2月25日(金)
2週間の教育実習に来ている教育実習生のお別れの会が本日、3年2組で行われました。精錬授業も終え、本日は、3年2組の子どもたちが計画してくれたお別れ会で楽しくゲームをしたりしました。
子どもたちから大変人気のあるK先生、2週間の教育実習、お疲れ様でした。
2月23日(水)
本日の1校時に3年生が、6年生ありがとうの会の練習をしました。呼びかけや群読、合奏の練習に熱心に取り組んでいた3年生。4日(金)の本番でも素晴らしい出し物を披露してくれるものと思います。
※ 6年生への感謝の気持ちから、今年度、「6年生を送る会」の名称が「6年生ありがとうの会」に変更になりました。
1月26日(水)
社会科「火事がおきたら」の学習で消防署の見学を終えた3年生が、今度は、校舎内の防火設備の調べ学習をしました。子どもたちは、火事に備えた設備について調べ、校舎配置図にわかりやすくまとめることができました。
1月18日(火)
社会科の学習で3年生が消防署見学に出かけました。消防署では、救急車や救助工作車の説明を聞いたり、訓練の様子を実際に見たりしました。
消防署見学を通して子どもたちは、施設や設備、訓練の様子、仕事の進め方などを理解することができました。
鎌ヶ谷中央消防署の皆様、本日はありがとうございました。
※ 画像の提供は、きらり先生(U先生)
〔保健室より〕
本日、インフルエンザで欠席した児童は9名でした。感染を予防するために、手洗い・うがいにこころがけましょう。
※本日、配布しましたインフルエンザ対策についてのお知らせは、こちらからどうぞ
11月1日(月)
本日の2・3・4校時、3年生がヨークマートに社会科見学に出かけました。ヨークマートでは、働く人を見学したり、実際に買い物体験をしたりして、働く人の工夫を探りました。
ヨークマート様、本日は子どもたちのために貴重な学習の場を提供していただき有り難うございました。
※ 画像の提供は、3年3組のK先生
※ 学校だより11月号をアップしました。
9月23日(木)
画像は、3年生が図工の学習「光と色のファンタジー」で作った作品です。色セロハンを使い、光とかげの美しさを生かして作りました。
本学習を通して子どもたちは、造形的なものの見方や考え方、造形感覚を養うことができました。
※ 作品は、3年4組
9月17日(金)
3年生が校外学習で清水公園に出かけました。公園到着後、すぐに遊具で遊ばせてあげたかったのですが、昨日の雨で遊具が濡れていて使用できなかったので、はじめに公園内を散策し、昼食も早めにとって遊具が使用可能になるのを待ちました。
昼食後は遊具も使える状態になり、子どもたちは、水上コースや冒険コースなどで思いっきり遊び、フィールドアスレチックのおもしろさを存分に味わってきました。
※ 画像の提供は、少人数指導のN先生
9月14日(火)
本日の5校時に3年生を対象としたリコーダー講習会が実施されました。講習会では、講師の先生からリコーダーの指使いなどを指導してもらいました。
3年生の皆さん、たくさん練習して上手に演奏できるようになってくださいね。
9月7日(火)
社会科の学習で3年生が、大野梨園に見学に出かけました。これまでに交配作業と袋かけ作業を学習してきた3年生・・・・・。本日は、収穫作業と選別作業を見学させていただきました。子どもたちは、収穫された梨が重さで自動的に選別されていくことに大変驚き、梨園の方に進んで質問することで自分たちの疑問を解決していました。
大野梨園の皆様、本日は、子どもたちのために貴重な学習の場を提供していただき、ありがとうございました。
7月16日(金)
3年4組の子どもたちが、コンピュータを使ってカレンダー作りをしました。子どもたちは、カレンダーのデザイン・年月を決めたあと、お気に入りの絵や写真をカレンダーに貼り付けして素敵な作品に仕上げました。
意欲的に取り組むことで、コンピュータの操作も上達してきています。
7月7日(水)
社会科の学習で3年生が、大野梨園に見学に出かけました。前回の交配作業に引き続いて本日は、袋かけ作業を見学させていただきました。子どもたちは、梨の種類によってかぶせる袋の色が違うことや、かぶせやすいように袋の中に針金が入っていることなど、おいしい梨づくりのための生産者の工夫を理解することができました。