goo blog サービス終了のお知らせ 

パンダのアイアイ(激闘育児期)

日々の生活で発見したことを書きたいと思います

ヒマワリっ子。

2013-08-03 | 自然体験いろいろ
いつもいつも、
暑い家で最も暑い時期に
おやつを食べていると、私も我が子達も、もう ダラダラ。
と言う事で、8月にもなったので、
ココで一発、夏らしい所でおやつを食べることにしました。
(費用上、特別なおやつは食べてません。
今回は、外出に不向きな冷やしキューリとミニトマトとクラッカー。)
場所は、
広島県福山市のお隣の町、岡山県笠岡市にある、
道の駅 ベイファーム笠岡!
今は、
道の駅の横に、ひまわり畑があります。

ぱっと見、いつもの家とは違い、
どこか遠くの場所みたい!!


テンション上がる~!
黄色と緑と青い空(遠くの方で雨が降ってて、遠くは雨空・・・。)。
夏ですな~。
ヒマワリと少し戯れていて思ったことがあります。
綺麗~!!!! と走り回っているお姉たんより、
あさたんは、じっくり観察!!
背の高さは?

「君は、(背の高さが)一緒ぐらい、君は小さいね。」

「花の裏、ガガガ・・・だよ」

「蜂さん、みつなめに来た!
 蜂蜜なめたら、オレも蜂のなめたのと一緒かなぁ。」
そして、
最後に、
「お姉たーん!ひまわりさん、気持ちいいって言って、喜んで揺れてるよ~!!」
と、詩的なことをお姉たんに言いましたが、
お姉たん、一言。
「お腹すいたから、はやくおやつに しよ!」
・・・・・・
乙女系男子と、利己的肉食系女子・・・・。
やっぱり、タイプ違うわ~。

その後、
持ってきたキューリとトマトとクラッカーを食べました。
気分転換にはなったかな・・・。
でも、
暑さは変わらないかな・・・・。
皆様、熱中症にはお気をつけくださいませね。

元気に笑顔で、暑さをのりきりたいと思います。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。

雨上がりには。

2013-06-24 | 自然体験いろいろ
少し前に、雨がふらないな・・・といった感じの梅雨入りだった広島県福山市。
最近は、
降る時はすごく降り、雨間で、晴れ渡る・・・といったメリハリの有る天気が続いています。
先日、
そんな雨間に、実家の畑で、ジャガイモ・ニンジン掘りをしました。


ジャガイモは、
イモということで、土の中で育っていることは理解している我が子達。
「どれどれ??」
ババ様の掘り起こす土を眺めて、視察し、

「イモだ~!!」

思ったより小ぶりなイモ達ですが、
数多くついていて、大喜び!
今度は、自分で掘り起こしました!
すると、意外に大きいイモを収穫成功!


ついでに、ニンジンも収穫!

雨のお陰で、少しの力でどんどんとれました。
そして、
お決まりのどろんこ遊び・・・・。
人間らしくていいけれど、着替えが大変でした。

収穫した野菜は、
肉じゃがにして食べました。
大地の恵み、ありがたや~。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。

フレッシュな発見。

2013-06-01 | 自然体験いろいろ
晴れの日は、基本、歩いて登園する私と我が子達。
楽しみがないと、歩けない我が子達と、
最近、ハマっているのが
細かな発見!
いや、細かすぎな発見!
でも、今まで気づかなかったいろんな物が見えてきて、意外に楽しいです。

さて、

初めは、薔薇の町と言う事でこれ!



なぜか、
この橋だけ、橋の欄干が、薔薇仕様。
近所に、他にも橋はたくさんありますが、・・・ココだけ、薔薇模様。
我が子達は、『薔薇橋』と呼んでます。

次は、生き物2連チャンで。


カタツムリのマーク。
おうちにモミジがついているので、『かたもみじ』と呼んでます。
(広島の銘菓もみじ饅頭の会社の新商品では、ありませんが・・・・何か美味しそうな響き。)

最後は、
『カニの家。』
初め、
私は、我が子達がこぞって「カニの家!」と言うのが、よくわかりませんでした。
(腹黒い私には、見えないのか?と思ったほど・・・)
だって、
普通の家じゃん!カニ??何いってんの???・・・・と思っていました。
しかし、
昨日、やっと、私もカニを見たので、心から「カニの家!!」と言えました。
それでは、皆さんにも、見ていただきましょう!



分かります?
そう、
カニの手・・・いや、ハサミのように見えますよね。(↑の所)
高枝切りバサミの持ち手だと思いますが・・・・、
我が子達には、
壁の向こうに、
巨大なカニがいるように見えるらしく、いつも、「カニの家!!」で大喜び。

本当に、細かいわ・・・・。
いつも新鮮な発見をしてくれる我が子達。面白いわ~。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。

豆っ子。

2013-05-29 | 自然体験いろいろ
私の実家から、
大量のグリーンピース豆を頂きました。
もう、4日前にももらったので、
私が必死にむいて、豆ご飯を頂いたのですが・・・・。
今回も、すんごい量で・・・
私、むぐ気がなくなりまして・・・・、
『どうやったら、我が子達に、豆をむいてもらえるだろう』と策略をたててました。

しかし、
そんな策は、いりませんでした。

大量の豆の山に、お姉たんが、

「マメ様!むぐよ~!
 あさたん!教えてあげるからおいでぇー!!」
(『グリーンピース=マメ様』なぜか、マメ様。カタカナの名前だから・・・かな?)

「マメ??甘い~?」
(あさたんの中で、『豆は、黒豆の甘煮』しか、認識できていない・・・のです。)

「何、言ってんの~?マメ様だよ!このお部屋の中(鞘)に沢山入っているんだよ。」

よく分かっていないあさたんを、指導してくれました。
さすが、この豆の出来るシーズンに、豆をむぐのが二年目のお姉たん。
初めは、
豆を床に撒いていたあさたんも
何とかうまく豆をむけるようになりました。
静かに取る組むこと、約一時間。
全部、豆がむげました!
私が、手を出さなくても、無事に!!

今夜は、
グリーンピース豆の卵とじにしましょ。
また、来年も、豆っ子達に豆をむいてもらおう・・・と思った時間でした。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。

歩くって、素晴らしィー!

2013-04-17 | 自然体験いろいろ
我が子達は、
毎朝、7時45分に25分かけて、登園します。
その朝の歩く道々、いろいろ発見してます。

先週の金曜日に発見したのは、これ!

ツバメです。(画像はネットよりお借りしました・・・)
カメラで撮ろうとしましたが、飛び回るツバメは撮れなかった・・・。
去年、ツバメの巣があった所のそばに、つがいで飛んでいるツバメを発見しました!
また、子育てが始まるのかな・・・楽しみです。

そして、
幼稚園と家のちょうど真ん中辺りにある歩道橋。

ここは、ちょうどいいひと休みポイントなんですよ。
車は来ないし、少々騒いでも誰にも迷惑にはならないし、(たぶん・・・)
車は、見放題!
(運が良かったら、警察署の近くなので、パトカーも見れます。)
少し遠くに、新幹線が見れます!
家を少し早く出て、ここでかなり楽しんで、お茶を飲んでから、
また、幼稚園へ向かって、残り10分、歩きます。

幼稚園への残りの登園路に、
牡丹の綺麗な家があり、
外から勝手に見せていただいてます。

まだまだ、蕾がたくさんあって、当分の間、楽しめそう!

幼稚園へ朝送るのは、車で送ろうかと思っていましたが、
朝、旦那さんが、子ども達をたたき起こしてくれるので、
何とか、毎日、歩きで登園してます。
歩くといろいろと見つけたり、
歌を歌ったり、(ことりのうた・チューリップのうた・おかあさんのうた・・・など)
気分よく登園してます。
あ、ちなみに、
コアリズムと、この登園25分歩きのおかげで、
増減がなかった体重が、1Kg 減りました。
歩くって、いいですね~。
お金かからないし~、エコ! いや、セコい??

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。

春、森のようちえん風。

2013-04-04 | 自然体験いろいろ
福山市の周りも
サクラが満開にやっとなってきました。
今日は、風もあまり強くないので、
蔵王山憩いの森公園へ出かけました。
我が子達の要望で、急遽、お弁当も作り、
おやつのゼリーも持って出かけました。

しかし、春の山って、サイコーですね。
(花粉症の皆さんには、申し訳ありませんが・・・)
私は、春から初夏にかけての山が大好きです。
例えば、
ヨモギ摘みとか、

お団子にしてよし、お風呂に入れてもよし!
タンポポも大好き。
天ぷらなんかもいいですね~。
・・・・なんて、ポーっとしていたら、

あさたんが、
「かーさん、これ、タンポポがおかしいよ。しらがのタンポポ!!」
と、いい出しました。

(あさたん・・、しらがは、やめなさいよ。私が気にしていることだから・・・・。)
最近、見なくなってきた、シロバナタンポポではないですか。
外来種のセイヨウタンポポが、ほとんどなので、とってもレアな感じがします。
あさたんに少し説明してみましたが、
・・・・分かってもらえなかったみたいです。

もう、5回以上、遊びに来ているので、
我が庭のように、どんどん進んでいく我が子達。

待ってくれー!!
展望台につくと、サクラが満開でした。

毎年、思いますが、満開の時って一瞬ですよね。
一瞬だから、サクラの花が見たいと思うんですかね・・・。

いつもは、ココでお茶を飲んで、家に帰りますが、
今日は、ココから先にある、憩いの森公園へ歩いて行きました。
この展望台から、約1キロ先に公園があります。
もちろん展望台から直に公園へ行く道以外に、
一度山を下りてまた登る道がありますが、
私の体力から、展望台から直に公園へ行く道をチョイスしました。

これが、結構な道で・・・。
アップダウンが、激しいんです。

おまけに、滑りやすい砂利道・・・。

道の脇には、ヤマツツジが咲いていて綺麗でしたが、私は、何度転けそうになったことか・・・。
公園の手前で、東屋を発見したので、
休憩を兼ねてお弁当を食べました。

いつもは、なかなか苦手な野菜を食べない我が子達ですが、
お弁当の魔力で完食!!
ゼリーも忘れずに、これまた、完食!
一息入れてから、残りの600Mを歩きました。
歩いた先は、サクラの花が、散り始めるほどの満開で、
歩いて見に来て、大正解でした!

しかし、
前は、ちょっとコケたら、泣いて抱っこをせがむ我が子達でしたが、
今回は、結構な距離の山道を歩いたのに、泣きもせず、頼もしかったです。

帰りは、登ってきた道ではない道で帰りました。
ちょっと下りがキツかったので、
お姉たんは何度かコケてましたが、
枝垂れ桜を発見!!

コケたことで泣きかけていたお姉たん・疲れて半泣きのあさたんの機嫌が、
一気に直りました。
やっぱりサクラ、凄い力があるわ~。


にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。

カブトムシ!いらっしゃ~い。

2013-03-31 | 自然体験いろいろ
地元のフリーペーパー新聞社の主催するイベントへ出かけてきました。

前日は、
図書館で借りた
学研社から出ているカブトムシの図鑑と
福音館の『かぶとむし かぶとむしの一生』を読んで、

大まかなカブトムシについての情報を学習しました。
我が子達は、
「イモムシは、チョウチョになる」という知識(『はらぺこあおむし』などで学習済み)を持っていましたが、
「イモムシから、カブトムシになる」ということに、とても驚いてました。
また、
・・・・同じイモムシが、突然変異してカブトムシになる・・・などと、
よくわからないことを言っていたので、図鑑や絵本は、すごくお勉強になりました。

今日は、
雨が降るかも・・・予報されていたので、覚悟していましたが・・・
晴れて、足取りも軽く、我が子達、大はしゃぎ!


集合場所の近くには、サクラも咲いたり、ウグイスがちょっと下手に鳴いてました。
春満開です。
集合場所から少し歩いて、山の麓へ。
そこには、落ち葉が集められて堆肥を作るために集められている場所でした。

幼虫の取り方や、
取るときの注意事項を聞いて、いざ!!幼虫ゲット!

しかし、
幼虫探しに来ているのは、
ほとんどが男の子&男性ばかり。
女の子は、小学生ぐらいの子(弟と参加)が2人と、
小学生のお兄ちゃんに仕方なくついてきた女の子(5歳)と、
うちのお姉たん・・・ぐらいでした。
女子で、幼虫を本気で探してるのは、お姉たんだけ・・・・。
カブトムシは、男の子の領域なのかな・・・。
旦那さんの熱血指導のおかげで、

無心に幼虫を探していた
お姉たん、何とか一匹ゲット!
その後、あさたんも探して、一匹ゲット!
「一人2匹まで持って帰っていいよ~」と新聞社の方が言ってましたが、
うちは4匹も面倒が見れないので、2匹でいいかな・・・と思っていたら、
お姉たんが、
「あたし、もう一匹見つけてくるわ、寂しいもんね2人じゃ!!」
と、言って探しに行きました。
2匹目は、すぐ見つけられたみたいで、大喜びで、観察箱へIN!!
腐葉土も、
「幼虫ちゃんが、寂しがるといけないから。」
と、お姉たんが山盛りに、観察箱に入れてくれました。
あさたんは、連れて帰る幼虫に一言。
「おおきくなーれ、おおきくな~れ。」

おいおい、カブじゃないよ・・・。
でも、気持ちが幼虫達に届くといいねぇ。
車までの帰り道、
幼虫のお世話を話しながら帰りました。
カブトムシは、5月の中旬頃には、蛹になるそうです。
無事にカブトムシになってくれるかな。
幼虫のお世話、楽しく我が子達としようと思います。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。





 

突撃、迷宮路地!

2013-03-23 | 自然体験いろいろ
4月から通う幼稚園は、
学区で言うと、お隣の学区で、
歩くと15分の程の場所にあります。

私は、出来る限り、
車でなく徒歩で送ったり迎えに行ったりしようと思っていますが、
たぶん、送り迎えに私が慣れるまでは、迎えだけ徒歩になりそうです・・・。

ということで、
幼稚園までの道をいろいろ模索してみました。
第一回の今回は、
『迷宮路地』がテーマです。(何回できるかな・・・)

我が家の周りは、路地が多く、
私としては、探検気分が味わわえます。
今日は、3人で迷宮路地探検!

こんな感じです。

どんどん進んでいく我が子達ですが、
私と少し離れると、

振り返ります。
何か、犬みたい・・・・。

この迷宮路地を使うと、幼稚園まで、10分で歩けることが分かりました。
この道沿いのお家は、桜や木蓮が咲いてるお庭の家が多かったので、
花を見ながら送り迎えが楽しめそうです。
お彼岸の最終日なので、お寺によって、お墓参りをして家に帰って来ました。
いろいろな道を発見したいと思いました。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。

春の海。

2013-03-17 | 自然体験いろいろ
私は、妊娠出産を繰り返してから、
服のサイズが変わりました。・・・・・・と、言うよりも、
体にのってる脂が原因で、今までの服が入りません・・・。
新しく高い服を買うのは抵抗があり、
年に何度か、古着屋さんに行きます。
古着屋さんは、安くて大量に買えるところがいいです。
昨日も、古着を嫌がる旦那さんは家にステイさせて・・・・、
私と我が子達と、古着屋さんに行きました。

古着屋さんは、
お隣のはれの県 岡山県 倉敷市にあります。
店名は、『西海岸』!
(アメリカには、行ったこと無いけれど)
たぶん、アメリカの古着屋さんをイメージしているのかわかりませんが、
この古着の量!

