緑には、東京しかない

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

初秋の旧麻布区散策:国立新美術館を散策する

2012年10月13日 13時03分31秒 | 城南・港区全域


坂上の高台に「新国立美術館」の広大な敷地が広がっています。1990年代の六本木七丁目周辺は東京大学生産技術研究所(目黒区の駒沢に移転)や旧防衛庁(新宿区の市ヶ谷に移転)など国の施設が集まっていましたが、ここ10年ほどの間に再開発工事が実施されて新国立美術館や東京ミッドタウンとして生まれ変わりました。




現在の国立新美術館や政策研究大学院大学キャンパス、隣接している在日米軍施設がある場所は江戸期には伊予宇和島藩伊達家の上屋敷が置かれていました。標高20~30メートル位のなだらかな微高地がこの辺りには広がっていて、江戸城(皇居)にも近い位置にあるので多くの武家屋敷がこの界隈には集まっていました。




「国立新美術館」の正門玄関を通り抜けていきます。美術館の周辺は閑静な住宅街となっていて、美術館の敷地内も人通りがほとんどありませんでした。開館時間は10時から18時まで、休館日は毎週火曜日となっています。




明治維新後に上屋敷は取り壊され、それ以後は日本陸軍の駐屯地となり昭和3年(1928年)に、旧陸軍歩兵第三連隊の庁舎が建てられます。美術館の敷地に隣接して在日米軍基地があるのは、終戦後に敷地全体が連合軍に接収され、その後敷地の一部が日本に返還されたからです。




昭和37年(1962年)に千葉市弥生町にあった東京大学生産技術研究所がここ六本木七丁目地区に移転してきます。2001年(平成13年)には目黒区の東京大学駒場地区キャンパス内に移転します。その後の跡地には国立新美術館と政策研究大学院大学キャンパスが建設されることになります。ちなみに、日本に返還されなかった陸軍基地の跡地には現在も在日米軍の麻布ヘリポートや星条旗新聞社、赤坂プレスセンターの施設が建っています。




2002年に着工した新美術館の設計は故・黒川紀章氏によって進められ、2003年6月に正式名称を「国立新美術館」に決定されます。この美術館は独自の収蔵品を持たず、 複数の公募展の同時並行開催と、新聞社などの主催の大規模企画展のための会場貸しとされ、美術品コレクションや学芸員は置かないコンセプトの美術館として造られたのです。そのため、この美術館の館内には常設展示物が存在しません。




うねるようなガラス張りの壁面となっている新国立美術館のエントランスホール、1階~3階までの高さ分の巨大な吹き抜け空間となっています。大きなウェイブを描いているエントランスホールの中には各階の全ての展示室につながっている通路やエスカレーター、カフェやレストランが入っています。




これまでの美術館のイメージを覆してしまうような斬新な設計となっている国立新美術館。この美術館を設計された黒川紀章氏はこの美術館が2007年1月に開館した同年10月に亡くなりました。氏が設計の美術館としては最後のものとなりました。




正面入り口からロビー空間の中を散策していきます。ロビーの中は節電のためか若干暗いと感じましたが、全面ガラス張りのウェイブを描いた壁面は内部から見ても圧倒的な迫力です。とは言ってもロビーの内部は若干の人数の人々がベンチに座ってくつろいでいるなど、穏やかな雰囲気が広がっていました。




巨大な吹き抜け空間の中を散策していると、本当に美術館なのかと思ってしまいます。




3階分の高さの吹き抜け空間には2層構造となってる連絡通路が配置されていて、この通路から各階の展示室へ移動できるようになっています。建物のうねるような外観だけを見ると建物内部も複雑な構造になってるようなイメージが湧いてきますが、実際には建物の作りはいたってシンプルです。




エスカレーターを上って2階の連絡通路へ移動します。各界の連絡通路にはカフェやレストランが併設されています。




建物の1・2階にはそれぞれ企画展示室が1部屋、展示室が2部屋設置されています。3階には展示室が1部屋と講堂・研修室・アートライブラリーが設置されています。




2階の連絡通路の様子です。展示室を覗いてみるとあまり見学者の数は多くはないように感じました。今後はどれだけ注目されるような展覧会などを誘致できるかにかかっていると言えるでしょう。




再び1階のロビーに戻ってきました。この次は東京ミッドタウンへ向かいます。




六本木七丁目地区の閑静な住宅街に囲まれた美術館となっています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする