goo blog サービス終了のお知らせ 

65歳を過ぎてもできる

ブログは、癌の治療の開始2020年2月からスタート。癌は完治。コロナや災害、事故など心配は尽きないが、私は動く。

火曜日は、着物の着付けのお稽古

2024-01-16 16:56:00 | 日記
着物でもできる。
モンペや長靴がある。
後から来る生徒のために、少し頑張った。
こんな格好、写さないでよ〜

着物を着ていても、できる。
雪寄せだって…



コートの脱ぎ方、たたみ方が難しい。
私は途中で諦め、撮影のみ。


このグループは、“銀座結び”が流行中。
風呂敷の使い方


今日は、盛りだくさんのお稽古。
そして、
今日は1月の最初のお稽古。
つまり、新年会〜
手作りのパン、コーヒーも淹れて持ってきてくれた。嬉しい新年会。


キウイフルーツのジャム。偶然重なった。
製作者はそれぞれのお友達。贅沢な味比べ。

美味しいシュウマイは、大阪から。

台湾のお友達からのお茶。

こんな綺麗なブルー
レモンを加えたら、紫に変化。
たしか、男鹿の紫陽花寺でも、この飲み物があったっけ…
紙のカップは失敗かも。
すごく綺麗な色だったのに…
写真がイマイチすぎた。

追記
バタフライピーの青いカラーを生み出しているのは、バタフライピーの花びらに含まれるアントシアニンという成分です。 このアントシアニンは赤ワインやブルーベリーなどに含まれるものと同じ、抗酸化物質ポリフェノールの一種。 ちなみにこの美しい青いカラーは、レモンやライムの果汁を加えると、クエン酸に反応して変化します。
ネットサイトより

黒頭巾の下は、しかめっつら

2024-01-15 18:03:00 | 日記
西馬音内の盆踊とは秋田県雄勝郡羽後町西馬音内に伝わる盆踊りである。国指定の重要無形民俗文化財にしてユネスコ無形文化遺産。毎年8月16日から18日まで西馬音内本町通りにおいて行われる。 毛馬内の盆踊、一日市の盆踊と合わせて秋田県三大盆踊りと称されるほか、日本三大盆踊りの一つとも評される。 ウィキペディアより

日本三代盆踊りは、
阿波踊り(徳島)
郡上踊り(岐阜)
西馬音内盆踊り(秋田)

「彦三頭巾(ひこさずきん)」と呼ばれる黒い布や、「編み笠」と呼ばれるイグサで作られた半月形の優美な笠で顔を隠しながら踊るため、「亡者踊り」とも呼ばれる。一方、衣装は、美しい藍染め浴衣や色とりどりの継ぎ接ぎが施された「端縫い(はぬい)」と呼ばれる着物に身を包み、華やかに彩る。




私は踊りに夢中…写真は、これしかない。
デビューだったので、傘ではなく、頭巾。
黒の頭巾の下、私の顔は、にこやかに笑っている?いや、そんな余裕はなかった。
きっとしかめっつらだったと思う。


継続は力なり。

2024-01-14 21:28:00 | 日記
私は日本伝統文化を普及する活動を行っている。
世界中にいる仲間たちを繋ぐ。
2年前、この人と繋がった。
西馬音内盆踊り
灯乃会 代表 竹内 千鶴子

私がこのサークル(灯乃会)を知り参加させていただいて、まだ2年しか経っていない。
しかし、この会は、15周年になるという。
13日の土曜日は、祝賀会が開催された。

お稽古は毎週土曜日の午前中に10時から12時まで。休憩を挟み、みっちり2時間。
毎回のお稽古に、私は着物で参加している。当然、着物で来るだろうというまわりの予想を覆し、洋服で出席した。お稽古に、モンペ姿は大丈夫だが、長靴とモンペはパーティにふさわしくない…と思ったから。


ブログをおやすみしている間に、大きなイベントがいくつもあった。少しずつ、それらも紹介したいと思う。
まず、去年の5月。西馬音内盆踊りのグループ(灯乃会)は、フィリピンのセブからの招待を受け、大きなイベントに参加した。


西馬音内盆踊りの本番(8月16.17.18日)は、私の初めて踊る本番3日間だった。
この本番の様子はまた、明日ということで…
今日は、ここまで。

心臓がバクバク…恐怖体験…からはじまる、泣ける話

2024-01-10 22:30:00 | 日記
秋田市内は雪も溶け、これなら大丈夫。
と、1週間前に予約したレンタカーをキャンセルせずに、車で北秋田市の実家に向かう。
3時に引き取りスマホのナビを頼りに出発。

あれっ?すごい雪だなぁ。
路面はツルツル。
お尻フリフリ。
今だから、お尻フリフリとか打っているけど…
あっ!と思ったら、車は大きく蛇行して、右に左に… スリル満点のカーレース。
スピードは出ていない。
スローモーションで踊っている。
前にも後ろにも車はいない。
対向車もいない。
ひとりで何やってんの?
と、ツッコミ入れても、
心は落ち着かず、心臓はバクバク。
そして、ゆっくりと、左の溝にハマった。


レンタカーのお兄さんに連絡をしなくっちゃ。
私のiPhone、電波が一本。震えている。
話していて音声が途切れる。
切れた。
何度も繰り返して、外が暗くなっていることに気付く。ずいぶん時間がたったのか…
あ、私、携帯電話ある。

母のガラケーが今月で使えなくなるため、新しいやつを購入。使えるようにテストして、充電もバッチリし、今回それを持ってきたのを思い出した。
「もしもし…」
なんと、この電話が使えた。

怪我はない。状況の説明。などなど…話すべきことはたくさんあった。レッカーの手配も依頼。ただ、この場所の説明ができない。
真っ暗な山の中、ハザードをチカチカさせた車を心配して止まってくださる方に、場所の説明をしていただく。
これはまだまだ時間がかかりそう。
電話中の私に、数人のお兄さんやおじさんたちがよってきた。
「危ないからあっちに行って」
車を持ち上げるらしい。
「せーの」
みんなで持ち上げて…呆然としているうちに、秒で終わった。

車、動くみたいだから、大丈夫だよ。
怪我ないね。
ゆっくり行けよ。
滑るからな。
気をつけて行けよ。

本当にありがたい。感謝、感謝、感謝…
嬉しくて泣けてきた。

秋田市広面にある“太平山三吉神社”

2024-01-09 09:00:00 | 日記
どんど焼き(どんと焼き)
という名称の行事をご存知?
お飾りや古いお札、お守りなどをお焚き上げしていただくもの。受付は14日まで。

今日は、秋田市にある“太平山三吉神社”にお正月のお飾りやお守りを納めに行ってきた。吹雪かと思うと、青空が見える、目まぐるしいお天気だった。
写真でも感じられる?



カレンダーをいただいた。良いことがあるかも…