goo blog サービス終了のお知らせ 

”tomorrow is another day”

     ただなんとなく・・・

食とかの記録(2017・4)

2017年04月30日 | 呑みや食とか
新年度がスタートした4月です。
暖かい日も増えてきましたね♪

ワインと共に…

加えてチーズたち…

日本酒と共に…

韓国料理とか…

石垣では…


大量に食べる機会が多かった4月♪
来月はもうちょい考えよう⤵︎




映画『ムーンライト』

2017年04月29日 | 映画とか
監督/脚本:バリー・ジェンキンズ『ムーンライト』

マイアミの貧しい地区で暮らす少年シャロンの姿を、
少年期、高校時代、そして成人してからの3つの時代を通して描いている作品。


一人の主人公の人生が3つの時代で描かれいる本作。
別々の俳優で見た目も違うのに
何故か同一人物に見えてくるのは内面の目に映る物が同じからだろうか。
その時代時代で様々な差別に怯え苛まれ、
乗り越え、受け入れてゆく。

まだまだ多様な物の一部は異質な物として阻害されている。
だが月明かりの下では
誰もが青く輝く事ができるのだ。
静かで力強い言葉。

石垣島

2017年04月25日 | 旅(やや遠出)とか
そぉ〜っと旅に出ておりました♪

人生2度目の石垣島です。
The 晴天!日頃の行いが良いからね。

そして人生初のダイビング。
…必死!!


そしてそして鍾乳洞。
…自分の若さを知る。まだまだだ!

そしてそしてそして食べる。
…美味し!ぽんぽんだし!

ん〜、良い旅でございました。
南のゆったりした空気と
ぬるめの風が気持ち良かったです♪





映画『ショコラ』

2017年04月17日 | 映画とか
監督:ロシュディ・ゼム/脚本:シリル・シェリー
『ショコラ〜君がいて、僕がいる〜』

20世紀初頭のフランスで成功を収めた芸人コンビの軌跡を描いたストーリー。
白人芸人のフティットと黒人芸人のショコラのコンビが脚光を浴びる一方で、人種差別による偏見に苦しむ姿などが描かれている。


サーカス団が庶民の一大娯楽だった時代。
フランスでは黒人に人権すらなかった時代。
くるくると常に変化を遂げて行く時代。

落ちぶれた白人道化師のフティット。
彼には積み上げてきた実績と技術と才覚があった。
虐げられながらも生きていく為には何でもやってきた黒人ショコラ。
彼は仕える事しかできなかった。

そんな二人の関係は侍従から師弟に、そして相棒と変わってゆく。
その中で芽生えたショコラの自我、そして初めて知った自由。
だが彼はその使い方を知らず、時代はまだ彼を受け入れるものではなかった。
そして間違った道へと堕ちてゆく…。

しかし二人の作り上げた物は今も色褪せず
人々の目に脳裏に焼き付き続けている。


色んな角度で感慨深く観れた作品。
何よりもフティット約のジェームズ・ティエレ、
チャップリンの実孫な動きと表情に目を奪われる。


偶数月の第2金曜

2017年04月14日 | ライヴ・演奏とか
4月です。偶数月です。
14日です。第2金曜です。
…というわけで、今夜はCotyです♪
佐藤正道(pf)
中神国仁(b)
美和子(vo)

いつもに増して賑々しい夜となりました。

後半はセッションもありました。

ラストはピアノ二人、ベース二人に10代のサックス。
…という珍しい組み合わせ(笑)

次回は6/9(金)でございまぁす!

久々に

2017年04月09日 | 音楽や舞台や告知とか
ここ数年は映画や呑みでしか訪れる事がなかった浜松でございましたが
重い腰をグッと上げ、
analogさんのセッションへ(呑みに)行ってまいりました!

お店の方をはじめ
ホストの方々や参加者の方々も知った顔が多く、
なんだかテンションが上がってしまい
いい調子に昼間から呑んでしまいましたが
お優しい皆さんのおかげで
非常に楽しい時間となりました♪

色々と趣向を凝らした
参加者も頭を使うような濃いセッションでした。
ホストの皆さんお疲れ様でした。
勉強になりました。

そして皆さんにはお世話になりました。
今後とも何卒よろしくお願い致します。
また(ちゃんと)歌いに行きたいな♪

新年度のStrega

2017年04月03日 | ライヴ・演奏とか
今夜は池下に出没です。
はい、いつも陽気なめがね〜ずでございます。

ライヴ前にはまったり近況報告がてら談笑。
なぜか美和子のメガネを回し掛け。

なんとも絶妙な昭和臭(笑)

例の如く白ワインを一本抱えながらライヴスタート。
相変わらずハイテンションの岳海さん(gt)と
それを寡黙にしっかりと支える大村(b)。
そして陽気なお客様方のお陰様もあり
楽しいライヴとなりました。


次回は6/12(月)
小笠原岳海生誕前夜祭ライヴです♪








初!

2017年04月02日 | 音楽や舞台や告知とか
歌舞伎なるものを観て参りました。
初体験でございまする。

指先まで研ぎ澄まされた動き。
言葉の奥深さ。
華やかな色彩。
様々な音との共存。
海老蔵殿のハンパないオーラ。

素晴らしい!

長い永い歴史と伝統が詰まった
なんとも趣きのある
美しくも面白い舞台でした。

ちょっとハマりそう♪