goo blog サービス終了のお知らせ 

何気ない、今日の出来事

毎日の生活の中の事で書いていきます。趣味の家庭菜園も時々書きます。
時々、つたないピアノの動画をアップします。

また、収穫しました。こちらも、初めてのメロン。

2025年08月22日 | 家庭菜園

毎日が暑いですね。

今日も、真夏の気温です。

 

前回は、キャロットメロンを紹介させていただきました。

 

今回は、こちらです。

 

一見みたら、スイカです。

 

スイカは、こちらです。🤭


これも、苗を買いに行った時に、キャロットメロンと一緒に購入しました。

その時は、半分枯れていて、名札も付いていませんでした。

一緒に購入しました。

 

普通のマスクメロンと思って育てました。

受粉してしばらくすると、なんと縦の模様が出て来ました。

えっ!スイカ????

 

しばらくすると、次々と縦縞のメロンが。

スマホで調べたら、タイガーメロンとわかりました。

 

やっと大きくなりました。

 

 

収穫して3日ほど日陰で置いて

今日、食べました。

 


あっさりした味でした。

でも、おいしかったです。(笑)

本日は、以上でございます。

 はてなブログへの引越し先です。

 


初めてのキューピットメロン

2025年08月10日 | 家庭菜園

昨夜から雨の我が地方です。

大雨の中、いつもの義兄さんのところへ。

最近は、行きは奥さん、帰りはゆっくんの運転です。

大雨なので、行きましたが何も作業はできませんでした。

お盆には少し早いですが、墓に手を合わせて来ました。

義兄さんとは、一緒に食事をして来ました。

雨が強く降るので、早めに帰宅に

家に着くときゅうりの支柱が倒れかかって、茄子も倒れそうでした。

大雨警報が出たようですが、支柱の補強を雨の中で行い、きゅうりは支柱が

無事に真っ直ぐになりました。

茄子は、倒れかかったのを起こしましたが、頭が重たく(葉や茄子)根の部分も

この雨で柔らかくなっているので、起きません。

雨の中ですが、剪定をしました。秋茄子のために。

追肥や根切りは、晴れてから行う予定です。頭が軽くなったので無事に起こすこと

が出来ました。やれやれです。

全身濡れたのでお風呂に入ってから、朝、出る時に収穫したキューピットメロンを

食べてみることにしました。

キューピットメロンは、始めての栽培です。

5月の後半に、ぶらっと寄った J◯の販売所に、置いてあったメロンです。

キューピットは作った事がないのですが、植えて朝、収穫しました。

 

大きさは、12〜3センチでしょうか。

 

 

割るとこんな感じです。

 

一口サイズにカットしてもらいました。

 

食べたら、甘いです。


食べたら甘いです。

収穫が少し早かったかも・・・

調べると上手に出来ると糖度20度位との事ですが、

今回は、もう少しって感じですが、甘くておいしかったです。

 

 


今年も収穫できました。

2025年07月30日 | 家庭菜園

暑いですね。

日中は、家の中でじっとしております。

津波警報が出ておりますが、被害がないことを祈ります。

 

今年は、春から気候が異変気味で、トウモロコシも植えるのが遅れました。

そして猛暑の予報でした。

例年は、ホームセンターにて、苗を購入しましたが、今年は、チューリップが開花が遅れたので、球根を抜くのに時間がかかって、苗の販売が終わりました。💦

 

そこで、始めてタネから植える事にしました。

5月にポットに植えて芽が出たので、例年の場所に植えました。

花が咲くのがやはり遅かったですが、無事に咲いて実がつきました。

 

本日、2本だけ収穫してみました。

 

いい感じです。

 

実を出したところです。

 

ラップに包んで、電子レンジで チン!

 

いい感じに茹でた感じです。

 

奥さんと1本づつ食べました。

「甘い 美味しい」

 

とても満足です。


なんと、色が黄色でした。(笑)

2025年07月23日 | Weblog

どこまで、気温は上がるのでしょうか?

