goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり旅

法律で食べていくことになった趣味人の日記です。

機種変更

2007-03-21 23:50:07 | 日常・その他
この春で学割が切れるので、学割では使えなかったCDMA WINに乗り換えようと機種変更に行ってきました。

A5407CAを使い始めて2年過ぎたし、ちょうど春モデルが出て旧型が安くなるし…というので、目をつけたのがW43SA。値段も手ごろ、ワンセグ端末、サイズもコンパクト。ムービーもVGA対応。これはいい。
しかし地元のauショップに行ったところ機種変更で9800円。高すぎだろ!
「家族割を検討してるんですけど…同居していない家族がいる場合には戸籍謄本が要るんですか。じゃあ書類そろえてまた来ます~」と逃げてきました。
で、こういう話なら日本橋だよなあと久々に行って値段を見て回っていたところ、木目調のみ残っている店があり、在庫処分をしているとのことで3000円。これは安い!
とはいえ…木目調も悪くはないんだけど飽きそうだし剥げてくると目立つよな。できるなら飽きの来なさそうな白がいいなあと他の店も見て回っていました。
しかしどこの店も9800円前後で似たり寄ったり。無理なのかなあと思っていたところ某auショップで声をかけられました。表示価格は9800円でしたが、他の店では木目が3000円なので悩んでいると言ったところ、速攻で電卓を持ってきてくれた上その値段がびっくりするほど安い!
で、結局白を4000円でゲット。それなのに、最初に他店で1円だったとか言えばもっと値切れたかなと思ってしまう私は間違いなく関西人。
安く手に入ったのはよかったんですが…いきなり60%オフって、普段はどんだけぼったくってるんだよ!

まあそれはいいとして、ここからは使った感想をば。

1.ワンセグ
かなりいい感じです。スポーツとニュースしか見ない私にとってNHKの電波が入りにくいのはかなり痛いですが、民放は問題なく映りますし画質も申し分ない。録画も可能で、1GのmicroSDも近くで買ったので5時間くらい録画できます。電車の暇つぶしにかなり重宝しています。そんなもの見てないで勉強しろって話ですが。
で、こないだのF1オーストラリアGPは全部録ってしまったので、つまらないレースだったにもかかわらずかなり見てます。嗚呼廃人。今年は裏金問題(相変わらず発覚してしまった分しか謝らず、自浄作用がないに等しい・巨人が「FAは国内5年・国外9年」とか北朝鮮並みの厚顔無恥な提案をしている)もあって野球への興味が薄れているので、F1はかなり見るんだろうなあ…。

2.ムービー録画
A5407CAはムービーが15秒しか取れず全く使い物にならなかったのですが、この機種では無制限です。なので、早速デラのプレイ動画を撮ってみました。
しかし…手の動きが速すぎて全く見えねー!! やっぱり15fpsでは限界があるか…。
しかもなぜか3g2ファイルをPC用に変換しようとしてもうちにあるMEや2k機ではエラーばかり。MEは(対応と書いてはあっても)諦めてますが2kで変換できないって何なんだ。

3.動画再生
携帯動画変換君」というツールは2k機でしっかり動いてくれるので、PC用の動画はがんがん携帯用に変換できます。flvもOKです。すなわち、youtubeにある動画が全部携帯で見られます。
これはやばい! 勉強できない!
心の支えの2004F1USGPは常駐させるつもりですし、今日は例の通販番組を入れて持っていったところ、同級生にバカ受けでした。

…という感じです。ムービー関連ばかりになってしまいましたね。
多少不満を感じる点はありますがカスタマイズで何とかなるし、上記のメリットを考えると不満と呼べるほどのものはないです。強いて言えばキーがちゃんと区切られていないので横のキーにも指が当たってしまう、普通の折りたたみタイプなので全画面で動画を見ようとしたら不自然に横を向けなくてはならない、くらい。
あー、これはやばい。マジで勉強できなくなります。BREWに対応しているのでいろいろゲームができますが、FFとかシムシティを入れると人生オワタの大冒険です。
適度に距離をおいてこの機種と付き合っていく所存です。

