goo blog サービス終了のお知らせ 

パンダのアイアイ(激闘育児期)

日々の生活で発見したことを書きたいと思います

ついつい。

2012-11-23 | 自然体験いろいろ
私は、
昔(大学生時代)、
某国立少年自然の家の
施設活動を支援する施設ボランティアをしていました。

施設活動の支援なので、
その施設の自然(動植物や、川や池などの地形など)を詳しく知っておかねばならなくて、
動植物の名前を、さらっと覚えました。
(詳しくはないです、さらっ とですから・・・。)
あと、食べれるか食べれないかぐらいを覚えました。
結構、覚えた知識で
子ども達とのキャンプで、
野草の天ぷらとか、楽しんでました。摘みたて揚げたては、最高でした!
そのため、
外に出ると、生えている雑草や木の実は、
つい
食べれるか・食べられないかを考えてしまいます。
意外に美味しい物もたくさんあるんですよ。

つい
たんぽぽの花は、てんぷらにしたい・・・とか。
つい
熊笹の葉は、綺麗に洗って、
レンジでチンして、お湯を注いで、笹の葉茶を作りたい・・・とか。
思うと、ついつい口に出してしまい、
旦那さんには、
「また、食べたいわけ・・・俺は、いらんわ。」
とか、言われています。

先日は、
育児サークルのドングリ拾いの時、
つい、
「食べてみたいな~マテバシイのドングリはアクがなくていいですよね~」
と言ってしまい、
そばにいたサークルの担当の先生が、かなり驚いてました。
私は食べたことがありませんが、
ボランティア仲間が、ドングリはナッツ系の味がする!と言ってました。
でも、普通の方々は、ドングリは食べるものとは思われてないですよね・・・。
ついつい、呟いてしまう私・・・。

そんなこんなことがあり、
今日、本屋さんで、クウネルの表紙を見て驚きました。

何ですと~!ドングリの食べ方が取り上げてあります!!
私みたいな人いるんですね~(失礼ですね、スミマセン。)。
うふふっ。
ついつい思いつき、呟いてしまう私ですが、
何かホッとしました。
いつかいろいろと食べてみたいわ・・・。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。

名勝 帝釈峡で、撮影会!

2012-11-08 | 自然体験いろいろ
今日は、
実家に遊びに行くと、
なぜか、
実家の父母が、『山に行こう!』と言い始め、
少し遠出ですが、
帝釈峡に行きました。
(広島県北東部・国の名勝・日本百景にもなっています。)

私は、
初めは、
どうせ、道すがらの道の駅(野菜の産地直販)が目当てだろう・・・
と思っていましたが、
どうやら、
彼らの目的は、
『綺麗な紅葉の下で、愛する孫と写真を撮りまくる!
だったようです。
目的地が、どのぐらい紅葉しているか・・・も、
親戚のおじさんからリサーチ済みで、
私は、孫の誘導係・・・になっていました。

帝釈峡は、
今が見頃の紅葉でした。

帝釈峡の散策コースの入り口は、
こんな感じの色づき方でしたが、
神龍湖にかかる神龍橋は、
モミジの紅葉が、橋の色と同じぐらい色づいていて、綺麗でした。

写真は、あっちで撮り、こっちで撮り・・・といった具合でした。

お姉たんが、
紅葉を不思議がっていたので、簡単に説明しました。
(植物の事象は、専門的に旦那さんのほうが詳しいので、
サル並みの私が知っている範囲の知識での説明です。)
私や実家の両親は、紅葉は秋!と思っているけれど、
子ども(幼児)からしてみれば、冬や春や夏に無いのは、不思議ですよね。
この時期だけの自然を満喫できて、
写真撮影会だったけれど、よかったです。
親孝行に、少しは協力できたかな~

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。

森のようちえん風。

2012-10-04 | 自然体験いろいろ
皆さんは、
『森のようちえん』を御存知ですか?