毎日、高くなっています。

先日、洗濯物を見て、思わず笑いました。

この可愛い

 

30年くらい前に、勤めていた会社からの慰安旅行(当時はありましたね。)でディズニーランドに行った時に、購入した7人の小人のぬいぐるみです。


一体行方不明なので、6体のうちの3体を洗濯してありました。

残りは、翌日洗濯しました。(笑)

 

とても暑い日なので、気になっていたスイカを叩いたり、髭を見たりして、収穫時期と判断しました。

立派に育ちました。

 

 

中を切ったら、なんと!黄色のスイカでした。

購入したときは、赤のつもりでしたから・・・・・


とても、甘かったです。

2年連チャンで収穫できました。

 追伸

6人の小人です。


演奏を頼まれました。(動画あり)

2025年07月10日 | 動画

暑い日が続いています。

何日も、雨が降っておりません。アスファルトは熱くなって朝になっても温度が下がりません。

金魚も、暑いみたいです。


この時期は、エアーポンプを2台回しております。

暑さで、酸素不足になるそうです。

 

タイトルの話になります。

順序を追って話します。😄

午前中、最近購入したパソコンのセットアップを行なっておりました。

年末にも、購入しておりますが、今回は、ウインドウ11です。(以前はMacです。)


一所懸命にセットアップ。

あと少しの時に、ラインがピロン♫

誰?

見ると以前パートで働いていた時に最後に送別会を開いた方からです。

懐かしいと、作業を止めて、内容を読みました。

どうも、お孫さんと一緒に連弾を弾くことになったようです。ピアノは、小学生までは

されていたと聞いておりました。

今は、ピアノも置いてないそうです。

お孫ちゃんが、習い始めてバァバと一緒に弾きたいとの事らしいです。

バァバと言っても、私より随分若いのですけど。😄

お孫ちゃんと一緒に練習するのに、事前に予習をしたいと。

楽譜も送られてきました。

低音部分を弾くとの事です。楽譜は、4段になっており、お孫ちゃんは、上2段(ト音記号、ト音記号)友達は、下2段(ト音記号、ヘ音記号)

 

無理は、言いません。断ってもいいですよ。と

お孫ちゃんとの打ち合わせは、一週間後だそうです。

勿論、快諾しました。

ただし、本日はセットアップ中

なので、明日作ると。

 

そして、翌日、朝、用事を済ませて、10時半から開始で、お昼までに仕上げる予定で開始

 

まず、Allegroと書いてあったので、♩=100をメトロノームで速度確認しました。

曲を知るために、お孫ちゃんの楽譜のパートを演奏しました。

後で、利用するために、電子ピアノに録音しました。左右でオクターブで演奏です。

習い始めて間がないとの事でしたが、難しいですね。😄

 

そして、友人の演奏のパートを練習です。

こちらは、伴奏部分でちょっと難しいです。

と言いながらも、なんとか録画完了です。

こちらをクリックして下さい。youtubeへリンクしております。
      ⬇️

https://youtu.be/XZBSuY4XR4s?si=DctMk0xRdKkPevKE



最後に、仕上がりのイメージをと思い。

お孫ちゃんの演奏パートを電子ピアノから出しながら、それに合わせて友人のパートを演奏して録画完了しました。この機能は始めて使用しました。


こちらをクリックして下さい。youtubeへリンクしております。
      ⬇️



お昼には、友人に動画を送信しました。

早く作ってもらったので、喜んでいました。

バアバ早速練習を開始するとの事でした。🤭

 

一週間後に、友人は、お孫ちゃんと連弾をしたそうです。

いきなり弾けたので、お孫ちゃんのお母さんは、びっくり❗️

説明したら、またまたびっくり‼️されて、友人より高齢の方と知ってもっと

びっくり‼️だったそうです。

お孫ちゃんも、先月演奏したキラキラぼしを聞いて、頑張る💪を言っていたとの

事でした。

 友人も喜んでくれました。😄

始めて演奏を依頼を受けました。

無事に演奏が出来て良かったです。



紫陽花を見に行きました。(動画あり)

2025年07月06日 | 動画

毎日、暑いですね。

何かに書いてありましたが、日本は、亜熱帯地方になっているとの事です。

温帯気候と言われていましたが・・・この数年気温のアップは凄いです。

 

先日、バスツアーに行ってきました。

大手通販さんからの招待バスツアでした。昼食付き

一人は無料で、2人以上は6,000円でした。😄

朝、7時にバスで出発です。バスは、満員でしたね。

高速で一路東へ。

途中、福山のインターを降りて、即日特別販売会場へのコースも

組み込まれておりました。

おひとり様は、無料ですからね。

その後、香川に向かいました。

昼食会場は、追加すると色々のコースアップができましたが、今回も基本コースで。😄

香川県ですから、冷やし讃岐うどんと炊き込みご飯でした。

写真は、撮り忘れましたが、おいしかったです。👍

昼食後、売店を見ていたら、うどんの詰め込み放題が1,000円でした。

うどんが3玉(乾麺)と液体スープ3袋、固形スープ3袋が基本でそれ以上詰め込みができたらお得だそうです。最後に、お店の方が袋を10回回して落ちなかったら完了です。

指定のビニール袋をもらって、奥さんと二人がかりで詰めました。

麺の上にスープを詰めます。隙間にも。😄

お店の方に回してもらいました。無事にゲットです。

乾麺(太麺)を7袋とスープも10袋でしたね。

お得でした。

メインの観光は、紫陽花です。

が、この暑さで紫陽花は、ほとんど枯れてしまっているとの事です。案内は、5月にきましたから、この暑さは想定外ですね。

栗井神社というところで、香川県でも有名です。

 

