goo blog サービス終了のお知らせ 

何気ない、今日の出来事

毎日の生活の中の事で書いていきます。趣味の家庭菜園も時々書きます。
時々、つたないピアノの動画をアップします。

草を刈りました。

2025年03月25日 | Weblog
朝は、どんよりした天気ですが、いきなり暑くなりました。🤭

先日、義兄さんのところへ、草を刈りに行きました。
疲労骨折で、未だ力仕事ができないそうです。

今回、行ったら月初に剪定したボケの花が咲いておりました。
かなり剪定を行ったので、花の数は少なかったですね。


大きくなりすぎたボケの木でした。
そのままにしたら、また大きくなるかもしれないので
丁度良いかもしれませんね。

雨の予報が出ていたので、家をいつもより1時間早く出発しました。
途中、いつものスーパーには寄らずで、直接義兄さんの家に。

到着したら、草刈機を準備されておりました。

これを使って草刈りです。
実は、墓掃除などで活躍している機械ですが、一度も使った事が
ありません。いつもは、義兄さんが使用して草をカットします。
今回は、腰が痛くて・・・・無理なので、代わりに行うことになりました。
草を刈る場所に行って、混合燃料を入れて、エンジンをスタートさせます。
簡単な使い方を教えてもらって、開始です。
今回の場所は、こちらです。
BEFORE
かなり荒れています。
けたたましいエンジン音と共に作業開始です。
手前から、機械を左右に振りながら進めました。
刈った草は、奥さんが1ヶ所に集めます。義兄さんもゆっくりとされていました。
30分経ったところで休憩です。
真っ直ぐに刈ったのですが、歩けるようになりました。🤭

お昼までにあと50分くらいあるので、一気に機械を操作しました。
この頃には、少し機械にも慣れてきて、エンジンの回転も最大にして
草刈りです。

一応予定していた所まで草刈りができました。
AFTER
スッキリ刈ることができました。
義兄さんも、最初は大丈夫かと思ったが、だんだんと
早くなってきてエンジンも最大になったので安心したと。

草や石が飛んできたらいけないので、保護ネットを被って
行いました。


機械を下げて帰る途中から、雨がポツポツと。
ギリギリセーフでした。
雨の後にすると大変ですから。

今回は、スーパーでお弁当を買っていないのです。
家からおむすび🍙を作って持ってきました。
昼食を食べながら、1ヶ月後には、再度草刈りが必要だと。

朝早く出てきたので、早めに帰宅することに。
途中の海を観光船がいました。
中は、かなり豪華だそうです。

帰宅したら、ヘロヘロです。
機械で、手が痺れた感覚ですね。😆
そして、夜には太ももが筋肉痛、歩くのが・・・

翌朝は、どうなるかと心配しましたが、昨夜の筋肉痛が嘘のようです。
普通でした。 良かったです。



ウォーキングフェスに参加しました。

2025年03月22日 | Weblog
春分の日にウォーキングフェスが開催されました。
朝は、とても寒くて、トレーニングウエアだけでは、寒いので
ダウンを着ました。🥶

大きな大会は、初参加でした。
広島広域公園です。参加費は無料です。ネットで予約しておきましたが、
早い段階で満員になったそうです。

当日のコースは、3コースです。
1キロ、3キロ、4キロです。子供さんから当日80代の方も参加されていました。
当初、我が家は、夫婦で参加の予定でしたが、孫も参加したいとのことで、四人で参加となりました。😀
受付は、朝9時半から。
青いテントが受付です。


受付を済ませたら、整理券をいただきました。
参加賞もあるみたいです。


整理券をもらってメインスタジアムに入ります。
ここで開会式が行われます。
陸上の公式の競技場です。



今回は、第2回目だそうです。
電光掲示板に案内がされておりました。


開会式とスポーツ選手も多く来られておりました。
女子ホッケー、ソフトテニス、ロードレースと全国優勝された選手の方々もおられて
模範競技も見ることができました。

そのあと体操があり、いよいよウォーキング開始です。
参加者は、約500人だそうです。
孫を連れて、4キロのコースに参加しました。
5歳の孫は、歩けるか心配しましたが、四人の中で一番先頭で歩きました。
それも、ハイペースです。😀
高齢者の二人は、一生懸命でしたね。
順位を決めるものでは無いので、歩くことが優先です。

途中、以前見なかった、お友達にも会えました。😀

コースは、競技場をぐるりと回るコースです。
山も近いです。
遊歩道は、綺麗に整備されていて、山肌に沿って歩きました。
グランドも上から見ると小さく見えますね。
あと、第一球技場、第二球技場、サブトラックなどがあり、それを
ぐるりと回りました。以前まで、こちらで、Jリーグのサッカーの
試合も行われていました。


