goo blog サービス終了のお知らせ 

お茶でもいかが?

おしゃべりおばさんのウオーキング日記

ウイークデーウオーク

2020-12-17 12:02:57 | ウオーキング&ハイキング

16日、いつもお邪魔しているNPO東京都ウオーキング協会主催の
ウオーキングに参加しました。歩きのテーマは“大仏巡礼”ということで
あちこちの大仏を訪ねて歩くようで今回は4回目みたいです。

 


       集合場所の堀合児童公園

 

三鷹駅(北口)で下車して集合場所の堀合児童公園に行きました。
そこでつくしのお仲間さんに声を掛けられてビックリしました。

受付を済ませてから地図を見ながらの自由歩行です。
私はいつものように前に歩いている人を頼りに三鷹市内にある
寺社を巡りました。皆さん、とても早歩きで後をついて行くのがやっとですが、
気が付けばマイペースになっています。

 

         < 井口院にて >


          井口院  山門


          井口院  大不動尊


          井口院 本堂

 

 

          <春清寺にて>


           春清寺本堂?

 


      三重塔(仏舎利塔)と左は多摩大仏

 

           <金龍寺にて>


          大雲山金龍寺山門

 


      大雲山金龍寺慈母観世音菩薩

 


       金龍寺境内の大銀杏の紅葉

 

コースは堀合児童公園(スタート)井口院(大仏)農業公園春清寺(大仏)
中仙川遊歩道金竜寺(大仏・ゴール)、歩行距離10km、参加人数は
分りません。ゴールをしてから新宿駅まで行き、そこから赤羽駅まで行き
いつもの行きつけのお店でランチを食べてから帰宅しました。

夕方用事が出来て地元駅まで徒歩で往復しました。夜、1日の歩行総数を
見たら2万6千歩を超えていてビックリしました。

 


久しぶりのウオーキング

2020-10-31 03:36:21 | ウオーキング&ハイキング


       暖かい秋の日差しを浴びて歩いています

 


10/29はサークルつくしのウオーキングで、鎌倉に行きました。
今年の2月以来のウオーキングです。
コロナ禍の中、いつもの半数位の参加者(25名)でした。

久しぶりにお仲間さん達にお会い出来て皆で歓び合いました(勿論、3密を守って...)
集合時刻が昼の12時でしたので、皆さん、早昼や、遅い朝食を済ませて
集まられたのだと思います。私も1時間ほど早く鎌倉に到着して軽い昼食をとりました。

とても暖かくて、お天気も良く、秋晴れの青空の下を、気持良く歩きました。
鎌倉は、歩きのコースが幾つもありますが、いつも会長があちこちのコースを
案内してくれるので、今回も楽しみにしていました。
でも、今回の歩きはいつもと違って途中で道が通行止めになったり、
目的のお寺に行く道を間違えたりとか?色々ありました...(笑)

 


    最初に行った大巧寺は安産祈願のお寺だそうです

 

 

 
北条高時の腹切りやぐらは立ち入り禁止の看板が立てられるほど強力な心霊スポットです

 

 

          < 報 国 寺 に て>

 


    本堂には、本尊 釈迦如来坐像が安置されているそうです

 


        境内に10月桜が少し残っていました

 

 
      広い境内には多くの石仏が置かれていました

 


境内を若いお嬢さんたちが散歩をしていましたのでパチリさせて
もらいました。ブログに画像UPの了解を得ました。皆さん可愛いですね~

 


   竹寺と言われている報国寺は立派な竹林があります

 

 

        < 旧 華 頂 宮 邸 に て>

 

       
  どことなく鳩山会館(旧鳩山邸)の雰囲気と似ていますね

 

           広い裏庭にバラの花が咲いていました

          

 

 

 

         < 杉 本 寺 に て >

 

 
    杉本寺は高い場所にありますので階段を上るのが大変でした

 

 
  鎌倉最古の杉本寺の本堂には十一面観音が安置されています

 

         < 浄 妙 寺 に て >

 


           浄 妙 寺 本 堂

浄妙寺の広い境内にはランチスポットとして人気の石釜ガーデンテラスや
お抹茶が頂ける喜泉庵があります。ガーデンテラスは食事が出来て、美味しい
パンも販売しているそうです。

行きつ戻りつしながら、幾つかのお寺を廻って楽しいウオーキングになりました。
お陰で予定より少し長く歩けて嬉しかったです。私の1日の歩行総数は1万5千歩余りでした。

解散後に最後に行った浄妙寺にある喜泉庵(和カフェ)に行き、室内の置物や
素敵な庭を眺めながら、お抹茶と干菓子を頂き、のんびり休憩しました。

 
     お抹茶と干菓子         
床の間の掛け軸と置物

 


         喜泉庵
から眺めた素敵な石庭

 


   長い竿の手前に耳をかざすと水琴窟の水音が聴こえてきました

 


平日ウオーク

2020-10-22 14:31:03 | ウオーキング&ハイキング


    ソーシャルディスタンスを守って受付をしています

 

昨日はNPO埼玉県ウオーキング協会が主催する平日ウオークに参加しました。
今回のウオーキングは〝武蔵国八十八ヶ所霊場巡り④″ということで
第13番から16番までの4つのお寺を巡る(通る)コースになっていました。