 

数少ない紫陽花です。


ほとんどが茶色になっておりました。

 

風景は、よくていい風が吹いておりました。

 

お百度参りですね。

 

続いて、秩父が浜(ちちぶがはま)です。

ここは、元々海水浴場でしたが、「天空の鏡」と言って、水面に映り込んだ風景が上下反転するのが有名で、日の入り前後30分だいいそうです。

当日は、猛暑の中、14時半くらいですから、暑いのなんの

一応、浜は見ましたが、とても暑くて・・・



皆さん、早めにバスに戻られました。😄

予定より40分くらい早く出発です。とにかく暑かったです。

一路l帰路に。途中バスの中で朝が早かった(4時50分起き)のでお昼寝タイムでした。💤

そうそう、日傘をこの日にデビューしました。

やはり、帽子より涼しい気がしました。ちょっとだけ。😄

 

 

明日は、七夕さまですね。

埼玉のさえちゃん先生の6月7月の課題曲が「七夕さま」でした。

前日にアップできました。

この暑さで、お天気の心配は全く要りません。天の川もよく見えるでしょうね。

最初に弾いたら、暑さで鍵盤と指が汗で引っかかりました。(言い訳・・・)

で、エアコンをつけて再度挑戦しました。

フェルマータの所がカッコいいですね。👍

最後まで聞いてもらえると嬉しいです。

 

こちらをクリックしてください。(YouTubeへリンクしております。)

   ⬇️

 

 

本日は、以上でございます


夏をしっかり感じる光景でした。

2025年07月02日 | 家庭菜園

この暑さは、一体どうだろう・・・・

もう、外出も最低限に・・・

アイスも、毎日に💦


たくさん咲いていますが、何か違う・・・・????

道路の反対から見ました。


一面に咲いたひまわりです。

素晴らしい光景です。

みんな同じ方向を向いていますね。

 

年々、ひまわりの数が増えております。😄

 太陽の方を向いています。🤭

我が家の野菜は。

桃太郎です。大玉のトマトです。


小玉スイカも頑張っております。

暑いので、発育が早いです。獣対策に獣用のネットを張りました。


本日の収穫は、

オクラ、なす、きゅうり、ピーマン、ミニトマト、大玉トマト

以上でございます。

毎日が猛暑です。

みなさま、お身体をご自愛ください。


暑さ対策

2025年06月28日 | Weblog
暑いですね。
何と‼️今年は、梅雨が明けてしまいました。
雨も、通常は500ミリくらいですが、18〜190ミリくらいだそうです。
水も心配ですね。

家庭菜園も今年は、グングン育っております。
オクラは、昨年のタネから育ちました。


オクラのネバネバ感が夏の暑さを乗り切る気がしますね。
他の夏野菜の一部です。
大玉トマトです。
ミニトマトです。
茄子です。
小玉スイカです。
受粉しました。

この暑さがたまりません。
今朝は、6時からウォーキングしました。
歩いていると多くの方にすれ違いました。
畑をされている方も多かったです。皆さん朝が強いですね。
で、以前暑い日に奥さんの日傘を貸してもらったことがありました。
かなり涼しいですね。🤭
テレビなどでも、男性日傘を勧めておりましたので、本日、しま◯らへ行ってきました。
色々ありましたが、傘の骨の大きな58センチの傘にしました。
男女兼用です。

本日は、以上でございます。



同窓会に参加しました。

2025年06月19日 | Weblog
もう、毎日が夏ですね。まだ、6月ですが、30度や35度越えになっております。
今年も、暑いみたいで・・・・
昼間は、頑張って扇風機です。


この扇風機は、以前の壊れた扇風機がメーカーさんから、新品交換になった
物です。今の新しいタイプのDCモーターです。
DCモーターは、電気代がACモーターに比べて半分だそうで、あと風量が8段階もあります。
本日は、お昼にいつも義兄さんの所に、手伝いに行っているので、奥さんからお礼に
と焼肉ランチをご馳走になりました。
最近は、行く頻度が上がっており、少し、こちらも不満が・・・・




