goo blog サービス終了のお知らせ 

Handmade Life

夫の赴任先のサンフランシスコで2人の男の子を育ててます*

プリスクール Last Day

2014年06月21日 | 子育て@アメリカ
今年度のプリスクールが金曜で終わりました。土曜日はポットラック・パーティー。私はまたカリフォルニアロール。先生たちが好きらしく、いつも日本人のママたちにリクエストされるので。
みんなで持ち寄った料理を食べ、プロのエンターテイナーの方が楽しませてくれました。
拓は結局、一年たっても毎朝しぶしぶ行く感じで終わったけど、今日見ていたら楽しそうでした。
来年は仲良しだった1歳上の日本人の男の子が卒園していなくなってしまうのでちょっと心配。







最近の拓の様子はというと、あいかわらずおっぱいを触りながらじゃないと寝れません。なので私も2段ベッドの下の段で拓と一緒に寝ています。
こないだプリスクールの日本人の女の子たちと寝る時の話になり、みんな口々に「うちはお兄ちゃんが上で私が下!」と言っていたとき、拓はずっと黙ってて、こっそり私に「こんどからぼくもひとりでねる」だって。恥ずかしいということは分かってるらしい。なのに後日あっさり「あれはまちがい!やっぱりママとねる!でもおともだちにはいっちゃだめ!」と言う、まだ男の意地もプライドもない拓です(笑)
ここ1週間ぐらいの口グセは「ママはぼくがうまれてこなければよかったとおもってるんでしょ」。私に叱られた時に使います。ちょっと口を尖らせて小悪魔的に。私が「そんなはずないでしょ!」と言うとニヤッとします。4歳児に弄ばれてます。まったくそんなセリフどこで覚えたんだか…(-。-;
あと最近赤ちゃんごっこをします。寝っ転がって両手をグーにして「バブーバブー」という(笑)。幼稚園でもやってるらしく、こないだお友達に「バブちゃん」と呼ばれ「今は赤ちゃんごっこしてないからバブちゃんって呼ぶな!」と怒ってケンカしてたので、服を着せてとかごはん食べさせてとか甘えたことを言ってきたときに「バブちゃんって呼ぶよ!」と言うと「いいよ、バブちゃんだもん!バブーバブー!」と開き直ります。まったく…
好きなのは箱。捨てようとするとすかさず「すてないで!ほしい!」と奪い取って集めています。特に小さめの箱が好きらしい。
こないだ移動遊園地の露店で、昆虫やら貝殻やら花やらを固めたクリスタルレジンを売っているお店があり、拓がどうしても欲しいというので買ってあげたら、すぐに中身はポイッと出して箱だけ持ち歩いている。もしやと思って「まさか箱が欲しかったの?」と聞いたら「うん!」って…(-_-#)オイ!
一番上の箱がそれ。


夏休みといっても、もう明日から4週間のサマープログラムがスタートします。がんばれ拓~(^o^)/

日本語補習校夏期集中講座スタート

2014年06月17日 | 子育て@アメリカ
フラワーアレンジメント教室に行ってきました。



オアシスを使ったドーム・スタイルです。
楽しかった~♪

これでストレス解消できたと思ったのに、今日も子供たちに怒りまくってしまった。
今日から日本語補習校の夏期集中講座というのが始まって、遼が10日間通います。
朝7:30のスクールバスに乗って、帰ってくるのが4:00頃。宿題も毎日どっさり出ます。時間がないから集中してどんどん片付けていかないといけないのに、全然進まない。ちょっと目を離すと遊んだり拓とふざけたりケンカしたり。そもそも遼は疲れて機嫌が悪くやる気も出ない。
イライラして怒りまくってしまった。反省。
とにかく大変なのが漢字の勉強。漢字を覚えないと日本語の文が読めないので、他の教科も全部ダメになる。なので学校も漢字には力を入れているけど、普段英語にしか接しない子供たちにとってはやっぱり覚えるのが大変です。
つくづく日本語って難しいと思う。平仮名・カタカナ・漢字を覚えないといけないし、漢字なんて書き順やらトメ・ハネ・ハライやらほんと細かい。しかも膨大な数。それに比べたらアルファベットなんて超簡単だと思う。
日本の子供たち、がんばれーーー!

Northern California Invitational Karate Tournament

2014年06月15日 | 子育て@アメリカ
遼が空手のNorthern California Invitational Karate Tournament という大会に出場しました。
今回は組手に初めてエントリーしたので、前日からちょっと緊張。

まずは型。
8人で対戦して2位で銀メダル獲得!



