goo blog サービス終了のお知らせ 

笑の輪  ~えみのわ~

「大工集団 楽居」の家づくり
~家づくりのあれこれ・楽居の日常~

アイアンの

2010-07-09 16:46:15 | おうち
こんにちは、楽居のはやさきです。


今日は湿度が高く、雨も降ったりやんだり。
「日曜日からは梅雨前線が本気モード」 とのこと

さてそんな雨の中、葉山W邸では、




こんなものが現場に搬入されました。





下地をつくります。




セットされました!






何が何だかわからない方がほとんどだと思いますが、

じつはこれ、キッチンの側面と背面をカバーする鉄板なのです。

こちらいつもお世話になっている、さいとう工房(アイアン?) 猿渡さんにつくって頂きました。

いつもは「木」と「鉄」のコラボレーションですが、
今回は一味ちがった「ステンレス」と「鉄」のコラボです。



ここ葉山W邸の外部階段も、さいとう工房さんにお願いしているのですが、



気になる全貌は、また後ほど…

お楽しみに♪

地鎮祭

2010-07-07 17:27:34 | おうち
みなさんこんにちは 楽居の西澤です。

今日は、午後から夏らしい雨がザ---っと降りましたね。
そんな今日は七夕
たぶん大半 七夕の天気は、悪いですね・・・。

そんな今日の午前中は鎌倉長谷ほ邸の地鎮祭でした。




晴れ男達のの力が強く何とか 天気がもって無事終えることができました。
お式の最中、修学旅行の小学生達が、見慣れない様子に
興味津々でした。



いつもそうですが地鎮祭は、身が引き締まります。

鎌倉長谷ほ邸は1階が店舗の洋菓子屋さんです
着工は9月の上旬とまだまだですが
地鎮祭をすることで いよいよだ!!

という想いがわいてきます。

楽居では、地鎮祭の時に一緒にご近所のご挨拶回りをします。
長谷の近隣の方は、みなさん気さくな方ばかりで
ご挨拶廻りは、笑顔の溢れる挨拶廻りとなりました。

家づくりは ご近所付き合いの始まりです。

長谷のみなさん宜しくお願い致します。


 

まぐろパーティー

2010-06-23 14:00:23 | おうち
こんにちは、

昨晩窓を開けたまま眠ってしまったため、
今朝は、顔に降りかかる雨によって目が覚めた、楽居のはやさきです。

今日の鎌倉は、梅雨らしく、朝から雨が続いています。



さて昨日のお話。
昨日は、車を走らせ、三浦の「みらいの家」へ行ってきました。


お昼頃みらいの家のお施主様・荒井さんが来られ、



「近所の方にまぐろを頂いたのでお昼にみんなで食べましょう!」

ということで、急遽、まぐろパーティーが開催されました



まぐろをさばく新堂君






なんだかデキル風です







お皿いっぱいに盛られたマグロのお刺身を、

庭で採れた新鮮な紫蘇の葉と、荒井さんお気に入りのゆず胡椒(!)と共に頂きました。


とても美味しく、
あっという間に完食です。


荒井さん、ありがとうございました!

ごちそうさまです

窓台つきました

2010-05-28 13:58:58 | おうち
こんにちは、楽居のはやさきです。

今日の鎌倉はお天気。

朝、保育園の子供たちがワイワイ遠足に出かけていくのが見えました。
遠足日和です。
ふいに自分が保育所に通っていた時のことを思い出しました。
「あさがお公園に行ったなぁ」とか「ひまわり公園も行ったなぁ」と…



さてさて、東京北区のN邸はというと…


木製のサッシの取付けが終わり、窓台がつきました。




ちょっとした小物が置けるくらいの幅があります。
出窓のようですね

この窓台となっている材、実は、はやさきが仕上げました!
見習いはやさき、心を込めて磨きました。



どのように仕上げたかは・・・秘密です

ただ、普段やり慣れないことをしたので、翌日は筋肉痛…。
大工さんはすごいなぁとしみじみと思ったのでした。



バルコニーも広々でN様ご家族も満足のご様子。

「日焼けしたいときはここにイスを出して本を読む」と楽しそうに話すN様に、

「書斎で読めばいいじじゃない」とすかさず突っ込みを入れる奥様


なんだか幸せな光景でした





焼き杉の外観

2010-05-17 16:58:43 | おうち
お久しぶりです 楽居でアシスタントをしております西澤です。

葉山N邸の全貌が明らかに!!



縦張りの「焼き杉」がとてもきれいです。
この「焼き杉」は施主のN様が一枚一枚丁寧に焼いた
「焼き杉」の板です。
4メートルの材料が 全部で約500枚ほど使われています。
ということは、N様が一枚一枚丁寧に500枚焼いたということです。

この外壁の「焼き杉」はN様の苦労のたまものですね。

見て下さい!! こんなに素敵になりました!



まだ新しい、木製サッシの白と外壁の黒とのコントラストが
本当に美しいです。

まだ内部の作業が少々残っていますので
内部の写真はまだですが、またお知らせします。


アイアンの看板

2010-04-14 17:43:47 | おうち
こんにちは 楽居の西澤です。

先日、久しぶりに稲村ガ崎のリチャードに行ってきました。
私が楽しみだったのは さいとう工房さんで作った 看板!!

この看板まだ取り付けたところを見ていなかったので、
今日は車を降りてまっすぐ看板に向かいました。






これです。

この看板が見たかったんです。


髪の毛一本一本まで アイアンでできたこの
コーヒーとパンを持った フラガール!!

