「日傘の持ち手到着」 2021-02-28 21:59:41 | 日傘、雨傘 木工芸家 富沢麻子 作 の持ち手,到着しました 帯を解き、苦心の末に出来上がった日傘 持ち手の到着を待つ、、 シンプルだけれど、こだわりの一作 本日格調高い日傘に仕上がりました
「昭和時代の帯締め」 2021-02-27 21:53:49 | その他 素敵な帯締め頂いてきました 何気なく使っていた組紐 日傘作りを始めて,この組紐がとても重要になってきた 組紐が入手できない時は、刀のしつらえをしている所から 取り寄せたりもした ふと気になって歴史を調べると 組紐が帯締めになるにあたっては、明治9年(1876年)の「廃刀令」が関係しています。 刀を持たなくなったことで、刀の下緒(さげお)に使われていた組紐がいらなくなりました。 そのため組紐職人の仕事が減り、技術を帯締めの組紐に生かすようになったという経過があります。 帯締めとして組紐を使い出したのが明治の中期ごろのようで、様々な組紐ができ広まるにつれて、 丸ぐけの帯締めとともに併用され、次第に丸ぐけの紐は使われなくなっていきます。 と、、、 貴重な組紐大事に使わせていただこう‼️
「生命力‼️」 2021-02-26 21:31:46 | 農業、ガーデニング 展示会目前 針仕事に追われ、気が回らなかった可哀想な植物たち エバーフレッシュの葉が昨年末から枯れ始め 寒そうな枝だけが残る なんと、新芽が❣️ そして,株分けして一年目のマユバケオモトにも新しい芽が 頂いたエンドウマメの苗は、どの苗も順調に成長中 私も新しいメを出して,3月から新しい人生送ろうと‼️
「縁起のいい模様のマスク」 2021-02-25 22:06:42 | その他 昭和の時代の着物でマスク作り まずは,縁起のいい模様から、マスク作り マスク用の生地,裏地をまず洗濯 乾かして,アイロンかけで結構時間を取られる 裏布は 、抗ウイルス効果のある生地や、シルク、面のダブルガーゼ 時間かかり過ぎて、、、 とりあえず出来るところまで、
「展示会までカウントダウン」 2021-02-24 22:47:16 | 日傘、雨傘 展示会まであと一週間、 いよいよカウントダウン 暖かな日々も、今夜から冬の本来の寒さに さあ、どこまで仕上がるか マスク作りにシフト‼️
「嬉しいメール」 2021-02-23 21:48:58 | 日傘、雨傘 3月4日から開催の「シャネルに魅せられて」展 FB で知り合って、いつかお会いしたいと思っていたMさん 昨年のコロナ自粛で時間だけが過ぎて、、 今朝、展示会に来てくださるとの嬉しいメールが届く そして、Sさんから 超お忙しい中を、大阪からわざわざ展示会を見に来てくださるとのメール そして、多くの方々から 「---日に伺います」とのメール なんとも有難いことが続く、、、 期待を裏切らないものづくりをせねば‼️
「シルバーグレーの訪問着を日傘に」 2021-02-22 21:24:29 | 日傘、雨傘 なんとも品のいいこの訪問着 シルバーグレーでは表現できない美しい色 品のいい日傘に生まれ変わりました 織も繊細で美しい
「トンボとツバメ模様の日傘」 2021-02-21 21:39:42 | 日傘、雨傘 私の大好きなトンボとツバメ❤️ それが帯に描かれていて、、 なんともいい出逢い❣️ 帯を早速日傘に‼️ 別注の持ち手の到着を待つ 素敵な日傘に❣️
「冬野菜,収穫終了」 2021-02-20 22:02:48 | 農業、ガーデニング 冬野菜,ホーレンソウの収穫終了 いつも出来すぎるので,今冬は種を半分に そうすると,育ちがよくない、 次回はもとに戻って、、? そろそろ,畑は春野菜の準備,畑耕し,土の入れ替え、、 仕事はいっぱい、時間いつもない 余裕が必要‼️さて,優先順位どうする❓
「いただき物巡り」 2021-02-19 22:07:01 | その他 国分寺,国立、たかの台,国分寺,小金井,そして国分寺 約17.5kmの道をマイチャリで走る 美味しいものを頂きに❣️ 晩白柚の皮で作られたピール、そら豆の春巻き、パルメジャーノ、 ハスとカリフラワーのピクルス 採れたてのウド 無花果のデニッシュ、アーモンドプードルのケーキ、発酵バターぱん それぞれが、なんとも言えない素晴らしい繊細で上品なお味 そして、ラッピングまで‼️このセンス、お気遣い タナボタな一日,いただき物に感謝❣️