goo blog サービス終了のお知らせ 

笑の輪  ~えみのわ~

「大工集団 楽居」の家づくり
~家づくりのあれこれ・楽居の日常~

天竜材木ツアー

2010-02-24 16:00:34 | おうち
こんにちは、楽居のはやさきです。

今日の鎌倉は、
ペレットストーブなしでも十分すごせるくらい暖かく、気持ちのいい一日です。
今週金曜日には「春一番」の可能性ありだとか…


さて、先週の土曜日になりますが、
葉山で新築をされるW様と共に、実際にW邸で使う木々を見るため、静岡は水窪へ行ってきました。




道中の秋葉ダム
名前からして、きっと紅葉がキレイなんだろうなぁ



向かった先は、いつもお世話になっている丸志木材さん



丸志木材の川嶋さんに、山の事、木のこと、乾燥のこと、製材のこと、いろいろと教えて頂きました。
みんなの後ろにあるものが、実際にW邸で使われる梁材となる木々です。

これが家になるのかと、すこし不思議な感じですが
こんな風に、自分の家で使う木を見ることができるということは、一般的にいってとても珍しいことです。
W様にも 感動モン!と言って頂き、よい経験になったのではないかと思います。


また、「いい家をつくって頂きたいです」という川嶋さんの言葉が印象的でした。
自社の木々に絶対の自信があるが故の一言なんだ!と。


乾燥中の木々



製材の様子




杉と桧を見比べています。
白く見えるのが桧。なるほどなるほど。


*****



夕食は、W様にご招待頂き、豊橋にある「げん屋」さんに。
京都のような雰囲気があり、写真では見えませんが壁の小舞を見せているあたり…なんだか粋です。

お料理は本当に美味しく、店員さんのさりげない気配りなど、
業種は違えど、見習うべきところがたくさんあり、
とても素敵なお店でした。






これは!




私事ではありますが、当日誕生日を迎え、
お祝いにと、なんと伊勢海老(!)が運ばれてきました!
とても美味しかったです。

W様、げん屋の皆様、ありがとうございました。
ごちそうさまです。

ちなみに、親方とW様の息子さんのQちゃんが同じ誕生日だということが発覚し、
「大物になるよ!」と川嶋さんよりお墨付きを頂いたのでした。



N邸 配筋検査

2010-02-13 09:24:10 | おうち
おはようございます、楽居のはやさきです。


今日の鎌倉は・・・





朝起きてびっくり、雪が降っとる!!

昨日は降らなかったから油断していました。

今日は三浦のみらいの家で土壁塗りのワークショップ。
みなさん大丈夫でしょうか、風邪など引かないといいのですが…心配です






さて、昨日は東京北区のN邸の配筋検査があり、はやさきも一路北区へ。

今回N邸の基礎工事を担当して下さるのは和田建設さん。

仕事の正確さには定評があり、「検査で指摘されたことはないですよ」との言葉通り、
検査員の方にも「問題ないですね、しっかりしています」と言って頂き、
検査は無事に終了しました。











真ん中のバッテンのところに大黒柱がのります。






和田建設の高橋さん と それを見守る猫さん



基礎コンクリートは、天気が良ければ、来週月曜日に打設です

葉山W邸 地鎮祭

2010-02-11 22:15:32 | おうち
こんばんわ、楽居のはやさきです。

鎌倉は今、とても冷え込んでいます。
先日立春を迎えたというのに、明日は雪が降るそう…。


さて、そんな寒さにも負けず、
本日、葉山W邸の地鎮祭が行なわれました。





地鎮の儀



えいっえいっえいっ

この掛け声を聞くと、ゾワゾワと身が引き締まる思いがします。



この、砂を盛り上げて作った立砂(盛砂)は、
「神山(上賀茂神社の北にある、神様が始めて降臨された山)」を形どったもの。

古来日本では、山や木や石に神が宿ると信じられてきました。

今でも、家の鬼門や裏鬼門に砂を撒く習慣が残っているのは、この立砂の信仰が起源と言われてるようです。

地鎮祭では、この立砂に降りてこられた氏神様に、地を鎮めていただきます。












「これ、なんじゃ?」





建築工事は始まってしまえば数ヶ月ですが、その先何十年とその家に住まう。
だから、一生付き合っていける大工さんに建ててもらいたいんです、と楽居を選んで下さったW様。



