第1校舎1階の配膳室脇に「道小水族館」があります。水族館といっても水槽が2つあるだけですが、ゴールデン・ハニードワーフ・グラミーやエンゼルフィッシュ、グッピーなどのたくさんの熱帯魚が飼育されているため、子供たちの人気スポットとなっています。
12月上旬にはグッピーの赤ちゃんも産まれ、子供たちは興味深く鑑賞しています。 ※ トップ画像は、グッピーの赤ちゃん
第1校舎1階の配膳室脇に「道小水族館」があります。水族館といっても水槽が2つあるだけですが、ゴールデン・ハニードワーフ・グラミーやエンゼルフィッシュ、グッピーなどのたくさんの熱帯魚が飼育されているため、子供たちの人気スポットとなっています。
12月上旬にはグッピーの赤ちゃんも産まれ、子供たちは興味深く鑑賞しています。 ※ トップ画像は、グッピーの赤ちゃん
昨年の11月7日に創立30周年を記念して植えられた次郎柿を覚えていますか?あの時は、「順調にいけば、おいしい柿が・・・。」というお話でしたが、残念ながら今年は実 をつけることはありませんでした。自然の恵みは、そう簡単には手に入れることはできないのですね・・・。
10月下旬 12月上旬(来年に期待!)
12月3日(月)
職員玄関前に銀杏の大木があります。この時期は、黄葉が一際目立ち、他の木々の紅葉と張り合っているようで、存在感があります。
午前中の雨で、たくさんの葉が落ちてしまいましたが、アスファルトには見事な黄色いジュータンが・・・・・。「最後の一葉となる日は、いつになるのか。」先生方の間で話題になっています。
6月27日(水)
先生方による生け花教室の様子です。いつもは教える側の先生方ですが、今日は、子どもたちと同じ立場に・・・。
講師の広瀬先生から生け花の指導を熱心に受けていた先生方ですが、果たして出来映えは?
講師の広瀬先生、今年度も宜しくお願いいたします。
エンジェル様をはじめ多数の方々から本ブログへのコメントをお寄せいただき、ありがとうございます。皆様の貴重なご意見等は、私どもの日々の教育実践への励みになっているところです。
さて、本日は、8020運動標語へのコメントをお寄せいただきましたエンジェル様の「リクエスト」におこたえして、「道小にあるもの、いるもの、咲いているもの、生きているもの」をいくつかご紹介いたします。 ※ トップ画像は、池の鯉
バードハウスの住人?たち 職員玄関前のベコニア
体育館前のキウイ
※ キウイの苗木は、一昨年、阿部 俊昭先生が植えてくださいました。
6月5日(火)
低学年児童による「やごとり」の様子です。膝下まで排水されたプールは、飼育箱や網を持った児童でいっぱいになり、「やった~」「ここにもいるよ~」など、あちらこちらから歓声が聞こえてきました。
トンボになるまで大切に育ててほしいと思います。
4月10日(火)
登校指導をしていると、元気のよい新入生にたくさん出会いました。上級生と手をつないで歩いたり、おうちの人に途中まで送られてきたりと登校の仕方は様々でしたが、生き生きとした姿が大変印象的でした。
写真は、昨年の11月7日に30周年を記念して植えられた「次郎柿」です。ようやく新芽を出し、春の息吹が感じられました。
用務員のSさんが6月から丹精して育ててきた菊です。正面玄関脇で見事な大輪の花を咲かせています。
植物に限らず、何事も心を込めて取り組むと結果は自ずからついてくるんですね。
大輪の菊はよく菊花展で見かける形で、文化の日(11/3)前後が見頃だそうです。お立ち寄りの際は、是非、ご鑑賞ください。
※ 中部小学校のH先生には、ブログの編集に際して陰からのサポートをいただき感謝いたします。 ありがとうございました。
行く我にとどまる汝に秋二つ(子規が漱石に贈りし句)
菊日和旅立つ汝の影冴えて 奏城 拝
充実の秋・・・・子どもたちにとって大収穫の秋になることをいのります。
校長室前の掲示物もすっかり秋です。
※明日は市内球技大会ですが、今日,2Fの校庭側の窓には真心のメッセージがかかげられました。
心づかいがとってもうれしいですね。
力を出し切れ 道小ファイト