猫と人が暮らす家

2007年にヘーベルハウスのキュービックで我が家を建て替えました。

プラスにゃんなLUFTな生活を目指します。

領収書整理

2009年01月29日 | Sweep+
ゴミ袋にじゃれる黒猫。
このままにしておくと中身をまき散らして遊んでくれる可能性があるため、写真を撮った後に取り上げました。



このゴミ袋の中身は5年前の公共料金や銀行、カードの領収書や給料明細が入っていました。

我が家ではボックスファイルと個別フォルダーを使って、領収書を保存しています。
写真には電話代や公共料金のフォルダー・タブしか見えていませんが、他にもダンナと私の給料明細やカード明細を入れるフォルダーも準備しています。


以前、kakoさんにどうして領収書をとっておくのか?と聞かれたのですが、良く分かりません。
一人暮らしをする時に

「公共料金の領収書は5年は保存しておきなさい。
…と、言われたせいかもしれません。



その根拠は何なんだ!
…と思い、ちょっと検索してみました。
そうしたら、水道料金は間違いがあった場合に過去5年間は訂正出来ると水道法で定められているそうです。

多分、それに合わせて5年と言われたのかな…とも思うのですが…


実は今でこそボックスファイルと個別フォルダーを使って整理していませすが以前は箱の中に数年間に渡って、ただ入れているだけでした。
これだと、後から見直すにも見難いですし捨てる時も仕分けが大変でした。


会社でボックスファイルを使い始めた時…これだったら簡単に整理できるかな?…と思い使いだしたのですが、私の性格にはあっていたようです。



捨てた領収書類は…

・ダンナと私の給与明細
・電気、ガス、電話、携帯、水道料金の領収書
・カードや病院等の領収書

合計:150枚。


ボックスファイルが1個、空になって「2009年2009個の不用品を捨てようスペシャル」。
一応、130個、まずは達成…かな?



▼ず、ずるいですか?
▽よろしかったらクリックお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

鶴ヶ島展示場:標準品

2009年01月27日 | HEBEL HAUS+


新しい展示場に行って説明を受け、悲しくなる瞬間。
それは…

自分が建てる時は特注だった物が標準品になっている時!


例えばトップの写真に写っているベランダの透明な手すり。
これも現在は標準品になっているそうです。



今回、案内してくださった最初の設計士さん、途中から案内を交代された営業さん。
お二人ともヘーベルハウスで2~3年前にお家と建てられたそうです。


ちょうど我が家が1年半前に引き渡しが行われていますから、我が家よりちょっと前にお二人とも建て替えられたとか。
まさか展示場に行って、ハウスメーカーの営業さん(設計士さん)と、家の仕様番号で盛り上がるとは思いませんでした。

これはすでに建てているから出来る会話ですね。




そんな話をしながら展示場の中を歩いていたのですが、こちらの展示場のお風呂がTOTOさんで我が家と同じパターンでした。

「これはそんなに大きな変更はされていないんですよ。」
…とは、営業さん。

そうですか?
本当にそうですか?








だったら、これはなんでしょう?→→→












中に設置されている転倒防止用の手すりとシャワー部分が樹脂製ではなくなっています。
これも今では標準品になっているそうです



▼シャワーは手元スイッチがあるほうが便利だと思うんですが…
▽よろしかったらクリックお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

鶴ヶ島展示場:発電ヘーベルハウス そらからf+

2009年01月25日 | HEBEL HAUS+


鶴ヶ島展示場に行ったのには理由があります。
発電ヘーベルハウスのパンフレットと説明を聞きたかったんです。


昨年の冬。
足元の温かいのが気持ちよくて、気持ちよく床暖房を使った結果、ガス代が非常に楽しいことになりました。

あまりの楽しさに、
このエネルギーを電気に変換出来ないのは勿体ないのではないか…

と言うある意味、本末転倒な話し合いが我が家では持たれていたのです。



もっとも…行って草々に
「エネファームは東京ガスさんの供給区域のみに対応しています。」

と言う案内してくれた設計士さんの一言にあえなく断念。


我が家のガスは東京ガスの供給ではないんです。


また、ちょっと面白いことも聞きました。
屋上に太陽光発電を設置すると、屋上に敷かれている防水シートの寿命が延びることがあるそうです。


理由は太陽光発電パネルで太陽からの紫外線がカットされるためなんだそうです。
「絶対ではありませんけれどね。」

…とは設計士さん。
同じように屋上にクレガーレや緑化の為に土を入れてあると寿命が延びることがあるとの事でした。



実は今まで書いていなかったのですが我が家は屋上を諦めて太陽光発電を採用しました。

・太陽光発電の費用と屋上を作るための費用が変わらなかったこと。
・屋上にするよりも太陽光発電の方が我が家では利用価値が高いこと。
の上記2点の理由から太陽光発電を設置しました。