店舗の中の写真もと思ったのですが
リチャードの可愛い看板娘と砂遊びに夢中になってしまい
・・・・・・。(チーン)


そんな稲村ガ崎の素敵なパン屋さんは

稲村ガ崎駅より徒歩1分
稲村ガ崎駅を下車の方は ブラリとたい寄ってみて下さい。


桜花園

2010-04-06 11:14:02 | おうち
こんにちは、楽居のはやさきです。

今日の鎌倉はとても過ごしやすい気温です。
気づけば桜も散り際、

 「いとあはれなり…」  とでも言いたくなりますね。


さて、先週末の桜満開のなか、

葉山で上棟を迎えたW様と、新居で使う建具を探しに、
桜花園(おうかえん)という 古材や古道具を専門に扱うお店に行ってきました。



とても自然で、情緒あふれるアプローチ





今回探しているのは、今はもう生産されていない波ガラスを使った建具。

波ガラスといえば、古い家具に使われているのを見ますが、

レトロな雰囲気で、最近ではかなり人気があるようです。


W様のお子さんQ君も一緒に探します。


どれどれ








中でも、珍しく波ガラスを横使いした建具が気になるご様子。



最終的にはどんな建具が入るのでしょうか…

またご紹介したいと思います。



お楽しみに。



桜花園HP


上棟しました

2010-03-26 19:51:20 | おうち
こんばんは、楽居のはやさきです。

気づけば3月も残りわずか。
今日は事務所のちかくのローソンで、つくしを見つけました。
もう春ですね。



さてさて、先週、葉山でW邸が上棟式を迎えました。
上棟前日は殴りつけるような雨と強風とで、眠れぬ夜を過ごしたわけですが、

当日は写真の通りの、これぞ快晴! で上棟を迎えたのでした。






大工衆が取り囲む大黒柱は、天竜ヒノキ、何と8寸角(24㎝)を使用しています。
この大黒は、いつもお世話になっている丸志木材の川嶋さんが、「いいのあるよ~」と、
W邸のために用意して下さったもの。





このように土台と噛み合うように立っています。
土台(12㎝)に比べと、その大きさが目に見えてわかります。












以前、天竜でみた材木が(材木ツアー)、このように家を形成していくのをみていると、
感慨深く、これまた不思議な気持ちになります。

木にとっては第2の人生。

次の次の…できればもう次の世代まで、強く長く生きられるように、
そんな気持ちで楽居は家づくりをしています。



さて、W邸上棟式の最大の目玉である 『餅なげ』 はというと…






ご近所の方々も大勢来られ、大盛況でした


餅まきは、安全祈願と、地域の人々に『福を分ける』という概念から行われるようになったといわれています。


餅まきが終わった後、こられた方々ひとりひとりに挨拶されるW様。

今では希薄になりつつあるご近所付き合いの、本来あるべき姿が見えてくるようでした。




おまけ





はっ!



W様 上棟おめでとうございます!

葉山大餅まき大会開催のお知らせ

2010-03-17 16:10:45 | おうち
~葉山大餅まき大会開催のお知らせ~

開催日時

平成22年3月21日
16:00ごろ

葉山一色で行います。
餅まきといえば、昔の行事・・・・なんて思うかもしれませんが
そんなことはありません 現在でも餅まきの風習は残っております。

昔の人は家を新築する時に、厄を払うために餅をまきましたが、それと同時に
これから新しく住まう人から ご近所の皆様へのご挨拶という意味も込められて
いたのではと考えます。

昔の人たちはですね。

葉山 大餅まき大会 の詳しい内容は 

施主ブログ  「葉山らっきょ」 をご確認下さい。

※開催場所は駐車場スペースがありませんので、お越しの際には公共の交通機関をご利用下さいませ。
キマグレンバスの利用が可能です)

※天候により若干の時間変更アリです。

※無事に終了いたしました。



N邸 上棟しました!

2010-03-03 12:05:08 | おうち
こんにちは、楽居のはやさきです。


今日はひな祭りですね
この頃は、ほーほけきょが鳴いたと思えば冬の寒さが戻ったり。

週末はチリの大地震による津波が押し寄せたり(幸い鎌倉は大事には至らず。)、
ハラハラした週末を過ごしました。


さて、
先週土曜日、ついに東京N邸が上棟しました!



私にとってN邸は、一から家づくりに携わらせてもらった初めてのお家で、
いつもとは少し違った思いで上棟式を迎えました。



基礎を見た瞬間から込み上げてくるものが…。






土台を据えていきます。



あっというまに柱が立ち並びました。
土台、柱共に桧の4寸角(120mm)を使用しています。




まん中のにょきっと長いものは、6寸角の大黒柱。











実は今回、レッカーを使わず、ほぼ全ての材を人力で一本一本上へ持ち上げていきました。

こんなこともいとも簡単にやってのける大工たち
(簡単ではないのでしょうが…)
人の力って偉大だな、なんだってできるんだな、と改めて思い知ったのでした。





お昼は、N様が用意して下さったお弁当と温かいめった汁、それにN様のスペイン土産の「イベリコ豚」の生ハムを頂きました。

楽居内では、スペインの「イベリ」地方の子豚説 が出回り、一時騒然!
いまだに信じている人がいるかも知れないので念のため…「イベリコ豚」です。

どれもとても美味しく頂きました。
ごちそうさまでした。





N様、おめでとうございます!