goo blog サービス終了のお知らせ 

65歳を過ぎてもできる

ブログは、癌の治療の開始2020年2月からスタート。癌は完治。コロナや災害、事故など心配は尽きないが、私は動く。

服装がその山菜採りに不適応。ドレスでは無理🤣

2022-07-07 08:25:00 | 日記
同級生が能代方面へ行くというので、一緒にドライブしようと提案。三種町のテラカフェに行きたいから…久しぶりにご挨拶へ。


オーナーのお友達がポスターと前売り券を持って来た。おもしろそう。草間彌生とパーソナル・ソング。ミュージック・ケア(音楽療法)の体験もあるらしい。




前売券が600円。当日券は800円。
私のランチはこれ。コーヒー付きで1000円也。

食後は、同級生の用事が済むまでテラカフェで待機。その後、同級生の梅林へ。ジャングルになっていた。来年に向け整備をするらしい。

梅林の後は、ワラビを探そう。まだワラビ採れるの?あ、見つけた。まだまだありそうだが、奥に入る気になれない。ここもジャングル。あ、蚊にやられてる。

そして、サンルーラルでの入浴。いただいた無料入浴券を利用。ここも貸切。


帰宅後、すぐにワラビの下処理。ひとりなら充分の量。時間が早いけれど、乾杯。



カラープリントするためにコンビニへ寄り道

2022-07-05 08:47:00 | 日記
すごいショックなことあり。
いつものザ・ブーン(温泉)でのこと。
「ベビーブームの世代よね。団塊の…あなたも同じ世代でしょ」
う〜ん。私のどこを見て、そう思ったの?
間違いなくファッションではない。お互いに裸なのだから…
え〜これはショック。
仕方ない。
きっと良く言われる思い込みだろう。
きっと特に訳などないのだろう。
考えないことにしたけど、一応確認した。

娘がやってくれたペディキュアを見て、テンションあげよう。
もう忘れた。

jpg20枚ほど印刷するためにコンビニに寄り、歩いて帰宅。
久しぶりに見た。近所の立派な神社。

こんな道。やっぱり熊はいるだろうなぁ。


注文したウィスキーが届いていた。早い時間だけれど、飲み比べ。
しっかり、夕食を作ろう。


イチニチ穀類を取らなかったので、冷凍のチーズでチーズリゾットにした。ナス、長芋と納豆、2種のチーズ入りサラダ、長芋のステーキ、スナップエンドウ。これでどう?
ウィスキーはお好きでしょ♬

昨日に引き続き今日も来ました秋田県立美術館!

2022-07-04 08:36:00 | 日記
秋田県立美術館の年間パスポートを昨日購入し、本日も利用した。
昨日は、ザ・ブーン(温泉)がメインだったので、川瀬巴水の展示会は、ゆっくり見ることができず、バタバタだった。しかも観覧者が多かった。気持ち的にも不満が残り、もしかしたら、また行くことになるかも…
年間パスを持っているから、気持ちも大きく、余裕で再入館。

本日の観覧者は昨日の半分以下の30%ほど。時間にも制限されず、ゆっくり鑑賞できた。しかも、本日が最終日。ツイてるなぁ…
静かな館内と真逆な外の賑わいは異常だと思えるほど。イベントが開催されているらしい。

外はすごい人。歩行者天国になり、屋台がたくさん。どこからこんなに人が集まったのか…というくらい。
このタイムスケジュールは、昨日の撮影。
今日は、部屋に置いたまま外出してしまった。スマホを忘れても年間パスとワンコインの証明とコイン(100円×2)さえあれば大丈夫。
しかし、スマホを忘れるなんて…
撮影ができない。やっぱり、65歳?
そんなことをつぶやいたら母に叱られる。この人波を写したかったなぁ…
いや、ウロウロせずに早く帰ろう。
最近、蚊を見かける。当たり前か…


2箇所に設置。これで、どうだ❗️

信じられない秋田の年間パスポート価格

2022-07-03 07:31:00 | 日記
川瀬巴水の作品を鑑賞予定。

観覧料1000円を支払う時に、気になって年間パスのことを尋ねてみた。

秋田県立美術館の年間パスポートあった。なんと、2500円。おかしくない?
1回1000円。1年間何回来ても2500円…
何度か経験したが、この秋田の年間パスポートの仕組み、価格設定がわからない。不思議だなぁ…と思いながら、もちろん年間パスポートを申請した。

ラウンジは良い感じ。こんなに素敵な場所だとは知らなかった。まっすぐ会場へ…ばかりだったから。寄り道は必要。

千秋公園の蓮もそろそろ咲き始めた。

なんだ?この気温の差。10℃以上違う。


とにかく、秋田県立美術館の年間パスポートをゲットしたから、バスの運行ダイヤが半端ない“ザ・ブーン”(温泉)に行かなくっちゃ。
今日の午後は温泉でゆっくりすることに決めていた。バスに乗り遅れたら諦めなくっちゃいけない。中途半端な時間帯なのか、バスの中は、乗客が私を含め3名。
無事に、ゆっくり入浴。
温泉からバスを利用し帰宅。その帰宅途中の坂道が私の最近のお気に入り。
草の香りが強くて、帰ってきた感じがする。しかし、この辺で熊を見た情報あり。気をつけて、熊を刺激しないように、そっと歩く。その意味あり?
ない。
が、なんとなく楽しい。熊も生息している山だ…山には熊がいる。部屋に到着して、熊の事を考えた。ほどなく、妹が熊と野菜の煮物を届けてくれた。
妹は熊をやっつけたの?まさか…