勉強マラソン 07.01.24-26

2007-01-27 00:51:30 | 日常・その他
24日…0
25日…4時間
26日…7時間

家で勉強しようと思って何度挑戦しても失敗するので、気分転換に京都に出て勉強してきました。
京大は試験期間は卒業生だめとか言いやがるので、マサオ家を拠点にして伊藤塾の自習室通い。いつもありがとうマサオ。
で、マサオ家の魔力に負けてまったりコタツみかんとかやってしまいましたが、比較的成功。
今度は、夜はネカフェに行くとかでやってみようかな。

期待

2006-12-31 02:05:06 | 日常・その他
年末はいろいろ友人と会う機会がありましたが、それも今日で終わり。
明日はそばを食べ、好きな焼酎のお湯割りでも飲みながらひぐらしの最終作をプレイし、
新年を迎えようと思います。

私の友人には類が友を呼んだかモラトリアム人間が多いのですが、
それでもみんなゆったりと前に進んでいます。
私の場合、来年は全ての決着がつく年になります。というか、そうします。
程度に差はあれみんな期待してくれていて、
そういうものを感じると勉強のモチベーションも上がります。ありがたいことです。

デラに関しては、皆伝こそ取れなかったものの自分としてはかなりの進歩を遂げました。
ブログによると、昨年末は穴AAを初めてノーマルゲージクリア。
今年はハードクリアどころかBPが14まで減りました。
そのほか穴VでBP6・2733点、穴スクリプトでBP10といったあたりがうれしい戦果でした。
来年については、穴VでAAAという一つの区切りには到達しましたので
さしあたっての目標はありませんが、マイペースで上達したいと思います。
願わくば、デラがずっと続きますように。

それでは皆様、良いお年を。

復活

2006-11-28 01:26:58 | 日常・その他
今週半ばくらいから、なぜか勉強が本当にいやになって全然手についていませんでした。
1日こもってて2時間とか…科目をとっかえひっかえしてみても全然だめ。
でも、開き直って週末ずっと友達と遊びまわっていたらかなり気が晴れてきました。
この週末相手してくれたみなさん、本当にありがとう! また遊ぼうねー。

中でも、日曜はYMGCさんが紹介してくれて、
YMGCさん、SHORNE君、私であのDJ JONに会いに行ってきました。大阪に就職したとか。
JONは動画のイメージよりシャイな感じでしたがナイスガイ。
しかしデラの専コン持ってきてるのには大笑いしました。

ゲーセンでは、JONが撮影してくれて動画撮影初体験。当然メインはSHORNE君ですけど。
脇役の私も自分なりに頑張りましたが、いかんせん横がランカー中のランカーなので為す術なし。
勝てたのは嘆きのゲージ残量だけ。☆11クラスで平然と19万点越えとは…恐ろしい。

それにしても、動画で見たら私の身なりはだらしないですなあ。
もともと全然見た目を気にしない人だけど、これはちょっとまずい。
まずはダイエット頑張ろう。

デスノート13巻

2006-10-16 00:09:33 | 日常・その他
今日になって発売されていることを知り、買いに行きました。
最寄の本屋から見ていったのですが、なぜかどこにもない! 売り切れ!?
置いてないと逆に何としても欲しくなるもので、トリップマシーン号で走り回りました。
しかし1時間半ほど走り回っても見つかりません。
こんなことなら定期使って大阪まで行ったほうが早かったなあと思いつつ、
いい加減帰ろうとしたところ、見つけました。

家から5分のコンビニで。orz

帰って読んでみましたが、中身は濃くて満足です。
でもLの本名は知りたくなかったなあ。
ライトが直接名前を書けなかったことが、
Lが試合には負けても勝負には負けていなかった証だと思いますから。

とはいえ、ずっと気になっていたのですが、
ライトはレムのノートを拾った以上そこに書いてあったはずのLの本名を知ったんですよね。
本編では語られませんでしたが、それを知ったときのライトの様子を見てみたかったです。

SASUKE

2006-10-14 01:44:39 | 日常・その他
昨日放映でしたが、日ハム戦とかぶっていたので
ビデオに撮っておいて観ました。

長野誠さん、完全制覇おめでとう!
しかし、1stStageから見ていて明らかに他の出場者と格が違うと
感じさせる彼でさえFinalはぎりぎりもいいところ。
改めて、こんな恐ろしいセットをよく組んだものだと思います。
一方のミスターサスケ・山田勝己。
ずっと応援していますが、不惑に達した彼からは悲壮感が漂い、
もはや完全制覇の気配を感じさせません。
とはいえいまさら引き返すこともできない。
残酷な運命だなあ…。

