goo blog サービス終了のお知らせ 

Handmade Life

夫の赴任先のサンフランシスコで2人の男の子を育ててます*

そば粉クッキー

2009年03月03日 | 今日のメニュー
姉のところからもらったそば粉で、クッキーを作りました。
本当はガレットを作りたかったけど、遼が食べる可能性が高いクッキーにすることに。

<材料>
・そば粉…150g
・砂糖…75g
・バター…75g
・卵黄…2個
・ベーキングパウダー…小匙1

クッキー作るのなんて数年ぶりだからどれくらい膨らむのか忘れて、くっついてしまった。↓



味は「何かの味がする」という感じだけど、そばの味だとは気づかないかも(あまりそばを食べない私には分からないだけ?)。
遼も5個くらい食べました。っていうか5個だけ?もっと食べていいよ、といっても食べず。まだまだいっぱいあるんですけど。。
残ったそば粉はやっぱりガレットにしよう。



私と遼の風邪は、昨日今日と2日間家から一歩も出ずにぬくぬくしてたかいあって、良くなってきました。
さすがに家にいるのに私も遼も飽き飽きしてきたので、明日はちょっとお出掛けしよう。

アボガドグラタン

2009年01月22日 | 今日のメニュー
これもエッセに載ってたレシピ、エビとアボガドのグラタンです。

<作り方>
1.玉ねぎ(半分)とエビ(80g)をオリーブオイルで炒める。(うちはにんにくも入れる。エビは玉ねぎがしんなりしてからサッと)
2.アボガド一個をフォークでつぶしてなめらかにし、生クリーム大2を混ぜ、塩コショウを少々。そこに1も混ぜる。
3.とろけるチーズをのせて焼く。



おいしいけど、アボガドはやっぱり生で食べる方がいいな。

↓こっちは昨日の夜作った、アボガドグラタンみたいな色のビーズネックレス。



最近遼が昼寝をしなくなって夜8時半くらいに寝てくれるので、私の夜の自由時間が長くなりました。だからビーズ。
昼休憩なしは辛いけど、寝かしつけ始めて10分くらいで寝てくれるのはすごーくラクです。
ちなみにまだ夜寝るときだけはおっぱいじゃなきゃだめ。「もうおっぱいやめようよ」というと泣きます。それもギャアギャア泣きじゃなくて、シクシク悲しそうに泣いたり、ウーウーと苦しそうに泣いたり。それでかわいそうになってまたあげてしまうという。。あの泣き方はズルイよな~。

チキンのケチャップソテー

2008年12月25日 | 今日のメニュー
最近の新メニューで夫に大ヒットだったのがコレ。
エッセ1月号の付録に載ってたこうちゃんレシピです。



<作り方>
1.鶏もも肉2枚を一口大に切り、片栗粉を軽くまぶす。
2.フライパンにサラダ油を熱して鶏肉の両面に香ばしい焼き色をつける。
3.肉に火が通ったら、トマトケチャップ大さじ4、はちみつ・酒・しょうゆ各大さじ2、すりおろしたにんにく2かけを混ぜ合わせたソースを加え、味をからめるようにソテーする。

ソースの材料を混ぜてる時点では、ほんとにおいしいのか?と思ったけど、辛くないエビチリの味って感じでおいしい。
たぶん私はレシピよりも多めににんにくを入れてるからだと思うけど、にんにく好きの夫に大好評で、我が家の定番メニューに仲間入りしました。作り方も超簡単だし。
ちなみにケチャップ味が好きな遼も気に入ったみたいで、5個くらい食べました。(遼にしては多い)

らっきょう漬け

2008年05月27日 | 今日のメニュー
宮崎出身のかずきくんママが「実家かららっきょう送ってきたんだけどいる?」というので、らっきょう好きの私は大喜びでいただいてきました。が、らっきょう漬け作りがこんなに大変だったとは。皮剥きが大変だとは聞いてたけど、なめてました。。
目は痛くなるわ、らっきょう臭で気持ち悪くなるわ、ずっと立ってて足は痛くなってくるわで、皮を剥いたら力尽きて寝てしまったら、次の日芽が出ちゃってて、見た目気持ち悪いのでまた1個ずつ芽を切るはめになってしまった。。



得意のらっきょう酢に漬けちゃえばいいんだろうけど、私は母の作るらっきょう漬けが好きなので、母の作り方通りに作ってみることにしました。
まずは酢と塩で2週間下漬けしてから甘酢に10日漬けるらしい。
あ~待ちきれない。

らっきょう酢

2008年04月01日 | 今日のメニュー
こないだうちでランチした時にかずきくんママが作ってきてくれたサラダがすごくおいしくて、作り方を教えてもらってから3日に1度は作ってます。
作り方は超簡単で、いろんな野菜をらっきょう酢とごま油であえるだけ。
らっきょう酢ってはじめて使ったけど、おいしい~。
昨日かぶも漬けてみたらおいしかった。



