goo blog サービス終了のお知らせ 

パンダのアイアイ(激闘育児期)

日々の生活で発見したことを書きたいと思います

いい話、聞いちゃった~。

2013-05-16 | 絵本いろいろ
幼稚園の副会長を任命させていただいてから、
いろいろ悶々と考えることや、
分からず手探りなことなど、いろいろありました。
でも、
おかしいこと分からないことは、誰かに聞けばいいことが分かりました。
特に、
年長さんのママさん(副会長さんと役員さん)や、
前年度の会長さんとかには、本当に聞きまくりました・・・。
どの方も、うまく教えてくださるので、
私でも出来そう・・・に思います。

先日、
福山市の公立幼稚園PTA役員のあつまりに行って来ました。
前半は、総会。
後半は、広島市子ども療育センターの先生の講演を聞くことが出来ました。

この先生、お話がとてもお上手で、
療育の時に気をつけていることや、家庭で気をつけるといい事など、具体的で分かりやすかったです。
長年、療育の現場に携われているだけあって、
今までの統計に基づいたデータなども興味深いお話でした。

『幼児期にしておかなければいけない3つの事。』は、
早速、夜に旦那さんと話しました。
でも、
うちは、超年子(年子で同学年)なので、なかなか難しいところもあります・・・・。
学年の差の年子姉弟とは違い、
双子的な部分もあり、一人ひとりの一人っ子的な部分もある姉弟なので、
先生の言われるようには、いかない部分もあります。
頭の片隅に、先生のお話を残して、子ども達と向き合いたい・・・・ものです。
先生曰く、
『幼児期は、一番大事な時期だ!
 将来、役立つ生きるためのスキルを身につけさせる時期!』
・・・と、言われていました。
日々忙しいですが・・・、
育児も頑張ろうと思える講演でした。

しかし、
園の保護者の皆さんも、講演を聞くことができたのですが、
うちの園は、役員以外の人は2人だけでした・・・。
残念ですね~。多くの人が聞かれる方がいいのにな・・・。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。


カブトムシ。

2013-03-28 | 絵本いろいろ
春ですね~。
昨年末に、
ダイソーさんで買った2袋105円のハーブの種と
ホームセンターで買ったパンジーの種を蒔いたのですが、
全く芽が出なくて・・・・
さるかに合戦状態で、芽が出ないなら、いつ捨ててやろうか・・・と思っていましたが、
昨日から、芽が出始めました。
やっぱり、時期があるんですね・・・捨てなくて良かった。ほっ。

あと
地元のフリーペーパーに、
『いるかな?わくわく探検隊~カブトムシの幼虫を探そう!~』という募集があり、
子どもの傷害保険(500円)だけで、
探した幼虫は、タダで頂けるそう!一人一匹お持ち帰り可能!
なんて、太っ腹!!
今住んでいる場所の近所の雑木林は、野生カブトムシなんていません。
早速、応募しました。
そうしたら、当選しました!

現地集合!小雨決行!!(雨男のあさたんにも優しいイベント!)
私は、自己流で、カブトムシを卵から羽化?させたことがありますが、
我が子達は、初めて。
幼虫は、カナブンの幼虫か、ゾウムシの幼虫(ドングリ虫)ぐらいしか、
今まで見たことありません・・・。
イベントに当選したことを我が子達に話すと、
「カブトムシの赤ちゃん探すー!連れて帰られるの!?いやぁん、楽しみ~!!!」
といった具合で、
早速、明日、図書館に行ってカブトムシの育て方の分かる本を借りる事になりました。
我が子達と新しい家族(カブトムシ)を迎えるのが楽しみです。

でも、
前に、働いていた小学校の夏休み中に、
カブトムシのお世話を任されていて、
カブトムシ14ひき(7カップル)を家に連れて帰って、面倒をみていました。
この夫婦達、ほとんどは仲の良いカップルで問題なかったのですが、
とっても仲の悪いカップルが一組いて、すごいことが、飼育ケースの中で行われていました。
夜、
蜜を食べに出てきたオスのカブトムシが、メスのカブトムシに、羽で追い払われていたり、
メスが蜜のゼリーを独り占めして、飼育ケースの端っこにオスがいる・・・・
・・・みたいな状態でした。
オスのカブトムシは、
『昆虫の王者』と言れる昆虫なのに・・・・威厳全くなしでした・・・。
夏休み中に、何かあってはいけないので、
私が、気を使って、もう一回り大きな飼育ケースを用意して、
そのカブトムシ夫婦を、飼育ケースの中でプチ別居をさせていました・・・・。
しかし、
人間でもそうですが、仲の悪いペアっているんですね。
種族が違うけれど・・・・。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。




こびとブーム。

2013-03-12 | 絵本いろいろ
『こびと』って、お好きですか?

