goo blog サービス終了のお知らせ 

メロディのブログ

子育て、特に長女の発達障害のことや、自分の趣味(筋トレ、サプリメント、アンチエイジング)のことを綴っています。

自他の境界がない

2017-09-26 11:55:00 | 発達障害
発達障害のことを調べると、慣れない言葉がたくさん出てきます。

その一つに「自他の境界がない(あいまい)」という言葉。

よくわからないからスルーしてたけど、これこそ長女の一番の問題点なのでは?という考えに至りました。


自分と他人の境界がない

→自分の考えは他人に理解されているはずという思い込み

→なぜ理解してくれないのだ!という不満、怒り、癇癪

こういう論法らしい。


私(たぶん定型?)のものからすると全く理解できないし、ジャイアンかよ!としか思えないのですが、それが発達障害の人の思考らしい。


自分は理解されて当然。
自分の欲求は叶えて貰えて当然。
他人への要求が高く、100%叶えてもらえると思い込んでる。


なんて自分勝手な!って外から目線では思ってしまう。
けど、内側からの目線に立つと(それらは当然叶わない欲求だから)いつも挫折してて辛いんだろうなと思う。


自分と相手は違うんだよ。
みんなそれぞれ考えてることは違うんだよ。
自他の境界をきっちり教えていかなくてはいけないのだ。

だから貸し借りも苦手だったんだね。


貸してもらえるのが当然という考えになっていて、貸してもらえないと激怒してしまいます。
そのため、お友だちと遊べなくなっていました。

そして、言葉足らずで説明が下手なくせに、自分のことわかってもらえてると思い込んでる。



「自他の境界」

これは目から鱗でした。

私の視点では全く気づかなかったこと。

今の段階で気づけてよかった。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。