ゲーム業界の“ステマ”騒動ってなんだ?

2012年01月17日 | 団長は断腸の思い
今年、にわかによく聞くようになった言葉“ステマ”。
これは言わずもがな、「ステルスマーケティング」の略。
その意味をgooの辞書から引用すると・・

“宣伝であることを隠した宣伝。例えば、記事の中に潜り込ませた広告、テレビドラマの中に特定の商品が繰り返し出てくる行為、記事に見せかけた広告、報酬を払って良い噂を流してもらう行為など。”

大手グルメ情報サイトの「食べログ」にて、“やらせ”のレビューが大量に投稿されていたことが
大々的にニュースになったのは記憶に新しいところだ。
上記の定義から考えると、「食べログ」の件はまさに“ステマ”と言えそうだ。

その“ステマ”は、連鎖的にゲーム業界においても話題になっている。
なんとなく耳にした人が多いかもしれないけど、なんだかよく分からないやっていう人のために
分かりやすく説明してくれてるサイトがあったんで紹介しとこう。

→ゲハブログ最大手「はちま起稿」が謝罪文を掲載、管理人交代へ(アメーバニュース)

急に「ゲハブログ」なんていう、聞きなれない言葉が出てきてピンとこない人は(一般的な言葉じゃないしね)
初めの方を飛ばして「●ブロガーと広告代理店」あたりから読んでも、今回の一連の騒動が大体つかめるカモ。

ちなみに、自分としては“ゲハブログ”自体を完全否定する気はないです。
ゲーム情報の掲載が早いサイトとしては重宝しております。以前にあったQUITERみたいなサイトはもうないしね。
日本の法人ゲーム情報サイトなんて、メーカーとべったりなんで確定情報しか出ないもんな。

ただ見るなら、話題のピックアップや、その捉え方、そしてそれに対するコメントの編集が
すべて恣意的に行なわれていることは、ちゃんと理解しておかないとならない。
制作者のフィルターがガッツリかかっているので、自身のフィルターにも通す必要アリ。

まあ自分の使い方としては、元の情報ソースを覗くくらいで、編集されたコメントなんて興味ないんだけども。
でもその編集されたコメントも、テレビがニュースなんかでよくやる街角インタビューみたいなモン。
あれも製作者の都合のいいように編集されているワケで。

そういったことを理解せずに閲覧して、偏った考えを持つ人が増えている!とか言うのはまた別のお話。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