今回、鶴ヶ島展示場を見に行った時に屋上+太陽光発電を見たダンナが

「こんな感じだったら、屋上も太陽光も出来るんだ!
 …あ…広さが足りない…か…

と、悲しそうにしていました



▼広さも足りないけれど資金も足りなかったと思うぞ?
▽よろしかったらクリックお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

鶴ヶ島展示場:FINE HEBEL HAUS

2009年01月23日 | HEBEL HAUS+


鶴ヶ島展示場のモデルハウスはFINE HEBEL HAUSです。
最初に説明をしてくださった設計士さんに何が一番変わったのかを聞いたところ

「一番、分かりやすいのはベランダですね。」


トップの写真は上の写真と同じ場所から屋上を撮っています。


左にある写真は我が家のベランダの写真です。

現在、ヘーベルハウスに住んでいらっしゃる方は分かると思うのですがベランダの手すりがすっきりとしています。

我が家のベランダも手すりが上についています。
このすっきり感が一番見た目で分かりやすいところなんだとか…

また、kakoさんが以前非常に気にしていた雨どいが壁の中に隠せるようになったと言うことです。



もちろん、他にも見えないところも変更されています。

一番、びっくりしたのは床の断熱材の素材がネオマではなくなったそうです。

ただ、その分、断熱材の上にフローリング材を直接設置するのではなく、断熱材の上に矢印の部分にあたる板を一枚置き、その上にフローリング材を設置するんだとか…
このおかげで新しいヘーベルハウスの身長(高さ)が2階建てで4cm伸びたそうです。
(1階分、1枚2cm)



また、上の写真の矢印の部分になるのですが壁のネオマフォームの間にテープをはって隙間をなくしています。

他にも天井への鉄骨部分の断熱材が新しい物が一部使われていたり、使う部分が増えていたりしているようです



▼他にも説明は聞いたと思うのですが、忘れました…
▽よろしかったらクリックお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

鶴ヶ島展示場:特注品他

2009年01月21日 | HEBEL HAUS+


実は、年明けの新聞の広告で、鶴ヶ島展示場のモデルハウスがオープンしたのを覚えていたので、先日、ちょっと興味がある事もあったのでパンフレットを貰いがてら見学に行ってきました。
ただ、残念なことにモデルハウスにゆっくりと寄れると思っていなかったので持っていたカメラは一番古いデジタルカメラ。
その上、時間が遅かったため、ちょっとぶれた写真が多いです。


トップの写真は鶴ヶ島展示場に年明けにオープンしたばかりのモデルハウスの和室です。
入った瞬間に畳と壁が特注だ…と思ったヘーベリアンです。

思わず、目についた特注品(?)たちです。



トップの写真の和室の天井。

間接照明です。

そうやって思い出すとモデルハウスって間接照明が多く使われているような気がします。
でも、先日言った春日部展示場でも思ったのですが、これって掃除はどうやるんでしょう?

特にこの天井なんて照明と下の天井の間には確実に埃がたまると思うのですが…





3階のトップハットのロフト部分とその天井。

この天井は…多分、木が張ってあるんだと思います。
触ってみた感じは壁紙ではなかったので…
見た目からしても、本物と思います。



キッチンの換気扇はARIAFINA。

ここの展示場、キッチンが1階と2階にあるのですが両方ともARIAFINAでした。


換気扇を見ている時に私が
「良いなぁ、良いなぁ、格好いいよねぇ…」

と言っていたところ、ダンナがこれが良かったの?…と聞かれて、思わず
「きれいなままな状態を保てる自信はないな…」

と答えてしまいました。




特注品ではないのですが、ヘーベルハウス・オリジナルキッチンと背面収納。

ヘーベルハウスオリジナルキッチンはカウンター部分が人造大理石タイプ。
収納部分の色は床と同じ感じに仕上がっていました。


このキッチンの前に食堂があったのですが、残念ながら打ち合わせの真っ最中で写真を撮ることが出来ませんでした。


ところで展示場に入ったところで社員さん登場。
お話をしたところ設計士さんとのことでした。

我が家を設計したSさんのお名前を聞いたところ、Sさんが異動されるまでお隣の席でお仕事をされていたとか…
また、設計士さんも途中で交代した営業さんも数年前にヘーベルでお家を建てられたとのことで、色々と面白いお話が出来ました。

