goo blog サービス終了のお知らせ 

みまわりさん

おもしろいこと見つけるために、楽しい人に出会うため
今日もてくてく「みまわり」です。
ルンルンをよろしく。

海の家と潮風と

2012-07-27 | ともだち
このところ、毎日、室温30度です。

「暑いので、海の家でまった~り、したいわね~。」

と言うわけで、カスミさんと葉山森戸海岸へ行きました。

じりじりと肌を射すような太陽が照りつけます。

砂浜は、焼けるように熱くって、「あちぃ、あちぃ」と、ガニ股歩き。


この日の森戸海岸は、とっても、静かです。




一番、端っこの海の家でくつろぐことに。


それでは、カンパーイ!


「あ~、潮風が気持ち良い~。」



なんか、ホッとします。

イタリアンのメニューが多いお店でした。

野菜のオリーブオイル掛けのサラダ~。



海老のガーリック炒めやウィンナーも頂きました。

あ、から揚げも。

心地よくて、ゆっくり、おしゃべりタイム。

あれや、これやの他愛も無いお話。

そうそう、ダイエットの事とかね。






こんな造りが海の家の、微笑ましいところ。



手作り感いっぱいのレイアウト。



海の家と言ったら、カキ氷、食べなくちゃね。

大きな器に、いちごシロップがたっぷり。

でも、風が吹いて、氷がどんどん、溶けてしまいます。

急いで食べなくちゃ。



森戸海岸は、昔ながらの海の家が並びます。

地元、逗子海岸は、残念ながら、商業化された海の家が
多くなってしまったのです。


だから、のんびーり、したい時は、やはり葉山です。



今度は、「一色海岸に行ってみようね」と約束しました。


あじさい散歩・鎌倉

2012-06-19 | ともだち

八千代ちゃんから、「お茶しませんか?」のお誘い。

「そうそう、話したいこと、いっぱいあったのよ。」


それでは、鎌倉へ行きましょう。

「紫陽花が見たいわ~。」のわたしのわがままで…。


この季節。

鎌倉は大にぎわい。

曇りだって、雨だって、そして、平日だって、混みこみです。


だから、「人が少なくて、紫陽花の見られるところ」

それが、2人のテーマです。


最初に行ったのは、「寿福寺」です。

石畳の長い参道。



このお寺は、八千代ちゃんのお気に入りのお寺だそうです。



「北条政子のお墓」もあります。

お墓までは行きませんでしたが…。


静寂の中にしっとりと咲く、ガクアジサイ。

地味な感じですが、わたしは好きです。



見どころの色々ある素敵なお寺です。


寿福寺を出て次のお寺へ向かう道を探していたら、「あらっ!?」

「川喜多映画記念館」が目の前に。

2人で、思わず、「ここにあったのね」とびっくり。

前から、気にはなっていたのですが、訪れることはなかったです。

拝観料200円。

見学してきました。

懐かしい映画のポスターを見て、感動~。

昭和が懐かしい。。。


次は、「浄光明寺」へ向かいます。

でも、その前に、ランチです。

偶然見つけた、「不動茶屋」

このお店、知りませんでした。

ちょっと、不思議なお店だけれど、2人とも好奇心に誘われて入店~。



「和風ラーメン」頂きました。

「かつお出汁のあっさりラーメン?」と想像していたけど、そんなことは
なくて、コクのある、とっても美味しいラーメンでした。

付け合せに梅干が付いているのです。



穴場のお店?

お店の敷地には、歴史のある不動明王が祀られています。


満腹になったら、紫陽花求めて、次のお寺へ。

「浄光明寺」です。

初めて来ました。

手入れの行き届いた境内が素敵です。

残念ながら、紫陽花は少なかったです。

でも、アヤメやタイサンボクなど、見ごろでした。



萩の木がいっぱいありました。

秋になったら、また来て見たいわ~。


それから、八千代ちゃんの、「あそこなら、紫陽花があるかも」の
言葉に「英勝寺」へ行くことにしました。

「いつも、電車の中から見ていたのよね」



尼寺です。

「英勝寺」のしおりを読むと、とても興味深い記述があります。

徳川家康が、鎌倉の復興に努めた時に再興されたお寺だそうです。

ここでは、たくさんの紫陽花を楽しむことが出来ました。

貸切のようにゆっくりと境内を歩くことが出来ました。







たくさんの紫陽花たちに出逢えました。


歩いたあとは、「ソンベカフェ」でひと休み。



締めくくりは、やっぱり、これ。

ゆず風味のチーズケーキ。

仲良く2人で半分こ。




静かな、鎌倉散策できました。

もちろん、楽しいおしゃべりをしながらね。。。

2012 花火大会in逗子

2012-06-02 | ともだち
6月の花火大会です。

今年は、安全を考慮して、海開きの前に開催されることに
なりました。

今年も、ホワイティさんのお家で見せていただくことになりました。

期日限定の「白亭」オープンです。

みんなで持ち寄りのポトラックパーティです。




花火の始まる前に、カンパーイ!