約1時間かけて4キロ(7,000歩)を歩きました。
ゴールしたので、参加賞でミネラルウォーターとジュースを
いただきました。協賛メーカーさんからです。
出店ブースもあり、孫は、お菓子を買ってもらいました。

海苔巻きむすび🍙(山賊タイプ)を持参していたので、少し広い
日当たりのいい場所で、四人で食べました。
これも美味しかったです。👍

来年もあったら、参加したいですね。


山の水

2025年03月20日 | Weblog
いつまで、寒い日ですね。

恒例の義兄さんの所へ行って来ました。

今回は、お彼岸なので、お寺によって手を合わせ来ました。
私の方は、週初めに、手を合わせ来ました。

その後、いつものスーパーで、昼食を購入。
今回は、ラーメンと特売のお寿司でした♪

そして、今回は、義兄さんからのリクエストで、山からの水が、
出なくなったので、山に入って直したいとのことです。
疲労骨折中なので、お手伝いです。

よく、テレビの「ポ○ンと一軒家」の番組で、水は、山からの水を使って
います。との話がよく出てきますね。
昔は、今回の山からの水を飲料水に使用していたそうです。
今は、飲料水は、普通に上水道です。
山の水は、生活用水で、利用します。

山道なので、長靴に汚れても良い服装、そして、清掃する為の道具を持って
山に上がります。初めての道です。義兄さんも道案内で、上がります。
15分位登ったら、水源が、有りました。
周りが枯葉や泥で、詰まった感じです。




水源は、ここから湧いています。



周りの枯葉や泥、落石などを取り除きました。

そして、ホースをチェックしながら、降ります。




足元が悪いので、転ばないように。
約1時間で、無事に水出るよになりました。




結婚した頃には、この水で、水割りを飲んでいました。
ミネラルウォーターです。

先日、J○さんが、主催の農業勉強会が、有りました。
タネのト○ホクさんから、講師の方が来られて色々説明を
受けました。
正直、目から鱗でした。👍
とても、勉強になりました。


資料もいただき、それぞれの野菜の育て方が、書いてあります。
農家の方も多く参加されていました。
今年の家庭菜園に、
役立てていきたいと思います♪







日帰りバスツアーに参加して来ました。

2025年03月14日 | Weblog
先日、バスツアーに参加して来ました。

主催は、いつも行くスーパーマーケットです。
店内で、申し込み用紙が、あって記入して、当選を待ちました。

当選の案内が、旅行代理店から、送付されて来ました。
代金を払って、当日を待ちました♪

当日の朝は、少し肌寒いですが、雨は降っておりません。
リュックを背負って、最寄りの駅から、集合場所に。
30分以上前に到着しました。😀
気合いが入ってますね。

しかし、バスがやって来ません。
集合場所は、あっております。しばらくすると遠くより女性の方が走って
こられて、「すみません。バスが、反対車線に停車しているので、移動をお願いします。」みなさん、早歩きで・・・・🚶
バスには、一つ前の集合場所からの方がすでに乗っておられました。
座る位置を見て、奥さんと二人で。
近くのインターチェンジから、高速道路で一路山口方面へ。
約1時間で、六日市インターで高速道路をおりました。
降りてすぐに、道の駅に。

道の駅ですが、温泉がありました。
停車時間が短かったので、足湯に入りました。


少し、ぬるめでしたが、とても気持ち良かったです。
近くに猫地蔵さんがありました。


そして反対側に、干支のお地蔵さん。

今年の干支と昨年の干支 (真ん中が龍、その隣が蛇)です。

いつもお世話になっている小松音楽教師室のトナトラさんのために。🐯さんも。
(真ん中です。)

そして、願いが叶うように。と。

この地で、鎌倉時代の静御前様が、生涯を終わられた地です。


集合時間になりました。
津和野に移動です。
バスが、食事処に到着しました。同じようなバスが他に3台停まって
おりました。同じスーパーの企画で県東部、県南部、などあちらこちらからでした。
まずは、津和野の殿町通りを散歩です。
食事処の方が、観光案内をしていただきました。
歩く道の側溝には、鯉が泳いでおりました。


あちらこちらに沢山おりました。鯉は、津和野市で飼っていますが、
餌は、観光客の善意だそうです。鯉の餌を100円で販売していました。
なんでも食べるらしく、お饅頭なども食べるみたいで、肥満気味です。😀