私は、
最近知ったのですが、
発祥は、北欧で、
自然環境を利用した幼児教育や子育て支援活動のようです。

私は、前から、
森とか、土とか、山とかが大好物です。
学生時代、
某少年自然の家で、ボランティアをしてて、野外活動は、そこで学んだのですが・・・、
あまり専門的に勉強しなかったので、子どもとの遊びには図鑑が必要で、
「これ何に?」
と言われると、図鑑を必死に探す私です・・・。

今日は、
天気もいいので、
ご近所の蔵王いこいの森公園へ出かけました。
子ども達は、初めての登山です。
私は、お姉たん妊娠中(臨月)に登って以来なので、久しぶりの登山でした。


木に気になる実があると、取りたい!!と騒ぎ。

私は、栗が、落ちてこないかな~と凝視してました。

足元にドングリがあると、視線はドングリにロックオン!!
奇声を上げながら拾い。

滑りコケながらも、坂道もなんのその!

最近、付けられたのか?

鼻息荒いイノシシ看板。
民家が近いのに、出てくるんですね~。

いろいろ
遊びながら登って、登りに一時間!

展望台まで上がったら、
遠くに、瀬戸の海が見えます。
展望台で、お茶を飲んで、下山しました。
帰りは、
何度も転びましたが、泣かずに下りてこられました。

森の中の子どもの発見って、面白いですね。

柏餅の葉っぱ(サルトリイバラ)の形が全部違って、みな兄弟だね。
大きいドングリは、茶色。落ちてきてないのは、緑で準備中よ。
松ぼっくりは、葉っぱの針に守られてるんだよ。

森の中で、いろいろなことを学べたら、本当に素敵です。
幼い時の自然体験って大事だと思います。
今度は、お弁当持って、森を楽しみたいと思っています。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。

ゴー!午後の動物園!

2012-01-18 | 自然体験いろいろ
昨日は、
久し振りに、安佐動物公園に遊びに行きました。
一人で
我が子達を連れていくので、
できる限り、人が少なく、我が子がはぐれない様に、
お昼から動物公園に行くことにしました。

到着すると、
まずは、
ヒヒ山??

ちょうど、
ヒヒ達はランチ中でした。
パンを持てないぐらい持って、落しながら食べているヒヒとか、
パンの取り合っているヒヒとか、
興味津々でながめる我が子達。
(我が子達、意外にヒヒとよく似ているかも?!)
その後、
いろいろな動物を見てから、
ラクダのそばでは、

昼寝しているラクダを大声で起こそうと頑張ってみましたが、
・・・・無理でした。

お!!
こんなところに、足跡が!!

展示されている動物の近くには、こんな配慮がされているんですね!
この足跡は、

バクです。
私は、安佐動物公園で、
初めて生バクを見ました。
結構、可愛いし、スタイルが親近感持てます。
赤ちゃんもいて、かわいいかったです。

その後、
公園で遊具で遊んで、
お昼から閉園時間まで楽しみました。

我が子達は、大満足みたいでしたが、
私は、疲れました。
園内を歩き回って、最後に遊具で思いっきり遊んで、
それでも元気な我が子達、
羨ましい限りです・・・・。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。

我が家の庭?安佐動物公園。

2011-10-29 | 自然体験いろいろ
天気が悪いので、
どこに行こうかと悩んだ挙句、
我が家の庭、安佐動物公園にやってきました。

もう、
何度も来ているのですが、
今日は、鳥と小動物限定で楽しみました。

安佐動物公園に
ついたのが、11時20分ごろだったので、
早めのお弁当からのスタートとなりました。

我が子達のお弁当は、こんな感じです。
野菜のグラタン(人参・玉ねぎ・ピーマン・キャベツ・青ノリ・マヨネーズと豆乳のソース・チーズ)、
卵焼き(ねぎ・紅ショウガ入り)、
ウインナー、リンゴ、
おにぎり2つです。

我が家には、重箱みたいな大きなお弁当箱が無いので、
食べた後は、
マトリョーシカのように、大きなお弁当箱に小さなお弁当箱を入れて持ち帰りました。
重箱のようなお弁当箱、買わなきゃな~。

そして、
ぴーちくパークへ。
前にここに来た時(詳しくは、友達と安佐動物公園へ)、
ヤギやヒツジ・ミニブタ達とは触れ合ったのですが、
後はあまりよく見ずに、他のコーナーへ行ったので、
気づきませんでしたが、

かわいいリスが、
間近に見れました。

かわいすぎて、長い間、見つめてました。
リスを見ていると、
チャーリーとチョコレート工場の映画を思い出し、
つい頭をコツコツされそうな気分になります・・・

そのあと、
いつものヤギ・ヒツジ・ミニブタお触りコーナーで、
思う存分楽しみ、
他のコーナーに行こうして
ぴーちくパークの入り口にインコを発見!