…なんか、この番組は見ていて妙に共感するところがあります。
考えてみれば、デラにそっくりなんだこれは…。

・実生活で何の役にも立たない
・そのくせ難易度が異常に高い
・頂を夢見て、人生すらこれに賭けてしまう人がいる

パイプスライダーのラストのジャンプが、
皆伝の穴冥の低速ラストに見えて仕方ありません。

最近デラから遠ざかってるけど、DDの間に越えないとな。
久々にサントラでFirst Resolutionを聴いたらまた叩きたくてうずうずしてきました。
明日、久々にゲーセンに行くか。

ワンブルみたいなの

2006-10-05 22:12:33 | 日常・その他
発見。

ああいうパワフルなニューエイジが聴きたいけど全然なくて、
ずっと探していたところYMG氏から薦められて即カート行き。
しかし

5% OFF ¥1,496(税込) 1500円以上国内配送料無料

ってなんだよー! 嫌がらせか!?
てなわけで、今は金銭面できついけどいずれ必ず買うであろうこれと一緒に購入しました。
注文したのが10/2深夜だったのですが、今日到着。実質2日! Amazonすごい!

で、聴いてみました。荒削りですが、パワーを感じます。ギターメロディはないけど。
アジアがコンセプトだそうですが、ケルト臭さがありますね。
メロディーが素晴らしいし、今後さらに伸びるんじゃないでしょうか。
見守っていきたいです。

ここのところいろいろあって気分が重かったけど、
連休はこのCD聴いて、鈴鹿でF1観戦して、高校時代の同級生と遊んで、
リフレッシュしてこよう!

期待を裏切らない男

2006-09-04 20:33:00 | 日常・その他
突然思い立ってマサオ家の大掃除。
私の「これもう要らんよな」アタックが
家主の「あー、一応置いといて」ブロックを食らったりしたけど、
ウルジャン以外の雑誌の一掃にも成功し、かなりの戦果をあげました。
裸足で歩いても足の裏に髪の毛がくっつかないのは画期的。

しかし…
EZ8「なんかエレキギター出てきたぞ。これなんやねん」
マサオ「あ、それにるが置いてった奴。3年くらい前やと思う」
なんと。さすがはにるる。
(私のことはひとまずおいとこう。今日捨てるんだし。ハハ…)
しかし今日奴はうどんを食いにくるので、そのときに押し付けよう。

そして、今日持って帰るとの言質を取った後、にるるはしんどいらしくうどん食ってダウン。
私はEZ8とa-choへ。久々のラブ鳥でうわぁぁああぁとなったりして遊ぶ。
その帰り道。
私「にるるはもう起きて帰ったんかな」
EZ8「あっ! ギター…」
私「絶対忘れて帰るな、あいつ」
EZ8「間違いない」
私「マサオが『おいにる、ギター持って帰れ』って押し付けててくれたらいいんやけど、
まあ『ういっす、お疲れー』やろうなあ…」
そしてマサオ家に戻るとすでににるるはおらず、ベッド脇には予想通りギターが。
さすがはにるる、逆の意味で期待を裏切らない男。

…で、ごめんなさい。私も犬福を置いたまま帰らせてもらいました。
あれ持ったままHMVに入る勇気は私には…。

管理者

2006-08-20 00:46:17 | 日常・その他
こないだ高校時代のサークルの面子と会ったのですが、
そのとき一部でこういう会合を設けやすいようにMLを作ってはどうかという話が出ました。
暇と性格から考えて管理者に適任なのは私だろうということになり、
早速アカウントを取ってテストをし、運営規則を作ってみました。
簡単な使い方からトラブルがあった場合の対処まで書き漏らさないようにしたところ、
なんと2000字オーバー。携帯の機種古かったら受信できないかも…。
そしてその内訳は、
普通に使うのに必要な部分…1割
何かトラブルがあったときに必要な部分…9割
でした…。

ローの教授が言っていました。
学内での会合のときに法学部の教授が何か言うと、すぐに
「そんなほとんどありえない場合の話をされても困る」
とかうざがられるらしいのですが、
実際に何かトラブルがあると真っ先に法学部が頼られるのだそうです。

