goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道斜里町『知床』峰浜小学校発みんなのブログ!

峰浜小学校のみんなが学校や地域の情報を発信していました。閉校で学校はなくなっても、いつまでもみんなの心のふるさとです。

母の日

2007年05月03日 | 発見!
ゴールデンウィークに入ってから私もお手伝いしています。

カーネーションの葉っぱをとったり、鉢物の袋をはがしたりしています。
一日中袋をはがしたので手が少し痛くなりました。

明日もいっぱい鉢物がくるので、頑張ってやりたいです

(4年ねこ)

DMVを発見!

2007年04月15日 | 発見!
今日、とうふつ湖の近くで道路を走っている『DMV』を見ました。
DMVというのは、デュアル・モード・ビークルの略です。
昨日から、釧網本線浜小清水駅~藻琴駅間で試験営業を行っているそうです。
DMVは、外見や基本的な構造は、バスと同じだそうです。そして、電車用のタイヤとバス用のタイヤを持っています。NHKの『週刊 子どもニュース』では、駅から近い人は電車を利用します。でも、駅から遠い人たちは車を利用します。だから、電車に乗る人がどんどん減っていきました。そこで、バスと電車を合体させた『DMV』を作り、たくさんの人に乗ってもらえるようにしようと考えた、といっていました。

☆感想☆

わたしは、DMVをみて、(おふねにもなったらおもしろいのにな)とおもいました。(1ねん:ピリカ)

ぼくは、DMVを作った人たちは、よく考えたな、と思いました。バスと電車を合体させて、たくさんの人に乗ってもらおう、と考えたからです。ぼくだったら、DMVのようなものを考えることが出来なかったんじゃないかな、と思いました。(4年:歳三くん)

DMVの写真をとったら、通り過ぎたあとの道路しかうつっていませんでした…
残念…

エプロンにアイロンがけ

2007年04月15日 | 発見!
学校の、給食当番は自分の班が終わったらエプロンと帽子を家に持って帰って洗濯します。

私はせんたくをしてもらって、
自分でアイロンをかけました。アイロンがけは、初めてやりました。初めてだったけどうまくいきました。アイロンがけがおわったエプロンはしわがなくなって、気持ちよくエプロンを着れそうです。

(3年:やったっち)

ネズミの作品

2007年04月05日 | 発見!
今日、友達と一緒に海で遊んでいると、穴の空いているクルミがありました。
これは、ネズミがやったのです。リスは、クルミを食べるときに割るけど、ネズミは穴を空けて食べます。
前にネズミが食べたクルミを持っていて、首飾りにしている人がいたので、ぼくもほしいな、と思っていました。見つけることができて、とってもうれしいです。

(5年:歳三くん)

ディメンダー!?

2007年04月04日 | 発見!
今日、ウトロに行く途中の道の近くで、巨大なディメンダーが見えました!
ディメンダーというのは、ハリー・ポッターに出て来る魂をすってしまう、アズカバン牢獄の看守です。

近くまでいってみると、漁師さんが大きい真っ黒な網を洗っているだけでした。
ああ、びっくりした…

(5年:歳三くん)

校庭の雪がとけています

2007年04月02日 | 発見!
今日、サケブログが終った後、校庭で遊んでいきました。
積もっていた雪がとけて、校庭には小さな川ができていました。雪どけ水が多いところでは、飛び越えられないくらいのところもありました。
そして、グチョグチョのところもありました。そこに足がはまらないように気をつけながら歩きました。
雪がどんどんとけているな、もう春なんだな、と思いました。

(5年:歳三くん)

水族館で『オジサン』にあったよ

2007年03月28日 | 発見!
ぼくは家族と東京に行きました。
東京で水族館に行きました。
そこに『オジサン』がいました。『オジサン』とはヒメジ科の魚です。
ぼくが冬休みの宿題でたくさん魚の絵をかいて、その中に『オジサン』もありました。
本物のオジサンは、ぼくが思っていたより大きかったです。
ぼくはもっとちっちゃいかと思いました。
本物のオジサンを見られてうれしいです。

(2年:キノピオ)

はたおり体けん!