そしていよいよ組手。
型と同じく6~7歳のbeginnerのグループで、人数は10人くらいだったかな、トーナメント戦でした。



遼の行っている道場は子供のうちは型重視の主義なので、組手の練習にはあまり力を入れていません。でも組手に力を入れてる道場の子たちは戦い慣れてるので、蹴りもパンチもガンガンくる。遼はたぶんこんなにボコボコ蹴られたり殴られるのは初めて。計4回戦やっているうちにだんだん顔がこわばってくる…。
でも逃げずによくがんばった!
最終的に3位で銅メダル獲得!
終わった直後は涙目でした。緊張の糸が切れたらしい。
途中で泣きたくならなかった?と聞いたら「心の中で何回も泣いてたよ!」だって。よく我慢したね。



プール

2014年06月13日 | 子育て@アメリカ
昨日今日と二日連続でアパートのプールへ。



昨日は遼だけ入って、転んで絆創膏だらけの拓と私は見てただけ。寒くてジャグジーに足だけ入れて足湯。





今日は私と拓も入った。
温水だから、プールサイドで見てるより、プール入ってた方が暖かい。

あーー夏休みだなーーー。

Last day

2014年06月12日 | 子育て@アメリカ
ついに最終日。
今日はミニマムデーで、教室でちょっとしたパーティーをしたそう。
先生には一年間ありがとうのギフトカードの他に、子供たちからメッセージカードを送ります。

遼が書いたのはこんなメッセージ。



何も見ずに自分で考えて書いてました。一年間で成長したなー。
本当に遼にとって世界一の先生でした。
遼は夏休みが始まる嬉しさ半分、引っ越してしまう友達との別れがやはり寂しいらしく「あぁ~ついに終わっちゃったなぁ…」とため息半分です。

ピクニック

2014年06月11日 | 子育て@アメリカ
夏休みまであと2日。
今日は学校の隣の公園でピクニック。
レクレーションしてからみんなでランチを食べました。









ランチはピザ、スイカ、カップケーキorマフィン。
拓もちゃっかりもらっちゃった。
スイカは日本より安いのに甘くて美味しいです。

歌の発表会

2014年06月10日 | 子育て@アメリカ
いよいよ今週で小学校が終わり。
最後に歌の発表会がありました。



去年のこの発表会のときは入学して1ヶ月ちょっとだったので、何が何だかわからない感じだったけど、今年は堂々たるもの。
全体の完成度は正直、幼稚園の発表会の方が素晴らしかった(笑)
でもいいんです、完璧に仕上がらなくても、楽しければ。楽しむことが大事。それがアメリカ。
遼も「終わってホッとしたけど、もう練習できないのがつまらない」と言ってました。

終わったあと、仲良しのアメリカ人のKくんと写真を撮らせてもらいました。


毎日一緒にランチ食べたり休み時間に遊んでいたというKくん。この夏に引っ越してしまうそう。遼もとても残念がっています。来年のクラスでも気が合う友達ができるといいな。

日本語補習校の運動会 in Sanfrancisco

2014年06月07日 | 子育て@アメリカ
遼の通ってる日本語補習校の運動会があった。
週イチの授業で日本の勉強をカバーしようとしてるのに、運動会の練習なんてする時間があるわけもなく、その少ない時間でよくぞここまで…と感動。先生、役員さんたち、どうもありがとう。
そう、日本の勉強をするだけなら通信教育とか塾とか行けばいい。わざわざここへ通わせるのは、少しでも日本の学校の雰囲気を体験させるため。四季に合わせた日本の行事とか。
ちなみにアメリカの学校に運動会はありません。体育もボーリングとかフリスビーとかフラフープとかしてるらしく、レクレーションにケが生えた程度。なんでだろ?







遼の赤組が負けて3日くらい悔しがってたけど(どーでもいいのに笑)、ダンスがイヤだの棒持って走るリレーの練習が足りないだのブーブー言ってたわりに、楽しそうで良かった。

バースデーパーティー

2014年02月02日 | 子育て@アメリカ
パーティー好きのアメリカでは、子供のバースデーパーティーも盛大。クラスメイト全員を招待して、専用の会場を借りて開催する。
今までも何度か招待メールが届いたがいつもスルーしていた。
が、今回は、遼のクラスメイトで最近仲良くしてるらしいアメリカ人の男の子のバースデーパーティーだったので、初めて参加してみた。
会場はPump It Upという、このあたりで子供のバースデーパーティーといえばあそこ、と言われる場所だった。