多分、明日も続きます…



▼今度は空いている時に行きたいです。
▽よろしかったらクリックお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

寝るときの寒さ対策

2009年01月19日 | Goods+


一昨年、近所のスーパーで購入した肩あて。
我が家では冬の必需品で年末ごろから使用していました。



そうして年が明けて寒さが厳しくなったこの頃。

ついに湯たんぽの出番となりました。

居間の隣に寝室がありますが、普段は寝室の扉は閉め切っています。
寝室まで扉を開けておくと、さすがに床暖房だけでは部屋が暖かくならないのです。

それでも建て替え前の寝室に比べれば隣の部屋で扉でしきってあるだけなので、我慢できないほど寒い…と言うことはありません。

…が、さすがに布団は冷え切っていますし、何より我が家のダンナは腰痛持ち。
冷やす事は大敵です。

そこで寝る1~2時間前にダンナの布団の腰のあたりに湯たんぽを入れておき、寝るときに両方の布団の足元に移動します。
これをやっておくと寝る前に足先を冷やしてしまっても、暖かくして寝ることが出来ます。



翌朝になっても暖かい湯たんぽの中身。
もちろん顔を洗うのに使用しています



▼いつかレトロな金属製のを買おうかな?
▽よろしかったらクリックお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

凍結予防:水道管

2009年01月18日 | Out side+



…と言っても大したことはやっていません。
ついでにやってくれたのはダンナです。


昨年の冬、ヘーベルさんの方から送っていただいた冊子Hebelianに季節ごとの家の手入れ方法が載っていたんです。
その中に真冬になって寒くなる前に水道メーターのところの水道管に凍結予防をした方が良い…と言うお話があったんです。

確か、その記事を読んだのがすでに真冬。
時すでに遅し…

「来年、覚えていたらやろうね。」
とダンナと話して終わりました。



それからしばらく、荷物が届いて中に緩衝材が入っていたら土間に保存。
一度、ダンナがいらない物と間違えて緩衝材を捨てかける!と言う事態がおこりましたが、ちゃんと予防出来る程度の量がたまりました。

年明けの冷え込みに水道の凍結予防を思い出した私。
ダンナに聞いてみたら、とっくにしてあるとの事。

私は年が明けた後に入れれば良いと思っていたのですが、ダンナが年末に入れておいてくれたようです。

緩衝材を少し出して見てみたのですが、緩衝材の下にはナメクジも小さくなりながらも生きていました。
やっぱり入れておくと暖かいみたいです



▼さすがにナメクジの写真は撮っていません!
▽よろしかったらクリックお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

凍結予防:ガス

2009年01月15日 | Lavatory+

年末のダンナ実家への帰省前夜。
ダンナは先に就寝した夜中…お風呂場から変な音がしたんです。



お風呂場に見に行くと循環アダプターから少量ではりましたが水が出てきていました。
数時間前にお風呂を洗って拭いていますから確実に見に行った直前に出てきている水です。