このインコ達、
お話ができるんです!!
そばにおられた職員さんによると、
「気分がのると、お話ししますよ。あいさつだったら、してくれるかもしれませんね~」
との事だったので、
あさたんが『こんにちわ』攻撃を始めましたが、
「『おはよう』の方がいいかも。緑の子(写真左一番端付近に写っているインコ)がいちばんよく話すからね。」
と職員さんが言われたので、
家族で、
昼なのに、
「おはよう」を連呼してみました。
緑のインコだけが、
「ヴぁ~ッ」
と答えてくれました。
気分がのってなかったんですね。
でも、答えてくれたので、
我が子達、大満足でした。

大きな動物を見るのもいいですが、
小動物や鳥もいいですね~。
あ、
11月3日は、入園料が無料の日です。駐車料金は要りますが・・・。
お近くの方は、行ってみてください。
マレーバクの赤ちゃんも生まれてて、
とってもかわいいですよ~。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。



友達と安佐動物公園へ。

2011-08-05 | 自然体験いろいろ
広島の
オープンスペースで知り合ったママ友
息子のUくん
安佐動物公園へ行きました。


朝一番に出かけたおかげで、駐車場はガラガラ。
人、あんまりいません。
もしかして、動物のほうが多いかも。

まずは、
出来たばかりの
キリンテラスへ。
キリンたちは、お食事中でしたが、
キリンテラスは、
キリンの顔の高さにあるので、
お食事をじっくり見れました。


そこから、少し歩いて、
ピーチクパークへ行って、
ヤギ・ヒツジ・ミニブタ?のお触りコーナーへ。
初めて、このコーナーにやって来たときは、
我が子達、
「こえーーーーっ!!」
と言って、近づきませんでした。
お触り、拒否!! でした。
今回は、
Uくんがいることで、
勇気が出たのか??

お触りまくりでした。

Uくんも、今回、お触りデビューだったようで、
私達母達は、
お友達と一緒にする力に驚きました。

いろいろと
動物を見て、お弁当を食べて、
遊具で遊んで、
ジュースを飲んで、帰りました。

朝、9時集合、解散、11時40分。
日陰もあり、暑さもあまり感じず、快適でした。
楽しかったです。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村

読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。


弾丸、動物公園。

2011-04-10 | 自然体験いろいろ
我が家の近くには、安佐動物園があります。
車で10分ぐらいの近距離にあります。

でも、
福山に住んでいる年子の子どものいる友達
(動物園に行ったとき子ども達は年長さんと年少さんだった)
から、
「あそこ(安佐動物公園)は、動物園じゃないよ。
 広い公園なんよ。
 動物はおまけ。
 動物を見ようと思ったら、そこまで歩くんよ~。
 自販機までが遠いいし、
 子どもが、疲れたら、
 抱っこしないといけなくなるから、
 子どもが言葉が理解できて自分で歩くなるようになるまで
 行かないほうがいいよ。」

と、
安佐動物公園の感想を聞かされてました。
彼女は、
夏休みに子どもたちをつれて一人で行ったらしく、
本当に疲れたと言ってました。

そんなことを聞いていたので、

天気のよい昨日、
動物公園がオープンする時間に
旦那さんと子どもたちで
安佐動物公園に行ってみました。
話を聞いていたおかげで、
お弁当とお茶も
たっぷり用意していきました。


ミーアキャットを見る我が子達。
すばやさに呆然。


ラクダと我が子達。
何だか似てます。

あと、
サイやライオンやバットを振り回して遊ぶクマなどなど見れて
大満足でした。

お弁当を食べてから、
キリンとシマウマを見て、
早々に動物公園から帰りました。

我が家にたどり着くと
歩き回ったおかげで、
我が子達は、お昼寝タイムになり、
いい一日になりました。

動物公園で、
抱っこ地獄にはまらなくてよかったのですが、
のんびりゆっくり・・・とは過ごせませんでした。
また、天気がよければ、動物公園に行きたいと思います。

        
にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村

ランキングに参加しています。
よろしければ、クリック、よろしくお願いします。