュラの花を使用した黄金色のハーブティーを飲めば、からだの内側で粘膜や胃の炎症を抑えてくれます。


と言う事で。。。マッサージオイルかなぁ??お風呂用品かなぁ??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、ダッチオーブンなのにあいにくのお天気になってしまいました。

2015-11-20 08:02:58 | アロマ
今日はアロマ教室ですが、いつものお教室を飛び出して、先生宅へ伺います。

先生宅の素敵なお庭を拝見しながら、何か、実習もあるのですが、ご主人様がダッチオーブンで、何かをいつも、黙々と作って下さり、おいしいランチをいただきます。

ちなみにダッチオーブンとは。。

ダッチオーブン (英語:dutch oven) は、分厚い金属製の蓋つき鍋のうち、蓋に炭火を載せられるようにしたものの名称である。アメリカ合衆国の西部開拓時代などで使用されていたものが有名であるが、近年ではキャンプなどレジャーでの用途に使われることが多い。


って、言葉だけじゃぁねぇ。。


解らないと思うけど。。。


今日は、あいにく、曇り空。お昼頃にはにわか雨が降るかもしれないという天気予報なのでございます。

降らないと良いな~~。雨。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする