goo blog サービス終了のお知らせ 

わが家の食育…「お家で作ろう! 食べよう!」

家族の健康づくりは、わが家で作る食事から…。信濃毎日新聞発行「週刊さくだいら」「週刊いいだ」特集掲載をまとめます。

母の日「おかあさん、ありがとう!」

2008-05-04 | 行事食
信濃毎日新聞社「 週刊さくだいら」
  母の日特集
<2001.5/10号掲載>


いつも家族のために、掃除や洗濯、おいしい料理づくりをしてくれるおかあさん。今年の母の日は、おとうさんと子供たちで、おかあさんのための料理に腕を振るってみませんか。

「いつまでも若々しく、元気でいてほしい…」家族の願いをいっぱい込めて、おかあさんにしあわせな一日をプレゼントしましょう。(材料は4人分です)
                     
「笑顔のおかあさんが一番!」
おかあさんがいつまでも若々しく元気でいるために注意することは、食生活と暮しのリズム。
心と体の若さを保つには、必要な栄養素をとって、ストレスをためない暮しをすることが大切です。
若さのヒケツは、明るい笑顔。家族が家事の大変さをわかってあげるだけで、おかあさんは“ニッコリ”。元気のもとになることでしょう。


若々しい肌のために
ビタミンC・E・B群、コラーゲン、亜鉛、その他細胞組織に必要なセラミド等の成分
(大豆製品、海藻、小魚、フルーツ、ハトムギ、植物油、カキ、牛乳など)

骨粗しょう症の予防に
ビタミンD・K・Cと、エストロゲン
(干しシイタケ、マグロの赤身、シワシの丸干し、納豆、キャベツ、ザクロ果汁など)

貧血予防のために
鉄分・ビタミンCとB12・葉酸
(レバー、ホウレンソウ、サンマ、カキ、のり、グリーンアスパラなど)

肥満防止のために
低脂肪食・食物繊維・ビタミンC
(赤身肉、海藻、コンニャク、キノコなど)

冷え性を防ぐために
冷えをやわらげる食品は、ビタミンEとB群・たんばく質・鉄分・DHA・EPA・アリシンを含むもの。
(レバー、モツ、小魚、大豆製品、ゴマ、ヒジキなどの海藻、鯉、フルーツなど)

血行をよくする根菜類や香辛料も効果的。
(ダイコン、ゴボウ、トウガラシなど)

髪の健康のために
たんぱく質・ビタミンEとB群・亜鉛・イソフラボン
(大豆製品、海藻、カシューナッツ、卵、レバーなど)


オードブル
                   
アボガトカップ 
①粉末寒天(2g)と水(170cc)をなべに入れて火にかけ、弱火で2分ほど沸騰させます。
②火からおろし、レモン汁(大さじ1)、しょうゆ(小さじ1)を加えて冷蔵庫で固め、レモンゼリーをつくります
③キュウリ(1/2本)とチーズ(適宜)を小さな角切りにします。
④②のゼリーをフォークでつぶし(または角切り)、③を混ぜます。
⑤アボガドを半分に割り、変色を防ぐためにレモン汁を振って④を盛ります。
【種の取り方】種は、包丁の根元を刺して左右に動かすと取れます
  

おすし
シーフードパワーずし                   

【材料】
ご飯・水………各3カップ
だし昆布………約7,8cm角
ヒジキ…………30g
サラダ油(大さじ1)、砂糖(カップ1/2)、しょうゆ(大さじ2)、水(カップ1)
お刺身(マグロ、タイ、ホタテ貝柱等)、ムキガニを好みで各少々
すし酢………酢(1/4カップ)、砂糖(大さじ1)、塩(小さじ2)


【作り方】

①ご飯をといでザルに上げて水気を切り、1時間位おきます。
②ヒジキをヒタヒタの水に入れて火にかけ、ひと煮立ちさせてザルに上げ、ザルに入れたまま何度も水を取り替えて洗います。
③サラダ油で②をいため、砂糖、しょうゆ、水で煮て味をつけます
④ご飯を炊きます。
⑤うちわなどであおぎながら、ご飯全体にすし酢をかけ、しゃもじで切るようにして混ぜてすし飯をつくります。
⑥大葉(シソの葉)をせん切りにして、少し水にさらします。
⑥汁気を取った③のヒジキを⑤に混ぜ、大葉も香りよく混ぜ込みます。
⑦器に盛り、お刺身、ムキガニを彩りよく散らします。

※旬のコゴミなどの山菜を塩ゆでにして彩りにするとベスト。


飲茶
                     

ほたてシューマイ
①長ネギ(小1本)とショウガ(1/2片)を刻みます。
②豚ひき肉(250g)とほたて缶詰(150g)、①を混ぜてなめらかに練ります。
③②に片栗粉(大さじ2)、卵(1/2個)、ゴマ油・しょうゆ・塩(各少々)を混ぜて、味を 調えます。(オイスターソースがあったら隠し味に加えます)
④シューマイの皮で③を包みます。左手にシューマイの皮をのせ、③をスプーンですくってのせ形を整えます。      
⑤好みで上に明太子やシラス干し、ホウレンソウ、グリンピースなどをのせて彩りよく。
⑥蒸し器にハクサイの葉を敷き、⑤を強火で蒸します。
⑦和からしと酢じょうゆを添えます。

※ハクサイは、切ってポン酢しょうゆを添えれば一品。

子供たちは卵の容器を使うと、簡単!
皮包みがスピードアップします。

 
デザート              
                     
イチゴヨーグルトアイス
【材料】
イチゴ………1/2カップ(約150g)
砂糖…………カップ1/2
生クリーム…カップ1(200cc)
プレーンヨーグルト…250cc

【作り方】
①イチゴを洗ってヘタを取り、砂糖と一緒につぶします。
②生クリームを堅めに泡立てて(九分立て)、ヨーグルトを加え、①と混ぜます。
③冷凍庫で冷し、1時間程したら全体をかき混ぜて空気を含ませ、さらに2~3時間冷します。
⑤途中で何度かかき混ぜて固めると、なめらかに仕上がります。
④冷した器に盛ってイチゴを添えます。

※バナナ、オレンジ、ブルーベリー(冷凍やジャム)などのフルーツでも応用できます。
バニラアイスにフルーツを混ぜて冷やすと即席。



ドリンク                

グレープフルーツハイ
グラスに氷と、グレープフルーツ果汁、焼酎を入れ、炭酸とガムシロップ(または甘味のついた炭酸水)で割ります。

ワインクーラー
グラスに氷を入れ、ワイン(白かロゼ)、グレープフルーツ果汁、炭酸水を3対2対1で注ぎ
ます。

レモンビール
グラスにレモン汁を1切れ分入れて、冷えたビールを注ぎます。
  ☆酵母とビタミンCの美容効果☆


お買い物チェック
アボガド レモン お刺身とムキガニ(シーフードすし用) ヒジキ イクラ キュウリ 
チーズ 豚ひき肉 ほたて缶 シューマイの皮  明太子 グレープフルーツ 生クリーム
ヨーグルト イチゴ ビールなどの酒 その他調味料


タイムスケジュール  

3時間前   アイスクリームをつくる
         ご飯をとぐ
         肉シューマイの具をつくる(味をなじませる)
         レモンゼリーをつくる
         ヒジキを煮る(味をなじませる)

2時間前    ご飯と水を一緒にしてスイッチを入れる
         アイスクリームを混ぜる

        <休憩>
1時間半前   シューマイをつくる
         グレープフルーツを絞って冷す

一時間前    すし飯をつくる(冷ます)
         シーフードパワーすしの仕上げ
         シューマイを蒸す
         アボガドカップをつくる
         ソフトドリンクをつくる
  
   (できあがり)










最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。