法律っていうのは、トラブルがあって初めて役に立つものです。
みんなが平和に暮らしているうちは、法律なんて誰も見向きもしません。
よって、法律がなすべきことは平和なうちからあらゆるトラブルを事前に想定し、
それが起こったときに備えておくことなのです。
で、法律をかじった人間はそういう思考回路になってしまうゆえに、
私のように同窓会のMLごときに2000字のトラブルシューティングを作成したり、
法学部の教授みたいに重箱の隅をつついたりすることになるのでしょう。
社会に必要な役回りだと思うのですが、普段はうざがられるばかり。損な役回りです。

さて、この規約をどうしようか…。
ML立ち上げて最初にこんな重いもん配られたら冷めるよなあ。
要約だけ配ってもいいけど、それだと
後になって聞いてないって言われても困るし…(←この辺が法学部的思考)。
じゃあ要約だけ配って、全文はどこかにアップしておくか…? うーむ。難しい。

告知

2006-08-18 02:06:26 | 日常・その他
mixi始めました。
本名「渡月 工事」で検索してください。ぜんぜん本名じゃないですが。
知り合いなら登録拒みませんので、お待ちしています。

棲み分けに関しては、以前もちらっと書きましたが、
向こうは1行2行のたわごと用でこっちはまともな記事用ってことで。

ここ数日

2006-08-16 01:14:35 | 日常・その他
腹いっぱいゲームをやりたいというときに限ってやたらと予定が集中します。
いや、これは会う友人に矛先を向けているという意味では露ほどもなくて、
だからこそそっちの予定を優先しているわけですが、
なんともめぐり合わせの悪さをCSREDの発売日から感じています。
今日の夕方になってようやくひぐらしをプレイする時間が取れましたが、
この時間帯ですでに眠い…。

さて、まず日曜日。ひぐらしは日曜日の16時に発売ということで、
一昨年まではこのようなXデーの16時には大変な思いをしていたなあと思いつつ
今日はまずゲーセンで遊ぶことに。
ちょっと皆伝に挑んでみましたが、例によって冥の低速で死亡。
やっぱりいくら家でワンモアやAAをやっても練習にはならないんですねー…。
その後日本橋に行ってひぐらし購入。秋葉はやはり大変なことになっていたようですが
私は予約していたので並ぶこともなく余裕で購入。欲しいものもこれだけですし。
このあと高校時代の友人たちとの会合に参加するべく待ち合わせ場所の天王寺へ。
現在は定期で行ける場所なので気楽なもんです。
そしてやたら豪華な部屋に通されて6~7人で昔のようにカードゲーム・ボードゲーム三昧。
一部例外を除いて久々に会う人ばかりでしたが、
騒いでいる分には一切変わらないテンションなのが懐かしく感じました。
ただ、内面に関しては向かい合ってじっくりしゃべってみたいなあとも思いましたね。

月曜日。みんな徹夜でゲームに興じる中
睡眠不足かつこの会合のあとにもゼミの準備を控えている私はゆっくり雑魚寝していましたが、
起きたあとカードゲーム。みんな盛り上がっていたから良かったけど、
私はああいうタイプの即死ゲーは好きではありませんでした。
テーブルゲームなんて、最後までみんなで楽しんでナンボだろう。
その後「最後までみんなで楽しめる」ゲームが出てきて満足。
夕方に解散した後、にるるをアスパとパスカに案内して飯食って解散。
高校時代に戻った感じでした。またやりたいなあ。ML作るかー?
その後帰宅した私はひぐらしをやりたい誘惑に駆られつつ必死で刑訴の問題を解くことに…。

火曜日。刑訴+会社法のゼミ。準備不足ながら何とか耐えて、帰ったあとはひたすらひぐらし。
現時点での話ですが…。
・最初の3時間は、意義がないわけではないんでしょうがかなり苦痛でした。
・「新機軸」は、最初のナレーションなどに問題はあるんでしょうが進めていくと面白いです。
しかし魅音が自ら「私空気読めてないのかな」発言をするとか、
ほかにもこれまでヘタレだと散々叩かれていたキャラがことごとく面目躍如の大活躍をするなど、
竜さんは間違いなく2ch読みながら開発しているんだなあ、と微笑ましく感じます。

