・総合戦略
下に書いたようにトータルの難易度はサファイアより若干低い。しかし、いろいろなコースが揃っていてバランスがいいので実力アップに役立つ、面白いGP。
一番難しいのはオーディール。次にインターセクション・ハーフパイプ。かなり差があってシリンダーノット、最後にダブルブランチ。
ライバルはやはりレッドガゼル、そしてブラックブル。あとは運送屋2人とレインボーフェニックスか。
ガゼルはオーディールが速いので序盤で潰しておこう。ブルはダブルブランチで勝手に死ぬことが非常に多いが、死ななかった場合ガゼルより上に来る可能性が高い。こいつはオーディールがそれほど速くないが、やはり要注意。
・シリンダーノット 完走難易度1 入賞難易度2 ライバル…ホワイトキャット・☆ブラックブル・スパークムーン
ダッシュバンに全部乗ってブーストを使い切ればトップになれる。エキスパートまでは乗れなくても何とかなるが、マスターでは覚えるしかない。CPUの後ろに付いて覚えるといい。
CPUは最終コーナー後の直線であまり加速しない。最終コーナー裏側のダッシュバンに乗ったあとブーストが2~3回残っていればごぼう抜きできるので、序盤であせって使いすぎないように。極端な話、コース中盤まではダッシュバンに確実に乗ることだけ考えていればいい。
最後から2つ前のダッシュバンは、私の場合走りが安定しないことから見送っている。ある程度追いつかれるが仕方ない。それにしても、ファルコンやマイティタイフーンでさえ安定しないのにCPUがブルやスパークムーンでどうやってあのラインを安定して走れるのかは不思議で仕方ない。
ホームストレート、ピット付近は絶好の狩り場。スピンだとすぐ回復されるのでサイドアタックの出番。
・インターセクション 完走難易度2 入賞難易度3 ライバル…グリーンパンサー・マイティハリケーン・ブラックブル・レインボーフェニックス
敵車のペースはそこそこ速い。しかも、プレイヤーが速く走れないところでがんがん飛ばすのでそれを考えた戦略を採る必要がある。
すなわち、CPUが速いのはパイプ地帯前半(ワインダー地帯)と最終コーナー前後。こちらはスタートからパイプに入るまでとパイプを抜けたあとのストレートを速く走ってこれに対抗したい。とはいえ最終コーナーで抜かれることはある程度計算しないといけないだろう。トップ10に入れれば総合優勝は十分狙える。
1周目、パイプ地帯はしっかりインを走ろう。少し走るごとにインとアウトが切り替わるが、慣れてくればスライドをリズムよく使ってジャンプアップできるはず。1つ目のピット地帯の後は、アウト側を走っていると遠心力でアウトをキープしてスムーズに次のダッシュバンに乗れる。ダッシュバンからだと左に90度、ピットからだと右に90度移動。
2周目開始後はパイプに入るまで全力でブースト。どうせパイプの中では使えないので、ここで使い切って構わない。アクセルオフを併用するとさらによし。
後半の5連ダッシュバン地帯はアウトの2つは使わずインをまっすぐ走り、ダッシュ→ブースト→ダッシュ→ブースト→ダッシュで。どうせこの区間はゲージを使いきれないんだし、安定する直線ラインでブーストを併用して走ったほうがいい。
最終コーナーは跳ねて着地するまでブーストは使わないほうが安全。優勝を狙いに行くとこの辺で敵のエンジン音が聞こえてくるので応戦せざるをえないが、総合優勝だけが目的なら妥協したほうが身のため。
優勝争いは混戦。上に挙げたライバルのほか、ツインノリッタ・ナイトサンダー・グルービータクシーあたりも速い。
・ダブルブランチ 完走難易度3 入賞難易度1 ライバル…☆マイティタイフーン・マイティハリケーン・レインボーフェニックス
敵は正直遅く、1位を取らないと話にならないコース。頑張ろう。
1周目、分岐は左→左→任意→右と走る。そのうえで、最初の分岐後にジャンプ台で上にあがって2つのダッシュバンに乗り、また左端から下に降りて来れれば最速。ただ、ダッシュバンやジャンプ台はそれぞれコースの端にあり、壁はない。そのため、ここで無理をしなくても上位にいける自信があるorスペアマシンがないなどの状況であれば普通に走ってもいい。
2周目以降は最初の分岐で右に行ってピットに入る。最後は左に行ってブースト併用でジャンプ台を使ってショートカット。下り坂ではブーストを控える。
・ハーフパイプ 完走難易度3 入賞難易度3 ライバル…アイアンタイガー・ディープクロー・☆☆ツインノリッタ・ブラックブル・ダークシュナイダー
以下の画像をよーく見てほしい。おわかりだろうか?
上がずっとトップを争って走った画像(ソニックファントム使用)、下がずっとトップグループの後ろに付いて走った画像(ブルーファルコン使用)である。
つまりこっちがトップを走っていた場合敵も若干スピードアップする(上の画像では2秒前後)。
しかしここでのごま塩は若干というレベルではない! 10秒アップって何だよ!
これに対抗してコースアウトしたりエネルギーを使いきってレーザーで死んだりするのも馬鹿らしいので、無理にトップは狙わなくていい。
ごま塩のチートを除けば、ここの敵車はそれほど速くはない。ダッシュバンに乗り、ブーストを使い切れば勝てる。
敵破壊も狙えるので、2周目の直線あたりで追いつきざまにスピンかサイドでごま塩を沈めるとトップになるのも難しくない。
後半、思い切りアウトと思い切りインにそれぞれダッシュバンがあるが、乗ったあと内側に向かって強引にステアを切ればコースアウトしにくい。
・オーディール 完走難易度2 入賞難易度5 ライバル…☆レッドガゼル・キングメテオ・マイティタイフーン・マイティハリケーン・レインボーフェニックス
スリムライン・ドリフトハイウェイの次に上位進出が難しいコース。ビッグブルーは難しいなぁ。
ただ、ここはコース自体の難しさが大きいので壁に当たらないだけでわりと上位に行くことが可能。タイムアタックでちょっと練習するだけで全然違う。
1周目はジャンプのたびに機首を下げ、着地前で上げるのを徹底。特に1つ目のジャンプは着地後上り坂になっているのできつめに上げる。着地の瞬間アクセルオフにすると減速が抑えられる。
あとはスリップゾーンでダッシュバンに乗れば無駄に回復しているCPUを尻目にかなり上位に行ける。ダブルヘアピンとトンネル後の左は内ドリでコンパクトに。
1周目ラストの直線はライバルを潰すチャンス。ガゼルが潰せればこのコースでの優勝はかなり容易になる。
2周目前半はジャンプのたびにブーストを使う。中盤に入り、スリップゾーン付近で敵がやたらとスピードアップするが、トンネルで当たられて壁にぶつかるリスクを考えるとある程度合わせてブーストを使っていったほうがいい。トンネル後もブーストを撃っていき、3周目突入時に点滅しているくらいでも構わない。ジャンプ区間よりストレートで使ったほうがアドバンテージは大きいと思われる。
3周目ラストは、ちょうどブーストを使い切ったあたりで道が細くなっているので、なかなか狙えるものではないが爆死フィニッシュのチャンス。正面を向いて走りつつちょっと壁にこすって爆死すると吹っ飛んでかなり上位でゴールできる。私は15位→4位というのがあった。
(08.02.13加筆修正)