お昼なので、アルコールは無しで量的にもよかったです。
これで、また、しばらくは、文句も言えずに通うことになりますね。

少し前に、大学時代のクラブの同窓会がありました。
学校を出て4〜50年経ちました。
昨年は、5人でしたが、今年は、40名にもう少しでした。
遠くは、関東の地方、四国、関西と
今回は、お昼からの開催としました。
日帰りも可能です。

13時から、同窓会が開催されました。
場所は、会議室を借りて、ケイタリングの料理です。

豪華です。

MCから、開会の挨拶ということで、紹介されました。
私より10年下の後輩もいるので、何を話そうかと・・・
一応、原稿は作りました。
話の流れを作るのに、チャットGPTの力も借りました。😄



久しぶりに、人前での挨拶でしたが、予定通りに
話すことができました。😄

その後、乾杯、近況報告など、そして記念撮影を行い
約3時間の同窓会が終了しました。



思い切って、処分しました。

2025年06月06日 | Weblog
とても、良い天気になりました。
先ほど、ニンニクを収穫しました。
梅雨になる前に。
昨年は、土の中で腐ったのもありましたが、今年は、元気なニンニクです。


2袋収穫出来ました。😄


以前から、処分を考えておりました。
昔、購入したレコードやCDです。
まず、昔は、コンポーネントステレオで、楽しんでおりました。
レコードプレイヤーは、早々に、買取センターに出しました。
まだ、トリオと言うメーカーの時代のプレイヤーでした。
再生ができなくなり、ほとんどが、CDになりました。
レコードと同じものをCDでも購入して楽しんでおりました。
最近は、ネットで音楽を聴くことが増えてきて思い切って処分しました。
最近は、買取のコマーシャルも多く見かけますので。

レコードです。約30枚くらいです。


CDは、全てジャズで、150枚くらいです。
運ぶだけでも大変でした。😛


買取ができないレコードもありましたが、全部引き取ってもらいました。
かなり広いスペースが、空きました。

一応、音楽は楽しめるシステムはあります。
スピーカーは、B&Wのイギリスのメーカー

ネットワークレシーバーは、マランツで、インターネット音楽やパソコン、スマホの中の音楽も再生できます。

本日は、以上でございます。

梅の木を伐採しました。

2025年06月01日 | Weblog
今日は、とてもいい天気になりました。
恒例の義兄さんのところに行きます。
毎週、2時間かけて行って、おります。
骨折が随分楽になったよううですが、まだ
時間がかかるみたいです。諸々、田舎ですから、作業があり、それを
手伝うのに行っております。
今日は、先週草刈りをしたところにある梅の木の枝を落とします。
今年は、梅はまだしっかり残っているので、実は近所の方が取りに来て
今は、実はほとんどありません。
11時過ぎから作業開始

鬱蒼とした梅の木



脚立の上に上がって、チェンソーで伐採しました。
足場が不安定だったので太ももやふくらはぎに力が入りました。
伐採した枝です。

少し、すっきりしましたね。




少し遅れた昼食をとってから、またお昼からから、近くの柿の木の伐採などを
1時間くらいして
(途中、かぶれの木も伐採)
15時に終了しました。

シャワーを浴びて帰宅しようとしたら、梅の木の側の家の方から
まだ生きている魚をいただきました。
こちらではチヌと言います。(関西以西)
黒鯛のことですね。

夜は、奥さんが刺身とあら炊きにして食べました。
頑張って作業をしたご褒美ですね。
チヌの刺身は、美味しかったです。
ヘロヘロになったので、写真を撮るのを忘れました。🤭

インゲン豆を収穫しました。

2025年05月31日 | Weblog
天気は、コロコロと変わります。
暑くなったり、寒くなったり、雨が降ったりと・・・
昨年は、全く実がつかなかった、インゲン豆です。
今年は、8株くらい植えました。つるなしインゲン豆です。
ふと、見ると実ができておりました。
早速、収穫です。
 
他の野菜と一緒に調理してもらいました。
柔らかくて、美味しかったですね。
 
 
3年くらい前の冬に、部屋の窓枠に結露ができて、窓枠が濡れまくりに
なっていたので、100円ショップで、スポンジを購入して貼りました。
効果は、抜群で結露してもスポンジに吸収されて、窓枠を拭かなくても
よくなりました。👍
ところが、窓枠にしっかり粘着して剥がれなくなり、スポンジも汚れて
気になりました。
剥がしたら、綺麗に剥がれないので、シール剥がしの液剤とヘラで擦って
元に戻す作業をしました。
丈夫で、2箇所の窓を済ませるのに、数日かかり、時間にして3時間くらい・・・
一応、綺麗になりました。
 