さて、このあとどう展開するのか。
レポートやらゼミやら自主勉強やらに塗りつぶされた8月ですが、
今晩と明日だけは予定を空白にしたので一気に終わらせるつもりですよ。

いろいろ

2006-08-09 03:00:55 | 日常・その他
まずF1ですが、不幸中の幸いかミハエルは繰り上げ1Pゲット。
自力チャンピオンの目が回復したのは大きいですね。
まあ自力とは言ってもフェラーリはチームプレーなので
2回に1回(マッサがアロンソを抑えられる確率はこんなもんでしょう)は
「自力」=「フェラーリ力」で4P詰められると思いますけど。
あと、レッドブルが来期のラインナップを発表しました。
先生とウェバーとのことですが、こうなると例によっていろんな噂が飛び交います。
すなわち、来期のフェラーリからマッサが弾かれるとすればその行き先はなくなってしまった、
ゆえにマッサはフェラーリ残留。また、コバライネンもルノー以外行き先がないのに
本人は余裕ぶっこいているので、おそらくルノーのセカンドシートが確定だろう。
とするとライコネンがフェラーリのファースト。となればミハエル引退。
…というものです。
確かにミハエルが今年のチャンピオンを取れるならばそのまま引退でめでたしめでたし、
なのですが、もしアロンソに負けてしまった場合は悲惨ですよね。
個人的にはミハエル&ライコネンという2トップが見たいのですが、
7or8回のワールドチャンピオンがもしライコネンに負けてしまうと末節を汚すことになるし、
かといってライコネンをセカンド待遇で迎えることは不可能。両雄並び立たず、ですね。
どうであれ、こういうパドック予想に振り回されるのもF1の楽しみです。
今年は琢磨の心配をしないでいいだけ、高見の見物でいられるので気楽なもんですよ。

次にデラ。最近はACでわりと叩いているうえCSでも継続して練習していたので、
ようやくACで新運指がなじんできました。
今日はACの穴AAで2834、CSでは2996。どっちかというと前者のほうが嬉しかったです。
3が親指、という新運指に関してはもう13のロールに2が絡む、とかいう稀少な状況以外では
まったく問題がなくなりました。親指って強い指なんですねえ。
あとは最近、初心に帰ってクリアできていない曲をこつこつ埋めていっています。
とはいえ最近でいうと穴レイジのノーマルクリアができたくらいですけど。
この曲も、ずっと76%、76%、74%とかそんな感じで来ていて、
あるとき二重階段+皿の部分(譜面サイトで言うと65小節)で10%ちょい残ったので
そこから必死で繋いで84%でクリア。
これは嬉しかったです。ビーマニの原点に戻った感じでした。
次は穴スクリプトのハードです。
段位で抜けるだけなら無理矢理縦連打すればゲージは残りますが、ハードではそうはいきません。
その前の対称地帯・縦連突入前の皿でそれなりに削られるので、
縦連打は1セットで1ミス以内に抑える必要があります。
両手を使ってAABAAがいいのか、ABABAがいいのか、それとも片手でピアノ打ちか、
もしくは気合で縦連打するか。よっぽど運がよくないとまだまだクリアは無理そうです。
現在のクリア状況をまとめると、
☆11で未ハード…侍、チェッキン、DUE、ワンブル
☆12で赤…レイジ、スクリプト
☆12で緑…冥
☆12で点滅…ワンモア、スカッド、嘆き、蠍
当面の目標としては、レイジ・冥・嘆き・蠍が赤、残りを白に。がんばります。

