goo blog サービス終了のお知らせ 

お茶でもいかが?

おしゃべりおばさんのウオーキング日記

埼京線一駅シリーズ ⑮ (浮間舟渡~北赤羽)

2020-09-06 18:30:02 | ウオーキング&ハイキング

9月になりましたが相変わらず新型コロナは
収束していませんね。
我々の生活様式も大きく変化して少しずつですが
以前に戻ってきたように感じます。

それから大型の台風が九州の広範囲に来ている
とのことで心配です。


      浮間公園に集合、さあ~これから出発です

 

昨日は久し振りにウオーキングに出掛けました。
お邪魔した会はさいたま市与野歩こう会です。
以前、何度も参加させて頂いた会です。

まだ殆どの歩きの会がコロナで休会していますが、9月から
一部の会が、少しづつ自由歩行の形態で始まりました。

集合場所(浮間公園入口)が今回も近くて助かりました。
今回のコースは特別な見所はありませんが、
浮間ケ池と諏訪神社の説明を書いた地図を頂きました。

 



    浮間ケ池は海抜3m、外周1.4キロ、休日にはジョギング、
    魚釣りの人達で賑わいを見せています

 


           小豆沢公園で休憩しました

 

 


袋村の鎮守(丸山権現さま)が信濃の諏訪神社大社より
勧請され諏訪神社に改めたと伝えられている

 

コースは
浮間公園入口(スタート)浮間ケ池一周浮間4丁目交差点右折
浮間中央通り新河岸川陸橋体育館通り小豆沢公園(休憩)
小豆沢1丁目交差点左折志村二中左折赤羽北3丁目交差点右折
諏訪通り入る諏訪神社諏訪神社北赤羽駅(ゴール)、
現地歩行距離7km、参加人数65名(女性は三分の一位でした)、
私の1日の歩行総数は1万4千歩余りでした。

午前中に終わったので昼食は地元のお店でゆっくり頂きました。
その後はあちこちで買い物をしてから帰宅しました。
久しぶりのウオーキングで気分が晴れました。

 


ウィークデーウォーク へ

2020-08-19 19:47:06 | ウオーキング&ハイキング

連日の暑さで熱中症の方が増えていますね。お互い気を付けたいですね。

今日はいつものNPO東京都ウオーキング協会のウィークデーウォークに
参加して午前中少しだけ歩いて来ました。
今回も集合場所が(メトロの江戸川橋駅からすぐ)近くて助かりました。

 


       役員の方々、いつもお世話様です(江戸川公園にて)

 

受付でいつものコロナ対策をし、頂いた地図には「消えた川・水窪川をたどる」と
書いていましたが、何も分からないまま、自由歩行なので、そのまま他人様の後を
付いて歩きました。私は以前、ブログに書きましたが、方向音痴でおまけに
地図が読めない病気?なので知らない所は1人では歩けません。
自由歩行の時は、会の方で、道筋に矢張()を貼ってくれているので助かります。

 


文京区大塚にある皇族専用(皇后を除く)の墓地、豊島岡御陵です

 

9時前にスタートしましたが、大通りを避けて路地裏やビルの谷間等の日陰を
を歩いて意外と早くゴール出来ました。歩きの途中で同年配の女性の方と
友だちになり、ゴールの後、2人でお茶をしました。

 


名前は分かりませんが、可憐な紫色の花に見とれてしまいました

 


 ゴール近くに都電荒川線があり可愛い都電が走っていました

 

コースは江戸川公園(スタート)鷺坂下今宮神社鳩山会館前護国寺
豊島岡御陵(皇族墓地)吹上稲荷神社大塚坂下公園富士山広場(水窪川碑)
都電荒川線日ノ出町公園美久仁小路(ゴール)、現地歩行距離6km
参加人数は不明、私の1日の歩行総数は1万4千歩余りでした。
今日のウオーキングは短距離なので何処にも立ち寄らず、最後の
日ノ出町公園だけで休憩をしました。給水は殆ど歩きながらしました。

 

 


“魚河岸按針町から”

2020-08-09 21:34:02 | ウオーキング&ハイキング

 

  
      上の画像5枚は集合場所の日本橋周辺をパチリしました

 

 

連日、猛暑が続いていますが、皆さまお元気ですか?