今日は水菜、きゅうり、大根、人参、帆立缶、コーン、海草、揚げじゃこ、です。
食べだすと止まらなくなるので、ボールいっぱい作ってもすぐなくなっちゃいます。

豚肉と白菜のあんとじ煮&牛肉と大根の韓国風煮物

2007年11月27日 | 今日のメニュー
最近は遼がまとわりついて危険なのでゆっくり料理もできず・・・というのは言い訳で、料理がめんどくさくて手抜きばっかりです。基本は30分くらいでできるものでレシピを見ないでも作れるもの。
でもいいかげん自分でもワンパターンな料理に飽きてきたので、今日はひさびさに新メニューに挑戦してみました。

↓豚肉と白菜のあんとじ煮。
砂糖1:しょうゆ2の味付けでしょうががポイント。
やっぱり白菜と豚肉は合うな~。ほっとする味で冬にぴったりです。



↓牛肉と大根の韓国風煮物。
にんにく、しょうゆ、ごま油、唐辛子で味付けする、こってり&ピリカラな煮物です。男の人が好きそうな味。



両方とも、ESSE11月号の付録の『ベストレシピ60』に載ってます。


バナナの叩き売り

2007年10月13日 | 今日のメニュー
遼の風邪が治りそうで治りません。
あいかわらずの鼻水と咳。
今回の風邪はかなりしつこいです。
今週は火曜日に病院に行って以来、家から一歩も出てません。
児童館の運動会ももちろん欠席。
風邪をうつしたら悪いから近所のお友達にも会えず。
遼はかわいそうだけど・・・あぁーストレスがたまるぅー!!
というわけで、ガマンできずに今日近所のスーパーに行ったら、バナナが叩き売りされてました。

↓コレ一房200円!



まだ家にバナナあるのに。
絶対食べ切れなくて黒くなっちゃうのに。
安さに負けて買ってしまった。
どうすんだー、こんなに!

とりあえずバナナケーキ作りました。



なんか今日のバナナケーキは今までで一番うまくできたかも。
夫も大絶賛してたし、あいかわらず離乳食を全然食べない遼もパクパク食べてました。
分量をメモっとこう。

・ホットケーキミックス・・・200g
・バナナ・・・3本
・バター・・・50g
・砂糖・・・50g
・卵・・・2個
・牛乳・・・大匙3
★180℃のオーブンで30分

Hard Rock Cafe

2007年08月27日 | 今日のメニュー
むしょうにアメリカンなハンバーガーが食べたくなり、上野のHard Rock Cafeに行ってきました。



店名どおりハードなロックがガンガンかかってるお店なので、遼がびっくりするかと思ったら・・・なんとお店に入ってすぐにコロッと寝てしまいました。
お昼寝の時間だったとはいえ、よくあんな騒がしい中で寝れるなー。
そういえば騒々しい児童館でもすぐ寝ちゃうし、あまりにもうるさいと逆に雑音になって気にならなくなるのかも。
でもおかけで夫と2人でゆっくり食べられてちょうど良かったです。

クレメダンジュ

2007年08月13日 | 今日のメニュー
今月のESSEに載っていた「クレメダンジュ」を作ってみました。
チーズの代わりに水切りヨーグルトを使うので、ヘルシーで安上がり。
ガーゼに包まれてるのも、ふんわり丸い見た目もかわいい。
チーズほど濃厚じゃないけど、さっぱりしててこれはこれでいいです。



<材料>4個分
プレーンヨーグルト・・・400g
砂糖・・・20g
生クリーム・・・1/2カップ
ラズベリージャム(私はクランベリーマーマレードを使用)・・・小さじ4

<作り方>
1.水切りしたヨーグルトに砂糖を混ぜ、七分立てに泡立てた生クリームを2、3回にわけて加える。
2.型となる器にガーゼを二重に敷き、ヨーグルトクリームを1/4量弱ずつ入れ、ジャムを小さじ1ずつ入れて、さらにクリーム少しをかぶせる。
3.ガーゼの口を紐で閉じて、底がつかないよう小さめのコップに移す。十分に水がきれたらできあがり。


ラタトゥイユ?

2007年06月30日 | 今日のメニュー
スーパーで白うりとピーマンが安かったのでラタトゥイユを作ってみました。実は作ったのは初めて。とりあえずネットや本で作り方を調べたら全部ちょっとずつ違う。つまりなんでもOKってことね、というわけで適当に作りました。
味はまぁまぁだったんだけど、作ってから大きな間違いに気づきました。
白うりってズッキーニじゃなかったんだ!
てっきりズッキーニのことだと思って種ごと入れてしまった。。

冷やしておいて次の日に食べた方がおいしいらしいので、まずは次の日の夕食のコロッケと一緒に。



その次の日の朝はオムレツと一緒に。



感想としては、野菜たっぷりトマトケチャップという感じです。たいした調味料は入れてないのに野菜の甘みですっぱくない。パスタにしても良さそうです。

それより夫が大絶賛したのがコロッケ。またまた栗原はるみさんレシピです。じゃがいもの分量が少なめで、ソースで味付けしたそぼろが多めに入ってるので味がしっかりついてます。あと生クリームが入ってるのでおいものパサパサ感がなくなって、クリームコロッケみたい。
でも柔らかくて丸めにくいし、小さいのをいっぱい作るからめんどくさい