学校では、テストが一応終わったのでまた新試の勉強に戻っています。
とりあえず夏休みで八法を回してしまいたいので今は択一の問題を解きながら
条文に当たっているのですが、情報集約に何を使うかが問題です。
憲民刑に関しては情報シートがあるのでまったく問題なしですが、それ以外をどうするか。
LECに新試に参入する気配がないから完択は望み薄。
成川も行政法は出たもののそれ以外はいつになるかわからない…。
情報シートは講座を取っていないので入手できない。
そんなわけで商訴に関しては今あるのが伊藤の入門六法と辰巳だけ。
・入門六法
良い点…二色刷り、説明が詳しい、書き込みスペースがある
悪い点…分厚い、説明がダラダラしすぎ
・辰巳
良い点…基本書準拠の項目立て、説明が簡潔、書き込みスペースもなくはない
悪い点…コンパクトなわりに異常に高い、一色刷り、条文順に並んでいない
というわけで、本当に一長一短です。結局今すぐ必要な訴訟法については
辰巳を選びました(民訴は東大伊藤、刑訴は田口の基本書でフォローします…)。
商法に関してはちょっと待ってみることにします。
行政法は成川しか見たことがないのですが辰巳も出てる?
うーん、やっぱり難しい。全科目で完択プリーズ!
…と、ロー生にしかわからない話をしてしまいましたが、
ここってロー生は読んでるんですかね?
なんかアクセス数は開設時の2倍くらいになっているので、
(音ゲーとスポーツの話ばかりで申し訳ないですが)関係者もおられるのではないかと思います。
よろしければ、アドバイスいただけると幸いです。

最近EZ8の日記が更新されませんがもしかしてmixiに移った?
ただでさえにるるやマサオの日記が読めなくてさびしい思いをしているのに、
もしそうならばさすがに私も招待してもらいたいものです。
まあそうなったとしても私が友人の日記を読みたいだけなので、
日記にはこのブログを指定するでしょうからやっていない人にも迷惑はおかけしません。

2k先生?

2006-08-02 01:39:36 | 日常・その他
うちのOSはダメOSのMEでしたが、こないだウイルスソフトをアップデートしたところ、
徐々にPCの動作が重くなりはじめ、ついにはくたばりました。
さすがに予期せぬ最期。ここまで来るともはや天晴れ。こんなOSもう使うか。

で、2kをインストールしたのですが、なぜかこっちもトラブル続き。
まずセットアップのときに一悶着、LANの設定で一悶着。
そして現在進行形で困っているのが、ディスプレイドライバが更新できないこと。
ネットから落としてきて解凍し、infファイルのあるフォルダを指定します。
するとシェルにははっきりとinfファイルが見えているのに、
そのフォルダを指定すると「ファイルの場所を特定できません」と来ます。
まったくもって意味不明。原因がわかりません。
ネットで調べてみると、掲示板に何件かトラブル報告があるのですが、
ことごとく的外れな回答をもらっているか、もしくはスルー。
どうやら相当なマイナートラブルのようです。
しかし私にとってはたまったもんじゃありません! なにせ今現在画面は16色・800*600。
左のメニュー画面なんかつぶれて何も見えません。
どーすりゃいいんだよー!!
はぁ…万一どなたかわかる方がいらっしゃいましたらぜひお助けください…。
またMEと付き合わなきゃいけないなんて勘弁してくれー!

3日で試験が終わるのにブルー極まりない工事でした…とほほ。

久々CDあさり

2006-07-30 01:56:01 | 日常・その他
今日はご無沙汰していた学部時代の友人と飯を食ったり遊んだりしてきました。
昨日「思い切り遊んだりできない」と書きましたが、すいません完全に羽伸ばしてます。
元気そうでよかったけど、みんなそれぞれしんどそうだなあと感じました。
あと、私はもうちょっと日本や世界の情勢に目を向けたほうがいいですね。
まあその話をあまり詳しく書くのもなんなのでこの辺で。

で、梅田まで出たので、久々にCDを色々見繕ってきました。で、奮発して2枚購入。
しかしいいCDを見つけても財布との相談で数十分費やさなければならない
今の悲しい生活からはできるだけ早くおさらばしたいです。

買った奴。
sleep walker / the voyage
クラブジャズ。私のジャンル知識からはこうとしか言いようがありませんが、
もうちょっと説明するとアップテンポなジャズにリリカルなメロディーを乗せたもの。
クラブジャズは漠然とした概念ですが、大きく分けると
クラブ側からのアプローチとジャズ側からのアプローチの二種類があると私は思います。
その二種類でいうと、これは明らかにジャズからのアプローチ。ジャズそのものと言ってもいい。
そして、この作品の売りはきわめて日本人的な感動系メロディー。私はこういうのに弱いのです。
さらに、メロディーが良いだけではなく演奏者の息遣いが伝わってくる感じ。熱い一枚です。
various / nordic lounge weekend
北欧系チルアウト。以前ちょっと触れましたね。結局買いました。
エレピをちょっと聴くだけで「あ、チルアウトだ」ってな一枚。これもベタかも。
しかしクオリティーは異常に高く、流すだけでそこはおしゃれ空間です。
ポップの売り文句みたいですがマジです。勉強中にぴったりかも。ずっと聴けそう。
これも前回触れましたが、6曲目が特に凄いです。マイベスト盤作るとしたら間違いなく筆頭格。

