幸喜幸齢 生きがい 日記!       

八十路の青春賦 人生の黄金期を自分らしく あるがままに生きる幸喜幸齢者 感謝と幸せの生きがい日記 頑爺/肇&K

江戸・薩摩街道歩き旅(2)

2022年01月23日 | 江戸・豊前 薩摩街道21次歩き旅(福岡・松崎ー熊本ー鹿児島)
1月22日(土)
 1/8℃(福岡県小郡市松崎)
(2日目) 
松崎宿ー久留米・府中宿―羽犬塚宿
松崎宿ー下岩田の一里塚ー筑後川ー神代浮橋之碑ー神代天満宮ー久留米・府中宿ー高良大社ー坊津街道・府中宿本陣跡ー高良下宮社ー田中久重鋳砲所跡(からくり儀右衛門)白布観音像-羽犬塚

今日は松崎宿からスタートする
油屋は西郷隆盛や乃木将軍が宿泊したそうで松崎宿のシンボルだ




甘木鉄道の松崎駅は無人駅だが、単線の上りと下りがここで交差するので撮り鉄になって撮ってみる






松崎宿の町外れの南口を後に、次の
府中宿へ向かう 今朝も寒いが凛とした冷たさに身が引き締まり好きだ
















また麦畑を見ながら長い道をいく















何キロにも及ぶ桜並木にびっくり
春の桜が満開となればその景観はすばらしいだろうなと思いつつ

筑後川を渡り府中宿へ入る
筑後川の水源は阿蘇山で有明川へ注ぐ九州最大の河川で筑紫次郎と呼ばれているとか なぜに次郎?











府中宿本陣跡前の高良大社をみる




府中宿場跡には当時の店の名前などが掛けてある









どんな商売なのかな?

府中宿から次の羽犬塚宿へ向かう
昔懐かしレトロな店 いいね









自衛隊の施設が随所にあるんだ






国道と並走する街道は車も多く落ち着かない 本当に街道なのかなぁと案ずる頃に薩摩街道の印があるのでほっとする 足が少し休ませてくれと言うが、腰を下ろす場所もないんだよ











ここにも山頭火の句碑がある 
この地の宿で泊り作句したものとか  たがどこを歩いても山頭火と伊能忠敬の足跡を見るので友達に会った気分だ😆



羽犬塚宿へ入る














この羽犬塚小学校あたり一帯が宿場街だったようたがその面影はない
地域の人は薩摩街道を坊津街道と呼ぶらしい

寒い寒いと厚着をすると、歩きだすと今度は汗をかき、それが冷えるとまた寒くなるので服の調整がその都度難しい  

だがそこは一人旅で気兼ねする人もなく自由に着たり脱いだりと調整できるのでありがたい  

久しぶりにと言ってもまだ長崎街道を歩き終えて3ヶ月足らずだが、こうして自由気ままに好きな所へ好きなように歩ける幸せを実感する 
今日も笑顔で幸せと感謝の1日だった



(2日目)
  33.55㎞ (累計 55.89㎞)
   47184歩   (累計  77818歩)

* 昨日深夜の地震には上下2.3回
大揺れし飛び起きたが大丈夫です👌
コメントや個々にメールやLINEをいただきありがとうございました
しかし突然何が起こるか分からないので1日1日を大切に生きていきたいものです


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 江戸・薩摩街道歩き旅(1) | トップ | 江戸・薩摩街道歩き旅(3) »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
旅を楽しませて頂いています。 (阿智胡地亭辛好)
2022-01-23 16:29:53
いいお天気で良かったです。小学校を当時の福岡県若松市で入学し 2㎞ほどの田圃の中の道を2年間通学しました。道中の田んぼの道に往時を忍んでいます。
全て素敵な画像に美しい国土を感じます。

コメントを投稿