次回は、下にマスキングテープを貼ってから、その上に貼る予定です。
話題がなくて・・・・(笑)

ヨガに行きました。

2025年05月24日 | Weblog
また、また、雨の我が地方です。☔️

収穫が遅れていました、そら豆ですが、待ちきれなく・・・😄
少しだけ、収穫してみました。


やはり少し小ぶりですね。🤭



味は、そら豆でした。(笑)


先日、笑ヨガに行ってきました。
今回で、2回目です。
以前とは、違った場所ですが、講師の先生は同じ方でした。


笑ヨガは、おかしくて笑うのではなく、ユーモアセンスやジョークは不要、難しいポーズもなく、いつでもどこでも誰にでも出来ます。みんなで「ハハハ」と声を出しているうちに、無理なく笑えるようになります。1995年にインド内科医マダン・カタリナ氏がヨガ講師の妻と共に考案されたそうで、今では、世界100国以上に広がり、日本でも企業、高齢者施設、学校、病院、障がい施設などで広く取り入れられています。(頂いた資料から)

息を思いっきり吸って、吐くときに、大きな声で「ワハハ」と笑います。色々なスタイルがあって、楽しく笑うことで、免疫力アップにも繋がるとのことです。


2回目なのですが、内容は1回目と同じなので要領は得ていますが、いざ、笑いのはなかなか大変です。高齢者の方の参加がほとんどで皆さん、マスクをされております。
ゆっくんも、しっかりマスクしておりました。

途中、掛け声で、「いいぞ、いいぞ」「イェーイ!!」もありましたね。

1時間半でした。
ずっと声を出して笑います。
ほうれい線も伸びる笑いもあり、女性の方は、一生懸命いされておりました。
なかなか、声を出して笑うことが無いので、短い時間でしたが、楽しめました。運動にもなりました。

昨日、ウォーキング中にキジがいました。
近いて写真を撮ろうとしたら、飛んで行きました。

本日は、以上でございます。

その後の夏野菜。

2025年05月22日 | 家庭菜園
雨が降ったり、真夏日になったりで、体調管理が大変ですね。
まだ、5月ですが・・・

気候がおかしいので野菜の生育が遅れております。
少しずつ夏バージョンに切り替えですね。

昨年、最後にお化けオクラになったのを残してタネを取りました。
これを植えました。

狭いところしか場所がなかったので、隣が近いです。
まぁ、あまり大きくなりすぎるのもと。
2本ずつ植えております。根が絡まって、実が大きくなるのを
ゆっくりにしてくれるそうです。

今年は、トウモロコシもタネから育てましす。
植え付け時期が、遅くても大丈夫なタネでスイートコーンです。

枝豆は、本来なら植えていますが、植える場所にそら豆
が、まだ空を向いているのが多いので、とりあえずタネは
ポットに入れて発芽させました。
植え替え時期には、ちょうどよい大きさになっている事を
期待しております。

食卓に、ちょっと色添えをするにに、パセリです。
こちらもタネから

昨年、美味しく食べた小玉スイカです。
今年も、豊作を期待して作ります。


にんじんは頑張っています。

年々、気候が変わってきて家庭菜園でも大変です。

今年も、猛暑になるのかな?💦

はてなブログへのお引っ越し先は
      ↓
https://yukun-mens357.hatenablog.com/

豆ご飯は、美味しい。👍

2025年05月14日 | Weblog
いきなり、夏日になった我が地方です。体は、まだ、夏バージョンになっていないので、注意が必要です。⚠️

散歩は、たまには違った場所へと。
バスに乗って市内の中心部へ。
少し歩いて、こちらから、中に入ります。



敷地内にある広島護国神社へ
お参りもしましたね♪

海外からの観光客さんが、とても多かったです。

ぶらぶらと歩きはじめました。
お城の正面に向かって歩きます。

お堀には、大きな鯉が。


お堀から見えるのは、エディオンピースウイング広島です。
サッカー⚽️のサンフレッチェ広島が運営しています。

お城の三の丸からエディオンピースウイング広島への連絡通路ですね。

通路から、広島城🏯が、見えました。

スタジアムを



そこから、バスターミナルに戻りました。
気分転換になりましたね。

グリーピースを収穫しました。



今夜は、豆ご飯にしていただきました。

豆は、甘かったです。👍

本日は、以上でございます。