養老館です。
森鴎外氏 西周氏(哲学の祖)高岡直吉氏(政治家)小藤文次郎氏(地球科学者)など多くの賢哲を育成
した所だそうです。


こちらの教会は、ちょっと中が変わっていると説明がありました。
畳敷だそうで、中に入る時は、靴を脱いてくださいとの事でした。

いよいよ、昼食です。
食事処の方が、こちらを試食してください。
当店の売店で、販売している「源氏巻」です。
お土産に購入予定としました。😀
昼食は、ツアーのタイトルに「島根すき焼き御前」と記載があり
今回のツアーの目玉ですね。

出雲そばですから、ぶっかけて食べてくださいと

少し、時間があったのでぶらぶらと。散策しました。


鯉がいたので、じっと見ていたら、ご飯が欲しいと😀

役場は、改修工事中でした。

最後の観光に
太鼓谷稲荷神社です。
日本5大稲荷の1つです。
駐車場からの入り口です。

歩いてこられたら、こちらからですね。

本殿です。


駐車場から、津和野の街が見えました。
山に見える赤いのは、街に降りる(国道9号線から)所に
鳥居さんがあります。


全ての行程が終わったので、一路帰宅に。
帰りのバスの中は、ほとんど方がおやすみ💤でしたね。
出発したところへ17時20分に到着。公共機関に乗り換えて
18時10分に家に到着しました。
時間的にちょうど良いですね。

追伸
約6,600人の街に酒蔵が3つあるそうです。是非、お酒も
購入して帰ってくださいと案内があったので


美味しそうですね。👍

とても、ダラダラと長くなりました。最後までお付き合いいただき
ありがとうございます。


出張お手伝い。

2025年03月12日 | Weblog
朝は、曇りの我が地方です。
今日は、義兄さんの所へ行く日です。
朝、自分の家の掃除などを済ませて、出発です。
車には、作業用の服や鍬などを積んでおります。
向こうにもあるのですが、使い慣れた道具が使い易いですね。

勿論、いつもの様に、スーパーに寄って昼食を購入。
今日は、ちらし寿司が特売だったので、購入。😀
そして、うどんですね。

着いたら、先日のボケの木を見に行きました。
切り株が、まだ新しいので、よく見えますね。

少し、蕾がつき始めておりますね。
桜が開花する直前に花が咲くそうです。


そして、近づくと、トゲが大量にあります。
かなり大きくて、鋭く尖っております。
流石に、ぶつかったら、皮膚が負けます。






赤い花の蕾がついておりました。

今日の作業は、ジャガイモを植える事です。
義兄さんの指導?監督😀のもとで作業開始です。
お彼岸までには、植えないといけないそうです。
種芋は、2種類です。
男爵芋とあと一つは忘れましたが、2種類植えます。

先日、耕した畑に溝を掘って、そこに肥料を入れ
横に、芋をカットして植えます。



あとは、土を戻して完成です。


約1時間半で作業を終えました。
義兄さんは、いろいろと気になる様ですね。😀
やり方が違いますからね。

その後、3時のお茶をして帰宅しました。
帰ったら、椎茸ができておりました。


本日は、以上でございます。


痛い‼️

2025年03月09日 | Weblog
今日は、少し気温が上がって、過ごしやすい日でした。

先日、大学の同窓会の各サークルや同好会のリーダーが、集まる会合が、有りました。(私のサークル名は、◯◯◯◯でした。🤫)
久しぶりに、街中へ、出かけます♪

夕方からでしたが、少し早めに行って街中をブラブラと歩いてみました。
風が、強い日て、コートの襟は立てる感じでしたね。

夕方なので、人も多いです。
海外の方も多かったですね。
飲食店の前で足を止めて、メニューを見たら随分と高くなっていた気がしましたね。
色々と高騰していますからね。(^◇^;)

会合が、始まる時間には、席に座っていました。
丸テーブルで、両サイドは、初めての方で、挨拶しました。
もう、名刺は、無いので、名前の書いた名札を見せながら😄

会合が、始まり、色々と会から説明が、有りました。
その後、懇親会です。

やはり、これが楽しみですね♪
丸テーブルですから、料理は、それぞれが、大皿から取ります。

料理の一部です。









後は、しっかりお酒をいただきました。
バスで帰るので、ビールだけにしておきました。😄

帰りは、バスで、帰宅久しぶりで、バタンキューでしたね。

翌朝は、いつもより、早めに起床。
義兄さんのところへ行きます。
最近、回数が、増えています。腰が、疲労骨折になり、もう2ヶ月に
薬を飲んで養生されてますが、色々と家の周りや家の事が気になる様です。
お手伝いですね^_^