今回は見送ったけどチェックしといた奴。
Cave vs Ortin Cam / Live!
ハードテクノ・ミックスCD。
私はハーテクが大好きなのですが、
あまり無機質で耳が痛いようなのは駄目で、あまりシンプルすぎるのも駄目で、
ベースがぐにぐに動いてるような奴でないといけないし、加えてトライバル風味なのがいい…
という風にストライクゾーンが相当狭いのです。しかしこれはど真ん中のストレートですよ。
そのうち買いたいなあ。
various / for the love of house
ラテンハウスのコンピ。同名のコンピが他にもあるみたい。
3枚組みで2000円ちょい、しかもクオリティーはまったく妥協なしの折り紙つきで、
絶対損はないからとりあえず買っとけてな一枚です。
これもそのうち買いたい…。
various / COMPOUNDS + ELEMENTS : an introduction to All Saints Records
アンビエント。レーベルのカタログ的な一枚で、なんと620円。
しかしこの値段であっても悩んだ末見送ってしまうというのはあまりに悲しい境遇ですね。
試聴できなかったので家に帰ってネットで聴いてから吟味して決めようと思っていたのですが、
値段もこの通りだし買って何の損もなさそうです。今度見つけたら買おう。
この方面に興味がないので知らなかったのですが、
Brian Enoといえばこのジャンルの開拓者だそうですね。
まずはこれを買って、勉強しようかと思います。

私信 : EZ8へ

2006-07-26 01:53:10 | 日常・その他
ezmo log「Anonymity」のコメント欄に書きこもうと思ったんだが、
極限まで削っても字数オーバーって言われる。
だからここに書いとくな。
こういう話は直接しゃべったほうが早いかもしれんけど。


どうも、こんばんは。
ちょっと気になったのですが、この文章は
>論理構造ができている匿名者
を前提にしているとのことですが、本論の中では
>・匿名者は絶対的に有利な立場を取れる
>匿名者が一方的に批判・反論をするだけで逃げる事も可能であるからです。
>不利になれば「まぁ頑張ってください」等と言って社交辞令でお茶を濁したり
>論点の拡大解釈だけを行って後は知らん振り、と言うのを見た事ある方も居るでしょう。
>また、具体性の無い主観だけを一方に語るという形も稀に見る事があります。
>(客観性・具体性を持ってない論ほど説得力のないものはない)
>そして、気に食わないだけで反論すると言う直情的なものも多く見受けられます。
>特に、管理人が納得できるものならまだしも論理構造が支離滅裂であることがあります。
というふうに、論理構造ができていない人(もしくは途中から破綻する人)を
問題にしている点でちょっと論理がずれていっているのではないかと思います。

私自身は、「論理構造ができている匿名者」が前提ならば、
匿名であっても議論は成立すると考えます。
むしろ、名前を出さないほうが遠慮なしに核心を突いた意見が言える分だけ
管理人にとってはありがたいかもしれません。
しかし、本文中で指摘されているように匿名ならではの強みを生かして
上記引用部分のように逃げるとか話をずらすとか感情的になるとか、
「匿名の人はそういう風になる人が多い傾向にある」ことが問題なのではないかと思います。
結論としては本文中にあるように「原則スルー」で間違いないとは思います。
本文の趣旨がそういうことであるならば私は賛成です。

ただ、私はそういう体験がないから想像でしか語れませんが、
ちくわさんご指摘のように匿名でありながら物凄く的を射た批判をもらった場合には、
コイツと議論したい!と思うでしょうね。
その場合も、相手に名前(少なくとも議論の流れの中で発言者の同一性が確認できるもの)を
出してくれるようお願いするのが一番であることは間違いないでしょうが(笑)。


お互い試験頑張ろうなー。