goo blog サービス終了のお知らせ 

お茶でもいかが?

おしゃべりおばさんのウオーキング日記

東松山市へ

2021-04-26 14:08:28 | ウオーキング&ハイキング

 

 

最近は怠けてばかりで歩いていませんでしたので
昨日は久しぶりに、東松山歩こう会に参加させて頂き、
のんびりと田園風景の中を歩いてきました。

朝、東松山駅に到着すると、歩こう会の人が誰も居ません。
いつも、どこのウオーキングの会に参加しても、必ず最寄駅で会の人が
旗を持って立っているのですが誰も見当たりません。

誰か地元の人にでも訊こうと思いましたが誰も居ません。
スマホで歩こう会のHPに記入してある携帯電話の番号に電話をして
行き方を尋ねてやっと集合場所に到着しました。
本来ならスマホで地図を見れば分るはずですが、
私は地図が読めません・・・ その上、方向音痴です

 


        下沼公園の珍しいピンク色の藤の花

 


        皆で下沼公園を歩いています

 

東松山市は埼玉県のほぼ中央に位置して人口10万人足らずの市です。
とても緑が多く清潔で、子供の頃に見た懐かしい田園風景が残っていました。

今回の歩きの見所は箭弓稲荷神社の見事な藤や牡丹の花でした。
ここには、かなり前に1~2度来た事がありますが、その頃と
少し藤棚のレイアウトが変わっていました。

 

     <下の画像は全て箭弓稲荷神社にてパチリしたものです>

 

 

 

 

  

 

 

 

歩きは2班に分かれて歩きました。コースはウオーキングセンター(集合)
下沼公園(東松山駅構内通る)箭弓稲荷神社青鳥小学校南中学校
JAいなほてらす五領公園・松山市民活動センター(ゴール)、
現地歩行距離10km、参加人数57名?1日の歩行総数は2万5千歩余りでした。

 


源義光ゆかりの大鷲神社へ

2021-04-11 16:51:17 | ウオーキング&ハイキング


            八潮駅前公園に集合しました

 

昨日は「北総歩こう会」に参加して八潮市(埼玉県)や足立区にある
神社仏閣や公園などを目指して歩きました。

私は今回、初めて八潮市が埼玉県にあることを知りました。
穏やかなウオーキング日和で気持ち良く歩けました。

参加者も多く、二つのグループに分かれてスタートしたようです。
歩きながら、橋や緑がとても多いコースだと感じました。

 

水辺を気持ち良く歩きました




最初に訪れた大曾根八幡神社は拝殿の彫刻がとても立派でビックリしました。
拝殿の裏側までゆっくり観てきました。

 

次に訪れてのは桑袋ビオトープ公園です。
この公園はもともとあった足立の自然の姿をとりもどそうと、
桑袋小学校跡地に2005年につくられた公園で、
人の手によって生き物を持ち込むのではなく、環境を整えることで
生き物たちが自然と集まり暮らす、地域のビオトープとなる場所を
めざしているそうです。私たちは園内にあるあやせ川清流館を見学しました。



 

最後に訪れたのは花畑大鷲神社です。
「酉の市」発祥の地で600年の歴史があり、神社の土地はとても広大で
びっくりしました。

 

 

綾瀬川に架かる綾瀬川桑袋大橋です

 

                

団体歩行で朝8時半過ぎにスタートして11時少し過ぎにゴールしました。

コースは八潮駅前公園(スタート)葛西用水大曾根八幡神社
桑袋ビオトープ公園大鷲神社いちょう通り大原緑道
八潮駅前公園(ゴール)、歩行距離9km、参加人数は100名位とか?
私の1日の歩行総数は1万9千歩余りでした。

昼食は地元駅に着いてからお店に入り、マスクを着けたり
外したりしながら、お刺身定食をのんびり食べました。

 


じゅんさい池と国分寺へ

2021-04-01 21:17:30 | ウオーキング&ハイキング

今日は早起きして、いちかわ歩こう会(千葉県)に参加しました。
この会は以前から時々参加させてもらっています。

 


 集合場所のアイ・リンクタウンでスタッフの方達が待機していました

市川駅は地元の川口駅から丁度1時間で行けます。
コロナ禍の今ですが、先日緊急事態宣言が解除になり
どこのウオーキングの会も新型コロナウイルス対策をとりながら
すこしずつ再開されるようになりました。

今回のウオーキングは自由歩行と違って団体歩行なので良かったです。
皆でコロナの予防対策をとりながら、歩きました。

 