そういえば1年点検の時にHS課のOさんから

「冬場は凍結予防にお風呂の水を使うから、抜かない方が良いですよ。」
と言われた事を、その時に思い出しました。


そう思ってお風呂場の給湯器のパネルを見ると、見たことのない雪ダルママークが表示されていました。


取扱説明書を見てみると、冬期の凍結による破損防止として

・凍結予防ヒータと自動ポンプ運転による方法
・給湯器から水を流す方法
・水抜きによる方法

の3つがあります。


この内の水抜きによる方法は、見てみたのですがちょっと面倒くさい。。。
また、説明を見る限り関東あたりだったらやる必要はなさそうです。

給湯器から水を流す方法の場合、1分間に400mLの水を流さないとならないようです。
と言う事は1時間に24L、一晩6時間として144L…ちょっと多いな…


どうも最後の凍結予防ヒータと自動ポンプ運転による方法が行われていたようです。
ただ、残念ながら帰省前夜だった為、お風呂の水が入っていなかったのですが…

年が明けてから数回、キッチンにあるパネルに「凍結予防」と表示されているのも確認しました。
多分、帰省前夜にも落ち着いて見てみれば表示されていたのでしょうね。




ネットで検索をかけてみましたら、鳥取ガスグループさんのこんな図が引っ掛かってきました。

取扱説明書に載っているのと同じ感じです。


…と言う事は…
やっぱり冬の間は夜の間はお風呂の水をためておいた方が良いみたいです



▼取説、整理がてらに確認した方が良いような気がしてきました。
▽よろしかったらクリックお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

鏡開き

2009年01月13日 | Cooking+

先週末の日曜日、鏡開きを行って…ません。
ちょっと週末が忙しくて、とてもお汁粉を作る余裕がなかったんです!

それでも、お汁粉だけはすでに食べています。
ダンナの実家から帰宅した直後、ダンナのリクエストで初出社の前日に作って食べました。



使っているレシピは昨年と同様のもの。
本当はぜんざいと言うのでしょうが、やっぱりクセでお汁粉と言ってしまいます(笑)

当たり前のようにザラメが残っていたので、それを利用します。

昨年は塩を全く入れなかったので、今年はザラメを控え目にして塩を少しだけ加えました。





同じレシピで昨年数回作っているのですが、砂糖の量を毎回変えて作っていました。
確か小豆100gに対して60gまで減らしたと思うのですが、さすがにここなで減らすとあまり美味しくなかったと思います。

念のためレシピを印刷したものに、使用した量を書き込んでおきます。

このレシピを印刷した紙がキッチンの一部にたまっています。
整理しようと思い、先日印刷したものを分けてはみたのですが…

まだまだ整理が終わりません



ところで今回、鏡開きを記事にするにあたって調べてみたのですが1月11日に鏡開きを行うのは関東の方が多いとか…
他の地域では1月20日とか1月4日のところもあるそうです。

皆さんのお住まいの地域は何時でしょう?



▼もしお暇でしたら教えてください。
▽よろしかったらクリックお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ


食洗機対応箸

2009年01月12日 | Goods+

我が家にある食事の時に使うお箸です。

この他に料理をする時に使うお箸が幾つかありますが…
二人暮らしなのに、どうしてこんなに多いのか…謎です。


このお箸、実は1本だけ仕分けに失敗していますが左右で違いがあります。
分かりますか?


左側が食洗機対応のお箸で、右側が非対応のお箸になります。

見た目で分かりやすい違いは頭の部分です。

食洗機対応


食洗機非対応


食洗機に対応しているお箸の方が丸くなっています。
丸くすることによって、水を落としやすく頭の部分へのダメージを減らしているのだそうです。

逆に非対応の製品は頭の部分の塗料が違い平になっています。
この形だと、この角の部分に水がたまったまま高温乾燥されるので、どうしても頭の色違いの部分が外れてきてしまいます。


また、食洗機対応のお箸は塗料も違います。

食洗機…と言うのは高温のお湯で洗い、乾燥までさせるものですから普通のお箸だと塗りがはげてきてしまいます。
そこで、高温・乾燥に強い塗料を使う必要が出てきます。

そうしないと…当たり前ですが塗料がはげてきます。



上に乗っているのが頭の部分が外れてしまったお箸で、下が塗料がはげてきているお箸です。

上のお箸、実は私が家を出たときに実家から持ち出したもので、かなり古いんです。
なので何回耐えられたか記憶にないですし、本当に食洗機だけのせいで頭の塗料がとれたのかは分かりません。
…が、少なくとも引っ越し前までは普通についていたと思います。

でも、もう無理なので捨てようかな…


下のお箸は建て替え直前に購入したものです。
洗浄2回でこの状態になってしまいました。

お客さんのいない時だったら使えるかな?とも思うのですが、残念ながら食洗機に入れる生活に慣れてしまい中々出番が出てこないままになっています



▼お椀は対応の物を持っていました…何故か…
▽よろしかったらクリックお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