21日(月)
昨日は小春日和の本当に暖かい一日でした。寒さに慣れてきた体がびっくりするくらいの天候でした。今週もまだ、一日の中でも寒暖の差が激しい予報が出ております。体調管理には十分気をつけて下さい。今日は、5年生の書き初めの様子をご覧下さい。
21日(月)
昨日は小春日和の本当に暖かい一日でした。寒さに慣れてきた体がびっくりするくらいの天候でした。今週もまだ、一日の中でも寒暖の差が激しい予報が出ております。体調管理には十分気をつけて下さい。今日は、5年生の書き初めの様子をご覧下さい。
3日(木)
就学時健康診断が2日(水)に行われました。ほとんどの児童が来年度入学してきます。お世話するのは5年生の子どもたち。こちらも来年度は6年生として、今日の子どもたちと縦割りでペアを組む関係にあります。初めて小学校に来た子どももいて、小学校の大きさ、広さにびっくりしていたのが印象的でした。みなさんが入学してくるのを、首を長くして待っています。
25日(火)
秋も深まり・・・とはいうものの今日は暑かったですね。ちょっと動くと汗ばむ陽気でした。そんな中、集中して絵に取り組む5年生の姿がありました。この時期、こども県展出品時期とも重なり、各学年で絵に取り組む姿が随所に見られました。年に一度、自分の大作に臨む子どもたち。その力作は後日教室前に展示しますので、お楽しみに!
20日(木)
2校時、3校時に5年生、特別支援学級の子どもたちを対象に歯科巡回指導の学習が行われました。市健康増進課の衛生士さんをお招きし、歯と歯肉のチェックをしました。①前歯の歯肉を観察。②歯肉炎について③歯を「赤染め」して、歯垢を見つけよう!④歯ブラシの使い方等、丁寧に教えていただきました。今日から虫歯予防のために正しい磨き方でがんばります。
衛生士の皆様、ありがとうございました。
27日(火)
今日は6年生が修学旅行の振替休業でお休みでした。日頃6年生が中心になって委員会活動等の学校の仕事を担っています。しかし、今日は6年生がお休み・・・!?そこで6年生に代わって、がんばっているのが5年生です。委員会のみならず掃除も6年生の分担場所を補ってくれました。修学旅行中、そして本日と、5年生の活躍も見逃せません。
6年生の修学旅行では、保護者の皆様のご協力、ご理解のおかげをもちまして、たくさんの思い出を積み重ねた2日間となり、元気に帰ってくることができました。本当にありがとうございました。
10日(水)
9日より手賀の丘少年自然の家にて、赤十字トレーニングセンターが始まりました。市役所を出発し2泊3日の貴重な体験となることでしょう。道野辺小学校をはじめ市内小学校9校の友達との交流も、またトレセンの大きな目標となります。写真は1日目の様子です。道野辺小学校から参加した4人の5年生もがんばっていました。
27日(水)
いよいよ林間学校出発です。ちょっと眠そうな顔で登校してきた子どもたちですが、みんなの顔を見たらすぐに笑顔100倍。学校で出発式、そして房の駅様のご配慮により駐車場をお借りし、そこでバスに乗り込みました。5学年全員参加で、元気に出発しました。
25日(月)
久しぶりに強い日差しが戻ってきました。熱中症には十分に注意して下さい。さて、今日は5年生の学年登校日。27日(水)からの林間学校に備えて、最終確認と共に、キャンプファイヤー等練習を行いました。体調を十分に整えて、林間学校を迎えて下さい。
7日(木)
天気を気にする子どもの姿がとてもほほえましい七夕です。さて、家庭科室では、今週初めより5年生PTA活動として、カレー作りが行われています。多くの保護者の方々の協力のもと、いろいろと教えていただきながら、奮闘している子どもたちの姿が印象的でした。林間学校当日は、自分たちだけで作ります。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。写真は5年4組の模様です。
6日(水)
暑い日が続きますが、お変わりありませんか?ふと教室を眺めてみると、集中した姿が・・・。習字にもくもくと励んでいる5年生。夏をテーマに、思い思いの文字を書いていました。なかなか個性あふれる作品ばかりでした。もうすぐ夏休みですね。
1日(金)
5校時、体育館で5年生の子ども&保護者を集め、林間学校の説明会が行われました。今年度は、昨年度までとは違って、山梨方面に目的地が変わりました。一日目紅葉台キャンプ場、二泊目じらごんの富士の館ホテルなどの宿泊場所や見学地について説明がありました。子どもたちはすでに林間に向けて、目的地について調べるなど、動き出しています。
14日(火)
13日(月)より、図書ボランティアの方々による「朝のおはなしの会」(絵本やお話の読み聞かせ)が始まりました。本日は5年生の教室で行われました。子どもたちはその読み語りに引きつけられ、お話の世界にすいこまれていきました。ボランティアの皆様に感謝です。
朝のおはなしの会の予定
13日(月) 6年 14日(火) 5年 16日(木) 2年
17日(金) 1年・わかくさ 20日(月) 4年
21日(火) 3年
お楽しみに!
4日(土)
梅雨入りしたかと思ったら、今日は暑いくらいの陽気となりました。3日(金)に5年生を対象に「早寝早起き朝ご飯食育後援会」が行われました。子どもたちの望ましい生活習慣の確立と生活リズム向上を目指し、朝ご飯の大切さ食事バランスの大切さについて理解を深め食の自立のための一助とすることが目的となります。子どもたちは市の健康増進課の方々のお話に熱心に耳を傾けていました。朝ご飯、しっかり食べましょう!
3月22日(火)
5年生が家庭科の学習で調理実習をしました。子どもたちは、ごはんとみそ汁の調理計画を立て、グループで協力しながら進めることができました。
調理実習を通して子どもたちは、調理の基礎的・基本的な知識や技能を身につけるとともに、調理のよさや作る楽しさを実感しました。
※ 画像は、5年1組