私は、大好きです。
幼少時代から、
こえだちゃんや、シルバニアファミリー(こびと・・・ではない??)が、
好きで好きで・・・よく遊んだもんです。
小学生時代は、外遊びや、漫画を読んだり、ゲームもしたけれど、
メインは、人形遊びだったかも・・・。
自分でも、
空き箱なんかに、こびとのお部屋を作って遊んでました。
なので、

こんな画像を見つけると、
もうね~妄想しちゃうな~。

さて、
こんな私の我が子達も、もちろんこびとが好きです。

週イチ図書館の本の貸し借りでも、
こんな作品を見つけました!

お姉たんは、細かな一人ひとりちがうこびと達に惹きつけられてました。
あさたんは、こびとはもちろんのことですが、働く車に喜んでました。

この作品、3作出版されているようです。
素敵な作品、
やっぱりこびとブームは、まだまだ続きますね。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。


夢の中へ。

2013-02-12 | 絵本いろいろ
我が家の絵本の読み聞かせは、
基本、寝る時です。

なので、

我が子達が選ぶ絵本以外に、
夢の世界に思いを馳せるような作品も読みます。

まず、

酒井駒子の『よるくま』


マリー・ホール・エッツの『もりのなか』


などを、読んでいます。
もちろん、
かいじゅうたちのいるところなどの
小さな時から読んできた作品も読みますが、
最近は、
空想できる作品がいいみたいです。
『もりのなか』は、
次に、お散歩に加わるのは誰だろう・・・・とか、
白黒の絵に、色がついていない分、動物を想像したり・・・と、
とても楽しそうです。
『よるくま』は、
読んだ後、必ず、ぎゅーと抱っこを要求する我が子達。
私も喜んで、ギュ~っと抱っこしてます。

ほんわかあったかな気持ちで
夢の中へ入っていって欲しいと思っています。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。

図書館、ありがとう!

2012-11-11 | 絵本いろいろ
図書館に
週一、通っているおかげで、
市の特別講座に参加する機会が増えました。
市の講座なので、
基本、無料です!
考えられないぐらい、
すごい人が講演に来られても、
無料なんですよね!

昨年は、
広島市にいたので、
福山のイベントに参加することなんて出来ませんでした。
なので、
こんなにいい講座が行われているなんて、
図書館に通うまで知りませんでした。

今回は、
藤本ともひこさんの
読み聞かせとあそびうたのライブがあるそうです!!
『えほん ときどき あそびうた』
このテーマ、
どこかで聞いたことある・・・・と思っていると、
思い出しました!

おかあさんといっしょの
『ねこ ときどき らいおん』!

あの曲を作ったのも、藤本さんでした!

私は、
大学時代に、
おもちゃ箱フォーラムIN広島で、
杉山亮さんと藤本ともひこさんにお会いして、
お話を聞けたり、話したりすることができました。
そして、
この本と出会いました。

私は、
大学生だったのですが、
迷路とお話、そしてユニークな絵にハマりました。
読み聞かせには、むかないと思いますが・・・、
お話の面白さと、毎回楽しめるのがいいです。
おとなも子どもに戻って楽しめます!

また、お会いすることができるなんて、
今度は、
我が子を連れてお話を聞いたり、歌が楽しめるなんて!
こんなチャンスを作ってくれた
図書館!
ありがとう!

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。



残念なこと。

2012-10-28 | 絵本いろいろ
図書館に通い始めて、
もう6ヵ月になります。

我が子達も、
図書館の使い方をだいぶ分かってきました。
好きな本のシリーズの本の場所も分かってきました。

しかし、
本を借りると、破れていたり、
(古い本なので、破れているのは、仕方ない部分もあります・・・)
落書きがあったり・・・・。
また、
裁縫の本(型紙入り)を借りた時、
本の末尾に大きく、
『型紙は必ずお戻しください!!』
と大きく書いてありましたが、
型紙はありませんでした・・・・。

借りて読む時、
「何か描いてあるよ。」
「本には書いちゃダメだよね。みんなが物語の世界を読むものだもんね。」
と、我が子達と話すことが多いです。
図書館の本は、みんなの本。
落書きしたり、破ったり、紛失してはいけないものだと思います。
次に読む人が読めるように、思いやること大事だと思います。
そんなこと思う人は、少ないのかな・・・・。
本当に、借りる度に、本のトラブルに合う度に、
残念でたまりません。
我が子達には、そんな人になって欲しくないです。
自分の物だけを大事にするのではなく、
多くの人が使う公共の物も大事にできる子になって欲しい・・・。

しかし、
毎週、図書館に通うので、
図書館司書の方々と顔なじみになりました。
本のトラブルも、すぐ対応してくださる図書館司書の皆さんに感謝です。
本のトラブルが少しでも減るといいのになぁ・・・・。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。

秋ですもの。

2012-10-18 | 絵本いろいろ
最近の読み聞かせは、
秋を意識して、
食べ物系の絵本の読み聞かせが多いです。
だって、
食欲の秋ですよね。

まず、

はらぺこあおむし
虫なのに、いろんな物を食べて、結構、グルメなあおむしです。

そして、

きんぎょが にげた
これは、
昭和生まれの私や旦那が子どもの時、
某TV番組で「志村~後ろ!」と叫んでいたように、
お菓子の中や、おもちゃの中に隠れている金魚を探すお話。




