goo blog サービス終了のお知らせ 

学校の様子

本校・PTA等の教育活動を分野ごとに紹介しています。

明るい選挙書き初め作品展

2012年02月16日 07時41分14秒 | 子どもの様子

16日(木)

入賞作品が21日(火)午後3時まで、鎌ケ谷市役所1F市民ホールで展示されています。市内の小学校4年生から中学生まで出品された作品の中より、審査を経て入賞した作品です。本校からも4名の児童の作品が展示されています。市役所に足を運ぶ機会がありましたら、是非子ども達の作品をご覧下さい。

おめでとうございます!

 

 


おめでとう!(市児童生徒表彰式)

2012年02月10日 16時57分44秒 | 子どもの様子

10日PART2

  鎌ケ谷市教育委員会小・中学校児童生徒表彰式が鎌ケ谷市総合福祉保健センターで行われました。本校からも5名の児童が対象となり、川西教育長から表彰を受けました。5人とも呼名のあと堂々とした返事で立派でした。本当におめでとうございます。

 尚、県大会及び全国大会に出場し優秀な成績を収める、絵画や書写・音楽等で優秀な成績を収めた場合は学校まで連絡を下さい。(内容によっては、表彰の対象になる場合があります)


表彰前ですが、リラックスしているようです。

 

 

 

 


おにはそと!ふくはうち!

2012年02月03日 13時21分36秒 | 子どもの様子

3日(金)

 今日は節分です。今年は、地域の方から大豆を豆まき用として各学級分頂き、その豆を使っての豆まきが各学級で行われました。節分の由来などに触れるなど、日本文化に触れる貴重なひとときとなりました。節分について学んでいるときに、道野辺小学校に住む?赤おにや青おにが教室に入ってきた学級もあり、一瞬大騒ぎとなりました。が、「おにはそと、ふくはうち」の元気なかけ声と共に鬼を追い払っていました。ぜひとも、各ご家庭でも「おにはそと、ふくはうち」を!

「節分」は「せち分かれ」とも言い、本来季節の変わり目、すなわち立春・立夏・立秋・立冬の前日を指す言葉です。特に現在は立春の前日(2月3日)を「節分」と言い、豆をまいて悪疫退散や招福の行事が行われます。



 おにはそと!


毎日15分の素敵なひとときに(朝読書)

2012年02月02日 08時50分55秒 | 子どもの様子

6年生の様子

2日(木)

 道野辺小学校では、朝の15分間、全校で読書に取り組んでいます。登校したての子ども達、部活動で汗を流した子ども達、委員会等の仕事にいそしんだ子ども達など慌ただしい朝の時間を過ごした子ども達の心と体を、いったん落ち着かせる貴重なひとときとなっています。4月から継続的に行っているこの取組、本好きの子ども達の輪がひろがっているようです。一日の学校生活のスタート、読書から始まっています。




1年生~先生が読み語りをしていました(左)



雪模様・・・

2012年01月24日 09時59分44秒 | 子どもの様子

24日(火)

 朝、窓を開けるとうっすらと雪が積もっていました。学校の校庭も一面真っ白な雪模様・・・かと思いましたが、予想を覆すような光景が目に飛び込んできました。校庭の半分は、真っ白な雪模様でしたが、残りの道野辺山方向の校庭には一面氷が張っていました。まさに、スケートリンクのような状態に仕上がっていました。よくみると、雪が積もっていた所も、雪の下には氷が張っていました。そのおかげで、雪がとてもきれいでさらさらした粉雪でした。自然が織りなす珍しい現象に、登校した子供達はわずかな時間でありましたが、素敵なひとときに触れていました。もちろん、即席アイススケートを楽しんでいた子供達もいました。(安全のため、ほんのわずかな時間の出来事でした。)

 登校時間のご協力、ありがとうございました。職員で雪かきをして、子供達を迎えることができました。

 即席スケートリンク


全校で取り組んでいます(硬筆検定)

2012年01月19日 20時19分08秒 | 子どもの様子

19日(木)

  昨日まで書き初め展を行っていました(来校してくださった保護者の皆様いかがでしたか?ありがとうございました)。その記憶がまだ新しい中、筆を鉛筆に持ち替えて、全校児童で硬筆検定に臨みました。いつの時代でも、鉛筆で正しく字を書くことは大切なことです。丁寧に集中して取り組むこの機会を有意義な学習機会ととらえ取り組みました。写真は5年生の様子です。


書での力作をどうぞ!(校内書き初め展)

2012年01月16日 15時00分00秒 | 子どもの様子

16日

 本日より18日(水)まで校内書き初め展を行います。1・2年生は硬筆。3年生以上は毛筆です。作品は各教室の廊下に展示いたします。参観時間及び詳細につきましては、学校だより1月号をご覧下さい。尚、1・2年生は書星会(県書き初め)の課題とは異なります。

 

 


いよいよ始まります。

2012年01月09日 15時14分55秒 | 子どもの様子

9日(月) 成人の日

 冬休みもいよいよ今日で最後となりました。明日からは、いよいよ3学期です。静けさに包まれていた学校もまた活気づきます。笑顔いっぱい、元気いっぱいの道っ子を待っています!(掲示物は5年生の掲示委員会の作品です)


768人でスタートします。

 

 


大人気の図書室

2011年12月29日 08時00分00秒 | 子どもの様子

29日(木)

 今年も残すところあと3日となりました。大掃除など新しい年を迎える準備は万全でしょうか?まだまだという人は、まだ3日ありますから、しっかりとしめくくってくださいね。お手伝いなど家の仕事もがんばってください!さて、今回は道野辺小学校の人気スポットの一つ図書室の様子です。2学期後半から、本の貸し出しを含め、コンピュータによる管理体制が整い、より充実した図書室にリニューアルしました。加えて、朝読書やお話の会等によって本に親しむ子ども達の数が増え、図書室の人気も急上昇となりました。家庭でもこの休み中に、きっと本を手にしている人も少なくないでしょう。とても素敵なことです。

 


学校のさまざまな場所で・・・

2011年12月24日 08時20分15秒 | 子どもの様子

               24日(土)    

  この季節、町並みは色とりどりのイルミネーションで飾られてますね。学校は冬休みに入っていますが、学期末の子ども達の様子をお知らせしていきます。今回は、2学期のしめくくりとして行った、子ども達のお楽しみ会(学級活動)の様子です。5年生、6年生の教室にお邪魔して、ふと気がつくと・・・・、なんと、この季節の主役ともいうべきサンタさんの姿があちらこちらで見られるではありませんか。子ども達手作りのお楽しみ会。どこも盛り上がってました。

また、学校内でもこの季節を感じさせる環境がたくさんありました。皆さん、学校のどこにあったのか覚えてますか。

 

 


今年最後の授業・・・どきどきの通知票

2011年12月23日 10時00分00秒 | 子どもの様子

23日(金)

 いよいよ冬休みが始まりました。(今日は祝日ですが・・・)保護者の皆様には、2学期もまた多大なご理解、ご協力をいただき本当にありがとうございました。この冬休みもまた、子ども達が事故なく安全に過ごせるようよろしくお願いします。今回は昨日(22日)、終業式後の各教室の模様を紹介します。どきどきの通知票をもらう子ども達・・・。ご家庭でも今学期がんばったことを褒めてあげてくださいね。


今年最後の掃除

2011年12月21日 18時02分02秒 | 子どもの様子

21日(水)

 新しい年まであとわずか。いよいよ明日は終業式です。2学期もいよいよ締めくくりとなります。その前に、学校をきれいにして・・・!?大掃除まではいかないまでも気持ちの上では、いつも以上にきれいにしようと、今年最後の掃除をがんばりました。このがんばり、各ご家庭での大掃除でも発揮されるかもしれませんね!


元気な子どもたち

2011年12月16日 13時00分04秒 | 子どもの様子

16日(金)

 2学期も残り1週間。今日も穏やかな陽気でした。短縮日課とあって普段より短い昼休み・・・。にも、かかわらず元気いっぱいにかけまわる子どもたちがたくさんいます。とてもいい表情で楽しんでいる姿は、見ているこちらまで微笑ましい気持ちになります。
  学校では、こうした寒さを吹き飛ばす心温まる光景が、日々見られます。


短縮日課です。

2011年12月15日 17時52分23秒 | 子どもの様子

15日(木)

 ちょっと暖かな陽気となりましたね。12月も半分が過ぎ、街並みはいよいよクリスマス、そして年末モードに染まってきました。学校でも2学期のしめくくりに入っています。さて、写真は下校の様子です。学年毎に集まり、コース別にまとまって下校しています。一斉に下校するので、その後は一斉に学校全体が静かになります。


お話の会(クリスマスバージョン)

2011年12月02日 08時07分16秒 | 子どもの様子

2日(金)

 1日(木)昼休みにお話の会が開かれました。図書ボランティアの方々による読み語りの会。毎月、たくさんの子ども達が楽しみにしているひとときです。今月は、クリスマスバージョンとあって、読み語りの最後には子ども達にサプライズプレゼントがありました。いつも素敵なひとときをありがとうございます。