中に入ったらまず持ってきたプレゼントを専用のデカイ箱に入れる。もちろん誰からのものだか分かるように名前を忘れずに。あとギフトレシートも。
プレゼント交換が盛んで、かつ合理的なアメリカでは、ギフトカードのプレゼントもよくあるけど、モノをあげる場合は、相手が気に入らなかったりかぶってしまった場合に返品交換できるようにギフトレシートを付ける。このレシートには値段は記載されておらず、レジでギフトレシートが欲しいと言えば出してもらえる。アメリカらしい合理的なシステムだと思う。
ちなみにパーティーの参加費はなく、プレゼントが参加費代わりとなる。相場は$20~$30らしい。

それから誓約書にサイン。ケガをしても責任を負わないという内容だろう。
開始時間になるとスタッフの若いお兄さんとお姉さんが子供達を集めて注意事項を説明し、全員手に消毒スプレーをして中に。





こういうとこねー!
どこの国でも子供はこういうの好きなんだなー。
バースデーパーティー会場は「子供達が遊べるところ」というのが必須条件らしい。前に公園でやってるのも見たことがある。パーティー会場として場所を予約できるらしい。でも飾り付けやら食べ物の用意やら大変そう。
その点、ここは飾り付けもいらないしピザを注文できるからラクらしい。雨でも夜でも大丈夫だし。





部屋が3つに分かれていて、最初の2部屋は似たような場所なのに、わざわざ分けてある。子供が飽きないようにという工夫だろう。
3部屋目に移動すると、ケーキとピザが用意されていて、さんざん遊んでお腹が減った子供達がすごい勢いでたいらげる、という仕組み。



サーブもスタッフがやってくれるし、親は完全に見てるだけ。ホストの親も写真撮るだけ。
半数くらいは子供を連れて来るだけで終わる時間(2時間後)に迎えに来ていたが、私は初めてだったので、どんなものかと最後まで見学した。

当たり前だが、スタッフが手慣れていて流れ作業のようだった。次はこの部屋、次はこの部屋、次は写真、次はケーキ、次はピザ、ハイ終了ー!
アメリカらしい合理的なパーティー。子供は楽しい、親はラク。
ちなみに気になるお値段は$300~$400くらいらしい。高いのか安いのかよく分からない。

そして遼はというと、もう汗だく大興奮で楽しんでた。私も遼がクラスメイトと楽しそうに遊んでるところを見られて良かった。
が、今後は全てのバースデーパーティーに行きたがるだろうなぁ。勝手に断ったら怒られそうだ(-。-;

プリスクール初登園

2013年06月24日 | 子育て@アメリカ
今日からプリスクールの4週間のサマープログラムが始まりました。
アメリカに来て2ヶ月、拓、ついに初登園!
体験のときとても楽しかったらしく、「それが一人でできないと幼稚園行けないよ」というと、トイレも着替えも食事も頑張って一人でやっていた拓。よほど幼稚園に行きたかったらしい。
それでもプリスクールに行くことを拓がどこまで理解してるのか疑ってた私。
でも今朝車で連れて行くとき「ママ、ぼくのおべんとう、ちゃんともってる?」と聞いてきたのでびっくり。拓が持ち物の確認をするとはどうやら理解しているらしい。
ま、でも体験の時は私と一緒だったから大丈夫だったものの、私が帰ることが分かったら不安になって一悶着あるだろうと思ったら…それもなし!
体験のときに夢中になってた色水遊びをさっそく始め、私が帰るときもそれどころじゃないという感じ。「帰るの、あっそう。じゃあね」みたいな。
一緒についてきた遼と私の方が不安になって「帰っちゃうんだよ?大丈夫なの?」と慌てた
でもきっとだんだん先生が英語しか話さないことに気付いて、私がいないことが不安になってきて、迎えに行ったら泣いて先生に抱っこでもされてるんじゃないか、と遼と2人して心配してたら…それもなし!
「楽しかった~!」と元気に帰ってきました
先生も「楽しそうにみんなと遊んでお弁当も全部食べてましたよ~」というようなことを言ってたし、どうやらほんとに楽しんできた様子。
2ヶ月引っ張って家で退屈させたのが良かったのか(笑)とにかく良かった。一安心。
遼はというと、先週から2週間の日本語補習校夏期集中講座に通ってます。こっちも楽しそうにスクールバスで通ってて心配なさそう。今日は休みだったけど明日からまた行きます。
なのでついに明日から一人時間ができる!ワーイ、なにしよー