2007年03月27日 | 発見!
今日、はくぶつかんではたおり体けんをしました。はたおりをやるのは4回目です。
はたおりきにたて糸がかけられていて、よこ糸は自分で好きな色をえらべます。
よこ糸を通して、組かえながらおっていきます。
わたしはピンクけいの糸と、赤けいの糸をえらんで2回おりました。
はたおりは、なれているのでかんたんでした。

うちでもはたおりをやってみたいです。
できた作品はあとから切りはなして、4月3日にわたされます。

(2年:やったっち)

お手伝い

2007年03月21日 | 発見!
今日は、お父さんのしごとをてつだいました。
何をしたかとゆうと、みなとにある船のペンキぬりました。けっこうよごれました。
ぼくは運転するところのまわりをぬりました。一人でぬったところもありました!
少しむずかしかったけどすごく楽しかったです。またやってみたいです。

(2年:キノピオ)

ウォールポケットを作りました。

2007年02月15日 | 発見!
今日は吹雪のため学校は臨時休校となりました。
午前中は家庭学習をして、夕方からウォールポケットを作りました。
昨日の家庭科でミシンを使ったので、家でもやってみたかったからです。
学校のミシンと違ってうちのミシンは足踏みミシンだったので、タイミングをつかむのに少し練習をしてから作り始めました。
昨日ナップザックを作ったのを思い出しながらやりました。足踏みミシンだったので速く進んでビックリしたけど、うまく作れました。とっても楽しかったです♪
また今度何か作ってみたいです。

(5年:アミティー)

サケフレークの作り方を紹介します!

2007年01月13日 | 発見!
東京の辰巳小学校でサケとばとサケフレークを作ると聞いたので、サケフレークの作り方を紹介したいと思います。

『サケとばであまったサケで、サケフレークの作り方』

(1)3枚おろしでとった中骨も、とば用のサケといっしょに塩漬けにします。

(2)時間がたったら塩を洗い流します。

(3)ここからがフレークつくりです。 サケをグリルや網で焼きます。

(4)焼いたサケを骨を取り除きながらほぐします。

(5)ほぐしたサケをフライパンで炒ります。(油は使いません)

(6)火加減を調節しながら焦げないようにまぜながら、パラパラになるまで炒る。炒る時間で出来上がりの食感が違うので、好きな食感で炒って下さい。(去年お土産で渡したものは、固めにしてあります)

(7)砂糖少々、酒で味付けをします。味見をし、塩を足すなど味をととのえます。


(8)最後に白ゴマを入れて、できあがりです。(白ゴマは手のひらでつぶしながらいれると、香りが出ていいですよ)


ごはんにかけても、おにぎりにしても、ゆでたじゃがいもをつぶしてコロッケにしてもおいしいです。

辰巳小学校のみなさん、がんばって作ってください。
作った感想をぜひ聞かせてください。

(5年:アミティー&母)

ひみつきち♪

2007年01月09日 | 発見!
昨日妹と家の中に、ひみつきちを作りました!

最初はおばあちゃんに、「だめ」と言われたけど、
最後までねばっていました。
それで、「いいよ・・」と言われてうれしそうな妹でした。

作るのに、妹は「ねれるのがいい~」と言ったので、けんかになりました。
使ったざいりょうは、もうふ・ざぶとん・ガムテープ・たなです。

それで、かなりの時間をかけて、かんせいしました!!
妹が喜んでいたので、作ってよかったです。

今日も、いっぱい出入りしていました♪

(3年:ねこ)

はじめてのもちつき!

2006年12月30日 | 発見!
毎月行っている子どものつどいでおもちつきがありました。

もちつきは、はじめてやりました。きねがおもかったのであんまり上手にできなかったです。

そして、おもちをのばして、中にあんこを入れました。うすはふつうの木のうすだと思っていたけど、とってもがんじょうなめずらしい石うすでした。

つきたてのおもちは食べてみたらとてもおいしかったです。来年もまたやりたいです。

(2年 やったっち)