靴やカバンなどもあり、選ぶ楽しさ満載です。
私は4着、我が子達には2着ずつ買って、計8着を買い、2580円也~!!
どの服も、ブランド?品?(ミ◯ハウス・A.V.V・Jプレス・・・など)なのに格安です。
母は、たくさんお買い物ができて大満足でした。
しかし、我が子達は、イマイチ楽しくない様子で、
「はょ~、公園行こうーやー。滑り台したい!」とか言ってました。
分かったよ。
じゃ、海に行ってみようか!
お弁当もどこかで食べないといけないし、ね。
一同、即決断です。

古着屋さんから海までは、20分ぐらいで着きました。
倉敷市玉島の沙美海岸です。
夏は海水浴場ですが、シーズンオフはこんな感じ。
でも、パラグライダーみたいなのや、ジェットスキーを楽しんでいる方もいらっしゃいました。
お弁当を食べたら、
まずは散策!

海に遊びに初めて来たので我が子達は、どんなことを思ったのかは、よく分かりませんが、
水うちぎわを走りました。
それから、
お姉たんは、車に常備されている公園用砂場道具を取り出して、砂遊び。

あさたんは、黙々と貝殻集め。

私の手が、貝殻でいっぱいになりました。
一時間近くこのスタイルで遊んでいた我が子達、
飽きたのか、また、海の散策。
「かーさん、海って色が違うよね。こっちは緑で、向こうは黒。
   水道の水も色が違うよね。」
「貝殻って、どこからきたの?」
などと、口々に話すので、
私の知っている限りのことで簡単に説明しました。

海の色って、青いとよく言われますが、
目で、岸から見た水面の色と沖の水面の色、違いますよね。
陸や空から見るのでも違いますよね。
もちろん、天気なんかでも色が変わります。
水の光の屈折や、水に泥などのものが混入している率とかなどで変わると思いますが、
(私の知識なので、間違っているかもしれませんが・・・)
そんなことに目が向くなんて、素晴らしい!ことです。
あさたんには、多くの種類の生き物(魚貝や植物)が、海の中にいることを話しました。
貝殻は、ごく一部に過ぎないこと。同じような貝殻でも、形が違うと種類も違うんだよ。
・・・などと、話しました。
こんなにいろいろなことに食いつくのなら、
ハンドブック的な海の生物ののってる図鑑みたいなのを買って持参するんでした・・・。
この反省は、次回、活かします。

一緒に、海で2時間ぐらい遊びました。
そこから、
車で家へ帰りました。
今年の夏は、海に連れて行くのも、いいかもしれません。
海の水を味わうのもいいカモ・・・と思いました。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。




パンダ~パンだ!

2012-11-27 | 自然体験いろいろ
皆さん、
連休、いかがお過ごしでしたか?

我が家は、
パンダを見たこと無い子ども達を連れて、
王子動物園へ行って来ました。
私と旦那さんは2回目で、
我が子達は初めてです。

天気は、こんな感じ
曇りです。
雨がふらなかっただけでも、いいことにします。

少し肌寒かったけれど、心はパンダ!
しかし、
寒い日って、人間もそうですが、全くヤル気がおきません・・・。
(私だけですかね・・・)
それは、動物たちも一緒。
夜行性の動物たちは、睡眠中で、全く動かず・・・。
カバなどは、全く陸に出てこないので、
「カバさん、お留守。」
と、我が子達は言う始末・・・。
仕方ないので、
自分がコアラに変身してみました。

そして、
メインのパンダ!

え!!
やっぱり、そうですか・・・。

横になったっきり、動かないパンダちゃん・・・。
粘ってみましたが、全く顔は見せてくれませんでした・・・。
「パンダちゃん、パン だ!」
と、お姉たんの渾身のギャグにも、
反応なしのパンダちゃん。
残念でした・・・。
残念なので、パンダ舎の中のお人形パンダと記念写真を取りました。

でも、
結構、楽しめました。
良い連休になりました。
しかし、
動物園へ行くときは、冬よりも春だな・・・。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。