お料理をいただきながら、開会を待ちます。

窓の外も暗くなってきました。

7時45分、開会です。




浜では、カウントダウンが始まりました。

暗くなった海岸は、まるで、ライブ会場のような雰囲気。

ミュージシャンが舞台へ登場する時のようなワクワク感。

歓声が上がって、光の花が咲きます。















最後は、株式会社コロワイドさんの提供による
コロワイドタイムです。

10分間に6000発以上の花火が息つく間もなく打ち上げられます。

音楽に合わせて、感動の花火のショーです。

写真は、たくさん撮りましたが、花火の写真って難しいです。

カスミさんの日記では、たくさの花火を
見ることができますよ~。







ホワイティさんのお家で、お料理をいただきながら花火大会を
楽しめるなんてとっても、贅沢なことです。

いつも、招いてくださるホワイティさんに感謝です。


いざ、上野へ(インカ帝国展)

2012-05-30 | ともだち
上野…。

何年ぶりでしょう?

もしかして、10年以上は来ていません。

みんなで、おのぼりさ~ん。

カスミさん、らにちゃん、がんちゃんと国立科学博物館へ
やって来ました。

私は、初入館です。



「インカ帝国展」を観に来ました。

水曜日はレディースデーで、割引なのです。ちゃっかり。


結構、混んでいました。

500年も前のインカの暮らしが、今、ここで観られることの
不思議。

太陽と、神を信じて生きてきたインカの人々の暮らしを展示品から
観ることが出来ます。

織物や染色をほどこしたポンチョなどが、とても美しい色彩で
残っています。

素晴らしい、技術に驚くばかりです。


あ、ミイラさんも展示されていました。

10代、壮年、老人の3体です。

座っているんです。

「うっ、こわ・・い」

でも、観たい…。

見てしまったら、やはり、心にズーンと重いものが残ります。


考えさせらること、いっぱい…。



その後、3Dシアターでマチュピチュをコンドルになって、飛行遊覧。

外に出て、少しホッ。


上野は、古い建築物がたくさん、見られます。

「建築物好き」な私には嬉しい街です。

「旧東京音楽学校」
美しい木造建築。




「黒田記念館」

現在、改修中で休館。

改修が済んだら、黒田清輝の作品も見に来たいな。



がんちゃんが、スカイツリーの見える穴場を教えて
くれました。

「国際子ども図書館」

建物の中もとても素敵でした。
でも、撮影禁止のため、残念!



踊り場の窓から見える話題のスカイツリー。


「あ~っ、見えました~」

子ども図書館さん、お邪魔しました~。




そうそう、ランチです。

レトロなたたずまいの「カヤバ珈琲」

東京でも、こういう、レトロ感のあるお店が流行って
いるのかしら?



から揚げにタレの掛かったランチ定食。

「油淋鶏」みたいなお料理ね。

ボリュームたっぷりでした。



それから、「根津神社」

初めて来ました。

木立につつまれた鳥居は静けさの中にあります。



立派な社殿です。

もっと、こじんまりした神社を想像していました。

文豪に愛された神社でもありますね。



それから、歩いて、歩いて、谷根千を回りました。

谷中の商店街でめずらしい「黄金麦茶」をお土産に買いました。

またまた、上野に戻って、不忍池。

ここからも、スカイツリーが見えました。

池にスワンボートの浮かぶ風景。

何だか、懐かしい風景にも思えます。




久しぶりの上野。

逗子からはるばる、おのぼりさんの日記でした。

葉山らしい風景(5/16)

2012-05-28 | ともだち
前の職場のお友だち、ワコさんが滋賀から帰省です。

もちろん、ご主人のくまさんとご一緒。

今では、くまさんとも、お友だちのようにお付き合いさせて
いただいています。

今回は、わざわざ、逗子まで来てくださいました。

くまさんは、お魚料理がお好き。

それで、葉山へご案内です~。

ランチタイムに合わせて葉山の魚佐です。

12時前に行ったのに、すでに行列でした。

すぐそばの浜へ下りて、海を眺めて待つことにしました。

浜大根が咲き乱れ~。



種の形がひょうたんみたいで、楽しい。

ワコさん、種を摘んだけど、滋賀で咲いてくれるかな?



ランチでは、お刺身の盛り合わせ、金目鯛の煮付け、カンパチの塩焼きを
オーダーして、3人でシェアしていただきました。

気に入って戴けたかしら?

食事の後は、少し歩きます。

葉山らしい、風景を見ていただきます。



途中、ハプニングもありました。

内緒です。

そして、葉山マリーナ。

湘南ビーチFMのスタジオ前です。



ヨットを眺めながら、鐙摺(あぶずり)へ。

地元では、有名なケーキ屋さん、「ラ・マーレ・ドチャヤ」でひと休み。

スワンシューを戴きました~。

美味しい写真は、今回、これだけ。

せっかく、くまさん、ワコさんに逢えたので、おしゃべり優先です。

週末は、混んでいるこのお店も、この日は静かでした。



お2人には、貴重な滞在期間に葉山まで足を延ばしてくださって
とても嬉しかったです。

お友達は、大切…。