手児奈霊神堂です 良縁祈願・安産祈願・子授け祈願の参拝客が訪れます


         手児奈霊神堂の境内の桜です


    初めて訪れたじゅんさい池緑地です


       じゅんさい池緑地で休憩をとりました


      じゅんさい池の周りを一周しました


     じゅんさい池の水面に映る桜が綺麗でした

 

 

 


          下総国分寺の南大門です


            下総国分寺

 

 

 
     最後に立ち寄った須和田公園です。弥生式時代後期の
   須和田遺跡を整備し公園としたものだそうです

 

本日のコースはアイ・リンクタウン(スタート)手児奈霊神堂じゅんさい池緑地
下総国分寺須和田公園市川駅(ゴール)、参加人数約60名位、歩行距離8km
1日の歩行総数1万7千歩余りでした。自宅に戻ってから遅い昼食をとりました。

 


お花見ウオーク(サークル つくし)

2021-03-27 15:09:40 | ウオーキング&ハイキング

こんにちは~。久し振りの更新です。

昨日(26日)はサークルつくしのお花見ウオークで
世田谷区の方へ出掛けました。

つくしのウオーキングは昨年の10月以来です。
コロナ禍の中、今年はお花見を諦めていましたが、思いがけず、
つくしからウオーキングのお知らせのハガキを頂き嬉しくて参加しました。

集合は成城学園前駅に11時でしたので朝もゆっくり出来て助かりました。
お天気も良く、暖かくて絶好のお花見日和でした。

 

 


             仙川沿いの桜がとても綺麗でした

 

 

 


     砧公園の桜です。桜の木が大きくて花びらが地面に着いています

 


             見事な桜、きれいですね~

 


     この紅白の花はゲンペイモモ(源平桃)という名前だそうです

 

 

 

街中の桜も川縁の桜もとても綺麗でしたが、広大な砧公園の桜は見事でした。
砧公園で個々に昼食をとりのんびり休憩をしてから
静嘉堂文庫を通り抜け岡本民家園に向かいました。

 


            岡本民家園内にある旧長崎家主屋

 


             岡本民家園内に咲くミツマタ(紙の原料)の花です
            木の先が三つの枝に分かれて花が咲いています

 

その後は途中で解散となり二子玉迄行く人と成城学園前駅に行く人に別れました。
私は友たちとバスに乗って駅に行き、お茶をしてから帰りました。

本日のコースは成城学園前駅仙川砧公園岡本民家園(ここで途中解散)
野川二子玉川、参加人数23名、歩行距離は7km位かな?
私の1日の歩行総数は1万8千歩余りでした。

今日は思いがけず楽しい1日を過ごす事が出来ました。
つくしの歩きは今回を最後にしばらくお休みをするとの事、とても残念です。

 


ポカポカ陽気の中を・・・

2021-02-22 23:15:19 | ウオーキング&ハイキング

 

 

地元のお仲間さん達と月に1度のウオークに参加しました。
朝の集合時刻が遅いので助かります。
毎月、川辺や土手などの同じコースを歩きますが、
四季を通じて色々な草花を見たり、季節の変化を
感じる事が出来て楽しみです。

 

         <途中で休憩をしています>

 

<歩きの途中で白い秋田犬に出会いました。とても賢そうなワンちゃんでした>

 

 

      <川の主かしら?いつも居る白いサギです>

 

 

なかでも楽しみは、カワセミを見かけた時です。
嬉しくて素早くスマホでパチリしますが、
思うようには写せません。今回も見かけましたが、
アッというまに飛び立ってしまいました。

いつでも間違いなく川に居るのが白いサギです。
こちらは、悠然としてなかなか逃げません。ゆっくり周りの景色や草花を眺めながら
お昼近くに、スーパー(ヤオコー)に到着します。そこで各々、お弁当を買って又、
川岸に戻りそこで食べます。


   <今日はポカポカ陽気で気持ちが良かったです>


ゆっくり休憩をしてから、又、のんびり帰路につきます。
いつも帰宅して歩行総数をみてみると1万歩を少し超えています。
今回の参加者はいつもより多くて9名でした。

 

ウオーキングを終えて皆さんと途中でお別れしてから
歩いて、そごう川口(デパート)へ行きました。
そごうは今月いっぱい(2/28)で閉店します。私は29年余り、
よく利用させて頂いたので寂しさや残念さでいっぱいです。

 


       *画像はネットよりお借りしました


現在、閉店セールをしているので、前から欲しかった鞄(ショルダータイプ)と、
お財布を買いました。大分、安く買えたので、嬉しかったです。



川口の駅をはじめ、街中がこれから大きく生まれ変わりそうで、
あちこちで工事をしています。