集合場所のある越谷市の蒲生駅は初めて降りました。
お天気が良かったせいか参加者が多くいました。
いつもの検温を済ませソーシャルディスタンスを守りながら自由歩行をしました。
会員の皆さんは地図を片手にどんどん歩いて行きます。
私は受付が最後だったので皆さんの後ろを一生懸命追いかけながら歩きました。
道端にはミカンや柿や栗が実り、可憐なコスモスやススキが秋を告げていました。

 


          第16番  清 蔵 院

 

 


         第15番  光 明 院

 

 

 

 


         第14番  成 就 院

 

 


                  第13番   智  泉  院 

 

 


         大 相 模 調 節 池



コースは蒲生駅蒲生寿町公園(スタート)第16番清蔵院第15番光明院
谷古田河畔緑道東京葛西用水緑道川柳公園第14番成就院
第13番智泉院大相模調節池越谷レイクタウン駅(ゴール)、参加人数は
約120~130人位、現地歩行距離10km、1日の歩行総数 約 2万1千歩余りでした。

 


ミニウオーク  小菅県~古墨田川

2020-10-04 14:28:07 | ウオーキング&ハイキング

9月の長雨から解放されてやっと秋の晴天になり、
ウオーキングの季節になりました。

例年と違って今年はコロナ禍の中で色々な行事が
縮小されて少しずつ行われ初めています。

10月の最初のウオーキングは、いつものNPO東京都ウオーキング協会の
ミニウオークに参加して小菅にある東京拘置所の周りを歩いて来ました。

 


      荒川の土手の下にある集合場所の万葉公園です

 

 

 
        緑と水に囲まれた親水緑道を歩きました

 

 

 


 立派な小菅刑務所(東京拘置所)の建物の一部が見えています


ぜんざ橋児童遊園で休憩しました。会から全員に冷たいジュースの
プレゼントがありました。


ぜんざ橋児童遊園の周りには沢山の金木犀が芳香を放っていました

小菅は歴史に残る出来事が多くありました。
又、遠くから見た東京拘置所の広くて立派な建物には驚きました。

 


 明治2年から2年だけ日本初の公立学校といわれる小菅県仮学校が
 この地(正覚寺)に存在していました

 

 


            素敵な景色ですね

 

 


              小菅神社

 

 


       緑道を気持ちよく歩きました

 

 


    ゴール地点の袋橋公園です お疲れさまでした

 

コースは小菅駅万葉公園(スタート)下山国鉄総裁追憶碑
裏門堰親水水路小菅県庁跡ぜんざ橋児童遊園(休憩)
銭座跡正覚寺小菅神社古隅田川緑道袋橋公園(ゴール)綾瀬駅、
現地歩行距離5km、参加人数78名、1日の歩行総数 1万3千歩余り
団体歩行でした。

 


鎌倉街道を歩いて城址へ往こう  ~ウィークデーウォーク~

2020-09-16 21:19:07 | ウオーキング&ハイキング

今回もいつも参加させて頂いているNPO東京都ウオーキング協会主催の
ウオーキングで世田谷区内の一部(鎌倉街道)を歩いて来ました。

 


          集合場所には役員さんばかりでした

 


集合場所がある二子玉川駅は初めて降りる駅でした。
いつものように自由歩行です。受付を済ませた人から歩き始めますが、
私が集合場所に着いた時は殆どウオーカーさんは居なくて
役員さんばかりで心配になりました。
電車が遅れましたが、なんとか受付の時刻に間に合いホッとしました。

 

 

もと御嶽神社といい江戸時代初期、瀬田の開発者
長崎四郎により社殿が造営されたそうです

 

 

 
江戸時代、世田谷15か村を管理する代官所が置かれ、代々大塲家が任ぜられたので
大塲代官屋敷とも呼ばれた。大塲氏は吉良氏の四天王の1人。

 

  
        世田谷城は吉良氏による8代240年の居城でした 

 

 

 
       豪徳寺仏殿                 豪徳寺招福殿

 


    豪徳寺の招き猫、訪れる度に増えていて驚きます

 

 

 
    歩きながら見かけた花たち・彼岸花の咲くころになりましたね

 

気温は低めでしたが蒸し暑くて、一生懸命歩いていると
汗ビッショリになりました。いつもと違って歩行距離が約10kmと
長くなっていたのでどこもゆっくりと休憩はしなくて給水だけして
早足で歩きました

本日のコースは二子玉川駅ふれあい広場(スタート)
丸子川瀬田玉川神社慈眼寺環八通り用賀駅真福寺
大山道追分蛇崩川洗い場跡大場代官屋敷・世田谷郷土資料館
豪徳寺豪徳寺商店街小田急・豪徳寺駅(ゴール)、現地歩行距離
10km、参加人数は分かりません。1日の歩行総数1万9千歩余りでした。

 

思った以上に早くゴールしたので東京に住む友に電話をして新宿の
デパートのレストラン街にあるうなぎ屋さんでランチを頂きました。
コロナ禍で半年以上も会えなかった友はとても元気でしたので安心しました。