今回も、いつもの様に、スーパーで、うどんとお弁当を購入しました。
お昼から、頼まれた事を行います。
家の裏に、ボケの木が枝が、広がり道を塞いで
通る事が出来ません。
ボケの木は、バラ科に属して低木で、春には赤い可愛い花が咲きます。
花には、微力ですが、有毒物質もあるそうです。
しかし、1番の問題は、鋭いトゲが、ある事です。薔薇より大きく硬く尖ってます。

剪定するのも、大変で、ノコギリ🪚を根本の方から切ります。(忙しくて写真を撮れませんでした。)

今回は、義兄さんのチェンソーを借りて行いました。
チェンソーでも、簡単には切れませんから💦
奥さんと2人で、約3時間かけて切りました。
上手に切らないと、トゲで、ケガをします。



こんな感じで、あちらこちらに、赤い点があります。触ると痛いですね

そして、決定打が、




枝を切るのに、枝の下に入ったら、「痛い‼️」
何と!おでこに刺さりました。
流石に痛かったですね(^◇^;)

無事に済んで帰宅、
自分にご褒美です。連日のアルコールは、?
ノンアルコールで、癒やしました。




又、来週に行きます。
また、する事が、有ります。

本日は、以上で、ございます。


















お久しぶり、いつも、座ってますね

2025年03月06日 | 家庭菜園
気温が下がっている我が地方です。そして、曇り☁️

いつもと違うコースのウォーキングをするために、広域公園という場所に行きました。
約30年ほど前にアジア競技大会が、開催されており、その時のメイン会場です。
陸上競技場が、ありますが、写真を撮り忘れました。😅

その会場をぐるりと回る小道が、ウォーキングやランニングコースとなっております。
梅も、少しだけ花が咲いていました。








もう少しで、満開になります。

歩いていると。
以前と同じ場所に、
お久しぶりと声をかけました。😁

近くで、
サングラス🕶️が、決まってますね。




また、歩いていると




コアラ🐨くんです。
しっかり木にしがみついてますね。



また、歩いて行くと




豚くんです。
イノシシっぽい。




屋根の上には、




鳥さんです。


風景を見たり、モニュメントを見たりで、約8,000歩
4キロくらいです。
いつもと違う風景は、良いです。

お昼から、家庭菜園を。

春に向けて、

そら豆は、マルチの黒ビニールを外して、追肥、真ん中に、
土寄せをして、支柱を立てて、転倒防止の紐を張り、カメムシ
対策に、光るテープを貼りました。




サヤエンドウとグリーンピースは、敷き藁をひいて、少し間引き
をして、追肥をしておきました。




玉ねぎは、好調です。


ニンニクも、頑張ってます。




これは、パセリを発芽させるために、ラップを張って
おります。タネから発芽させる予定です。
パセリは、2年生育しますから。



本日は、以上で、ございます。










出た出た、大きくなった。(^。^)

2025年03月03日 | Weblog
昨夜から、すごい雨が降っていました。
久しぶりの大雨です。そして、又、寒くなりました。

2〜3年前に、奥さんが友達と旅行に行ったおりに、途中の道の駅で
椎茸の木を購入しました。
当初は、家の裏の日陰に置いていましたが、一向に変化なしです。
そこで、木の下がいいかもと、畑のそばにある枝垂れ桃の木の下に移動
させました。約2年半、変化なし。途中、叩いたりしましたが、一度出かかった
のですが、そのまま枯れてしまいました。
『ぼちぼち、廃棄にしようか』と話しておりました。
聞こえたのか????
昨日、見たら


ちょっとだけ出て来ました。(笑)

昨夜の大雨の後、今朝、奥さんが大きな声で
『椎茸が、すごく大きくなっている、早く。早く』と
そして、見たら。


なんと、いっぱい出てきていて、昨日の椎茸も
大きくなっております。
早速、収穫しました。

今夜の食卓に乗ります。(笑)

先日、4年使って、故障して、メーカーさんに
交換してもらった新しい掃除機ですが、取り付けスタンド
を取り付けるのに、壁に穴を開けないと出来ません。
壁の裏に、木がないので、木ねじ用アンカーを入れないと。


左のプラスチックを壁にドリルで穴を開けて叩きこみます。
そして、アンカーの穴にネジを入れますと、アンカーの
先が開いて、ネジが抜けにくくなります。

で、流石に壁に大きな穴を開ける抵抗があり、そして、叩きみで壁にヒビが入るかもしれないのが怖くて、スタンドを購入しました。
丁度、ア◯ゾンがセール中で、約1割安く購入出来ました。
純正品の3分の1の価格でした。







スタンドに立てるだけで、充電も出来ます。
とても、満足です。👍

また、雨が降り出しました。
今年は、雨が少ないので、少し降ってもらわないと夏に水不足に
なりますね。雨は、ちょっと嫌ですが、水不足はもっと大変ですからね。