今週も、先週お邪魔したNPO・東京都ウオーキング協会
ミニウオークに参加させてもらいました。
コロナ禍の中、今回も注意事項を守りながら日本橋界隈を歩きました。

古くから交通・商業の中心地であった日本橋は、何々発祥の地とか、
何々氏住居 跡等、歴史を感じさせるものが多く残っていました。

午前中は曇りがちで比較的歩き易かったのですが蒸し暑くて困りました。
街中はコロナとお盆休みのせいか人影は殆どなく周りは、
銀行や証券会社やデパート等の大きなビルばかりでした。

 

 
      東京市道路原標             日本国道路元標 

                                                                      

 

 
   日本橋魚市場発祥の地            郵便発祥の地

 

 

 
       海運橋親柱              銀行発祥の地

 

 

 
     鎧の渡し跡で休憩です           鎧 橋

 

 


         小網町児童遊園で休憩しました

 

 


            強運、厄除けの小網神社

 

 

 
  芭蕉の弟子、俳人、宝井其角住居跡    伊能忠敬死後もこの地で測量図を
                             作成した地図御用所跡

  

コースは三越前駅下車日本橋観光案内所前(集合・スタート)
日本国道路元標三浦按針遺跡海運橋親柱銀行発祥の地
鎧の渡し跡メイゾン鴻の巣創業の地小網町児童遊園小網神社
電灯供給発祥の地其角住居跡地図御用所跡茅場町駅(ゴール)、
現地歩行距離5km、参加人数は約、60名位とか、1日の歩行総数は
1万1千歩余りでした。久しぶりの日本橋は懐かしく感じました。
今回は街中を歩いたせいかアッと言う間に歩きが終了しビックリしました。

これからもコロナに気をつけながら、涼しい日を選んでミニウオークに
参加したいと思っていますが・・・?この猛暑は高齢の私には無理ですね(笑)
地元で、朝晩の涼しい時に歩くのが賢明ですね

 


石神井川を歩く

2020-08-01 21:48:07 | ウオーキング&ハイキング


       ゴールの音無親水公園で水遊びを楽しむ人たち

 

 

梅雨もやっと明け、本格的な暑い夏がやってきましたね。
今日は晴れたので、いつもお邪魔しているNPO東京都ウオーキング協会の
歩きに参加させて頂きました


           集合場所の常盤台公園


集合場所が東武東上線のときわ台駅からすぐの常盤台公園と
なっていましたが、家から1時間以内で行けて助かりました。
コロナ禍で大変な時期ですが、意外と多くの参加者がいました。

今回の歩きは、自由歩行でなく団体歩行でした。
石神井川はお花見の頃に何度か歩いたことがあります。
両岸の満開の桜がとても綺麗でした。

歩行距離は5kmと短かく、殆どが川岸の桜の木の下を歩いたので
余り暑くなくて楽でした。石神井川には色々な名前の橋が架かっていました。
10時にスタートし12時少し前にゴールしました。

 

 


旧中仙道の本町・仲宿付近、石神井川にかかる橋(板橋)です。
板橋の地名の由来になったといわれています。

 


歩きの反対側に帝京大学グループ(病院や学校など)の
大きな建物が見えていました。

 



 

 


          加賀公園で休憩しました

 

 


      観音橋から谷津大観音像が見えました

 

 


    紅葉橋・・・つり橋になっていてかなりゆれます

 

 


         音無親水公園の長閑な風景

 


コースは常盤台公園向屋敷橋(石神井川)中根橋
新板橋(国道中山道)板橋(旧中仙道)緑橋(兵器廠モニュメント)
加賀橋(南極の石)加賀公園(前田藩下屋敷跡)金沢橋
観音橋(観音像)紅葉橋(つり橋)音無親水公園JR・メトロ王子駅、
現地歩行距離5km、参加人数約100名、私の1日の歩行総数
1万4千歩余りでした。

 


ぶらぶら散策

2020-07-27 16:24:46 | ウオーキング&ハイキング


        涼しげな朝顔が咲いていました

 

梅雨の晴れ間、久しぶりに地元の友たちと、いつもの散策コースを
ブラブラお喋りをしながら歩きました。参加者は7名でした。
皆さんにお会いするのは3月末のお花見以来です。
この散策はそれぞれがマイペースでゆっくり歩きます。

 

今回も道端や民家の庭先に咲いている花を眺めながらの散策でした。
お仲間さんの中に花や野草のことにとても詳しい方がいましたので、
色々、説明をしてもらいました。

朝9時半過ぎにスタートして、昼近くに解散になりました。
その後、皆さんとファミレスに行きランチ&お茶を頂きながら
楽しいひと時を過ごしました。
帰宅後に歩行総数を見たら約1万2千歩でした。