我が子達は、
この3冊の絵本が、本当に大好きで、
表紙を見ただけでも、喜びます。
まだ、
本に出てくるお弁当や、いろいろなパンや、巨大なホットケーキ?を作って!と
言われないので、ホッとしてますが、
私は、子どもの頃、
絵本に出てくるお菓子や料理を、母にねだっていました。
そのうち、ねだられそう・・・・です。

秋って、恐ろしいです。
私は、順調に減ってきていた体重が、停滞気味になりました。
また、体重が、増えるような気がしてて・・・・。
でも、秋ですものね。
楽しまなきゃ!

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。
  久しぶりに、日本ブロブ村のランキングを見たら、3位になっていました。
  多くの方が、読んでくださっているようで、本当にありがとうございます。
  ご贔屓にしてくださりますよう、よろしくお願いします。

お姉たん劇場。

2012-10-06 | 絵本いろいろ
ご近所の育児サークルで、
保育士さんが読んでくださる紙芝居に、
ハマっているお姉たん。

あまりにハマりすぎて、
自作 『うちゅーへいく』 を、書き下ろしてくれました。

お姉たん劇場の、はじまりはじまり~。
(お姉たんのお話で、お楽しみ下さい)

『うちゅーへいく』
はじまり、はじまり~。

大きなうちゅー船が、
ワン・テゥー・ツリー、発射!!
ドッガーン!!

お姉たんと、うさたんは、みんな寝てて・・・・

寝てたら、
お月様のうさたんに、会えるうちゅーに行きました。


お、しまい。

一応、起承転結? いや、結は無い???
でも、あさたん、旦那さんと私をお客さんに見立てて、
しっかり読んでくれました。
親バカな旦那さんも私も、結構、感動しました。
4歳でも、自分で考えて、こんなことってできるんだ!

あさたんは、宇宙船が飛び立つ所が、
やけに気に入って、寝るまでカウントダウンしてました。
10ヵ月しか違わないのに、
あさたんは、お姉たんみたいな遊びをしません・・・。
お話を聞いたりするのは好きなんですが、
ミニカー遊びが一番みたいです・・・。
男女の成長の差って、ありますね。
次作が楽しみな、お姉たん劇場でした。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。

子どものブーム。

2012-09-19 | 絵本いろいろ
お食事中の皆様、失礼します・・・。

何でか分かりませんが、
最近、
ウンチとおならが
ブームな我が子達。

それを、
友人(3人の男女児の母)に言ったら、
「それ、うちもブームだったよ~
 お姉ちゃん(小4)は、もう、あんまりブームじゃないけど、
 男子(息子二人・小2と年長さん)達は、まだまだ、大好きな言葉だねー。
 まだ、アツいブームだよ。」
て、話になりました。
どこの子も、興味を持つものみたいです。

しかし、
ずっと、我が子達と一緒に過ごしていると、
この言葉を言っては、ウケ、また、言っては、ウケ・・・・、
またまた、言っては、ウケ。
・・・・エンドレスです・・・。
でも、
おならやウンチの話で盛り上がれるのは、この時期だけなのかな・・・
と思い、図書館で、この本を借りました。

長新太作 おなら 
表紙、インパクト、ありますよね~。
ゾウのお尻で、おなら。
私は、ゾウのおならってどんな音なんだろう・・・とか考えてしまいました。
我が子達に、おならのことを質問されても、
いまいち、答える自信がないので、
この絵本で楽しく笑いながらお勉強です。
お昼寝前に、読んでみたら、
お姉たんが、
「(おならを)お風呂で、してみないと分からない。出るかな・・・・」
と、あさたんに言ってました。
好奇心いっぱい、研究熱心な我が子達、です。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。

ジャケ買い絵本。

2012-09-03 | 絵本いろいろ
大好きな絵本。
発見したことがあります。

私が好きな絵本は、
どれも、
絵が細かいものや、
ちょっとリアルな感じの絵が多いです。

島田ゆかさんの
かばんうりのガラゴのシリーズ

可愛らしい色とキャラクター。
バムとケロシリーズも好きです。

藤田マキさんの
こんなおみせしってる?

お店好きお姉たんが、はまった一冊。
ちょっぴり昭和な感じのところがいい味なんですよね。

さいとうしのぶさんの
しりとりしましょ!

いろいろな食べ物(主に、お菓子。)が、しりとりで登場!
甘味大好きあさたんが、お気に入りの絵本です。

もちろん、
ストーリーが素敵な絵本や、
言葉遊びのもの、
インパクトがあるものも大好きです。
が、
つい、
大人な私は、絵本のジャケ買いしちゃうんですよね。
旦那さんには、
「我が子達に、絶対!!読んでやりたい!」
と、言っていますが、
どう考えても、自分の欲望のために絵本を買っています。
てへっ。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。