骨太の、良い家ができるのではないかと、今からとても楽しみです




照明打合せ

2010-02-09 13:54:06 | おうち
こんにちは、楽居の早崎です。

今日の鎌倉はとても暖かく、気温17℃と3月下旬並みのようです。


実は昨日、岐阜は飛騨高山に行ったのですが(このお話はまたあとで…)、
気温はなんと氷点下2,3℃

体感的には、冬から、春を飛び越え夏にやってきたかのよう。




さて、先日葉山N邸で、N様を交えて照明の打合せを行いました。


計画の段階で、「この部屋はダウンライト」「ここはペンダントで…」といった照明計画はしますが、

ある程度家のかたちや内部空間ができ、具体的に生活がイメージができるようになった段階で、
最終的な決定をしていきます。





照明のタイプやスイッチの位置、コンセントの位置や数を
現場で確認し合いながら決めていきます。


図面上だけでは分らない部分も見えてきて、

「ここはやっぱりスポットライトにしよう」「位置はこっちがいいかな」と
N様ご夫妻も楽しそうなご様子。




今日から現場では、
決定した図面をもとに、電気屋さんの橋本さんが、電気の配線をしていきます。









ここで一枚目の写真にもどり…
勘のいい方はお気づきかもしれませんが…



大黒柱である槇が一部お目見えしています
私も養生を外した姿を初めて見ましたが、…すごいです。




地鎮祭

2010-02-09 11:19:47 | おうち
こんにちは 楽居の西澤です。

きのうの夜はとても風が強かったですね。
今日もまだ強いですが

とても暖かくなり、上着もやや薄いものになりました。
そろそろ花粉症の方には辛い時期になってくるのでしょうか?
私は、花粉症ではないですが?! 少しだけ目に痒みが来ます
花粉症なのでしょうか?


2月11日には葉山一色W邸の地鎮祭が行われます。
今日のように良いお天気で暖かければ良いのですが
現在の天気予報によると、

「曇り時々雨」・・・・

降水確率70%・・・

地鎮祭を行う時間が 午前中なので何とかもってくれれば。


願うばかりです。

欲張りを言うと 風ももう少し弱く。。



メンテナンス訪問

2010-01-31 11:07:14 | おうち
こんにちは 楽居の西澤です。

今日は鎌倉大町N邸のメンテナンス訪問でした。

夕方長谷・下馬の渋滞にもまれながら、16:40頃
大町のN邸に到着しました。

オーナーのN様と家の状態を話しつつ、親方は外をぐるぐると
点検していました。
新堂君は手にライトを持ち、床下点検口から床下に入って行きました。
続いて、ヘッドライトを装着した N様Jr. N様の順で 合計3人で
床下に入って行きました。

お子さんは普段入ることができない 床下に入ることができ
楽しくて、探検団のようでした。

床下は乾燥していて、蟻やその他の問題は確認できませんでした。



点検を終えると、N様が食事の用意をして下さいました。



寒い日にはうれしい お鍋です。
お鍋を囲んでみんなでの食事は非常に楽しいです。

このお鍋は、「火鍋」で色からの想像の通り
辛いお鍋です。
火鍋 は初体験でしたが、独特の香辛料が入っているのだと思いますが、
辛いのは辛いのですが、ついつい箸がすすんでしまいます。

残ったスープを使った シメはラーメン!!
このラーメンがまたなんともいえず

自宅のお鍋メニューに「火鍋」を増やすことを オススメします。





6mの

2010-01-28 09:24:11 | おうち
おはようございます、楽居の早崎です。

今日の鎌倉は、
生暖かい風が吹いていますが、今にも雨が降り出しそうな空模様です。



さて
今日は面白い写真を。




これはなんでしょう…
にょろにょろ








答えは…

先日葉山N邸に搬入された、玄関框となるヒノキの鉋くず。

それもなんと 6mの長さ!



それはきれいにつながっていたので、思わずパチリ











佐藤さんが、「長い…」と呟きながらも懸命に仕上げていきます。


いちご大福

2010-01-25 17:45:10 | おうち
こんにちは 楽居の早崎です。




東京都北区N様に 
「いちじくの里」のお菓子を頂きました。

中には・・・・・



「いちじく大福」が?!



「いちご大福」でした。。

大福の9割以上が いちごです。

どこを食べても いちごです。

いちごの甘酸っぱさと あんの甘味が
程よくマッチして 何個でも食べれてしまいます。

ありがとうございます。

ご馳走様でした。



N邸地鎮祭

2010-01-18 08:41:37 | おうち
おはようございます、楽居の早崎です。

鎌倉は今日もいいお天気です。



さて、

先日 東京N邸の地鎮祭が執り行われました。





N様ご夫妻にも紙垂(かみしで)を付けて頂きました。

これが聖域の印となります。









当日は本当にお天気もよく、

インドなどでは幸運の神様と崇められているという、カエル(冬眠中)に見守られての地鎮祭でした。


カエルさんには、
寒くないように、とみんなで葉っぱや草のおふとんをかけてあげました。

偶然の 嬉しいお客さんです。




式の途中、
近所の子供たちや外国の方が物珍しそうに様子を眺めていました。

地鎮祭は奈良の時代から記録に残っているほど歴史あるものですが、
残念なことに、近年では地鎮祭を行わずに着工するという事例も少なくないようです。

日本の大切な文化や伝統を失わないためにも
もっと意識しなければならないと 
改めて考えさせられた一日でした。



N邸はいよいよ着工です。

心から喜んで頂けるように、全力で頑張りたいと思います。


新年

2010-01-08 08:39:02 | おうち



あけましておめでとうございます
楽居の早崎です。


みなさん年末年始はいかがお過ごしでしたか?




私は地元石川で年明けを過ごしましたが、
関東とはうって変わって毎日 雪、雪、雨、雷、雪、といった空模様でした。

それも風情があっていいのですが…



やっぱりこう、すかっと晴れて、すかっと富士山が見えると、


「新しい年がきたな!今年も頑張ろう!」


というとても晴々しい気持ちになれます。



簡単な挨拶になりましたが、

今年もどうぞよろしくお願い致します。






明日は 北区のN様邸 の地鎮祭です。

今日みたいに、すかっと晴れるといいですね!


地鎮祭の様子は後日紹介したいと思います。