goo blog サービス終了のお知らせ 

メガヒヨの生息日記

メガヒヨ(観劇、旅行、鳥好き)のささいな日常

「つるの恩返し」に見受けられるメタファー

2012年07月05日 | メガヒヨの日々つれづれ

昔話には暗喩がつきものである。
長く語り継がれる話には、人生の教訓を含んだものが多い。

日本昔話の定番、「つるの恩返し」
この話が、世の男性陣にパートナー女性とのつきあい方、距離の保ち方などを示し導き続けていることには間違いがない。

またいつの世も存在する、ある種の女性を妻とすることに対して忠告を発しているようにも見受けられる。

このヒロイン、おつうの機織りへの執着心、集中力。
これは一体何なんだ!?
三日三晩寝ないで織り続けって…恩返しの範囲を超えてますから!
まさしくメガヒヨと同じ、職人属性のオンナでしょう!!
いったん手が動き出すと、もう止まらないっての…。

この手の人間が一番忌み嫌うもの。
そう、それは妨害、中断である。

妻は楽しくトンカラリ♪と機を織っているってのに、
「おーい、メシまだか?」
とか言ってくる旦那さん。日本の長い歴史の中に、どれだけいたことか。
内心「この織物の売上で家が成り立っているんじゃないの? メシくらい自分で何とかしろ!!」
とか思いつつ、耐え忍び笑顔で従う妻。
こういう人も大勢いたはずである。

夫のマイペースぶりは拍車がかかる。
深夜、「やっとこれで作業に集中できる。」と機に向かう妻に対し、容赦なくちょっかいを入れてくる。

「おーい、体こわすぞ。早く寝ろ。」

夫としては気を遣ったつもりであっても、妻の積もりつもった怒りに対して油をそそぐ行為以外なにものでもない。

「今やらずして、いつ完成出来る?
この織物なしに、どうやって生活していく?
黙っていればいいものを、足を引っ張ってくるなんて!!」

この様な溜まりにたまった怒りがとうとう爆発して三行半。
こういう光景って職人属性の女性が存在する限り、いつの世でも見かけられるのかも…。


一般的には「近親者といえども見てはいけない」タブーを語ったと思われるこの昔話。
重ねて言うがメガヒヨにとっては、ある種の女性の存在に関する警告をうたったものに見えて仕方ないのだ。
なぜなら、自分がまさしくそうだから。
先日のお芸術作品作成での没頭ぶりを顧みるにあたり、そう思えてならない。
昔話はまさに真実を語っている。
日本人が長い時間をかけて得た教訓は伊達ではないことが、己の身を通してよく分かった。


6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
http://nylovers.blog37.fc2.com/ (MARI)
2012-07-06 00:40:14
わはは。
いやぁ、そうかもしれませんけど笑、わたしは違うと思う~
どっちかってぇと、「話せばわかる、てか話さなきゃわからん、コミュニケーションは大事だよ?」じゃないかなー?

いやだって、この解釈だと、妻としては職人属性の自分をわかれ、なんでわからんのじゃこのドアホってのが積もり積もってやがてブチ切れるってことでしょう?
気持ちはわかるけど、夫はしょせんは、自分以外の他人ですからね、そう思ったら口に出してきっちり言わなきゃ、そうそう都合よく理解なんかしてくれませんて。夫婦は他人の始まりよ~笑

妻がこんなに働いて尽くしてるわたしのことをわからんなんてこの馬鹿夫!と思ってたら、旦那の方も時を置かずして、自分のペースばかり考えやがってこのわがまま女!と憤っているもんっすよ。夫婦は鏡の関係ですから~。そしてこれを放置するとどこまでも平行線が続き、家庭内が地獄と化すのです~笑

どんな愛し合っている関係でも、言わなきゃわかりません。
面倒だから、あるいは事を荒立てたくないからと言って衝突を避けると、あらゆる関係は退廃するのです。

って、鶴の恩返しってそんな話だっけ???笑
返信する
くえすちょん (さおり)
2012-07-06 01:29:56
ヒトクチ星の王子に何か言われたか?
返信する
おっしゃる通り (メガネヒヨコ)
2012-07-06 06:21:50
>MARIさん

ここに「つるの恩返し」への処方箋が!!

なるほど~。コミュニケーションを取っていれば破たんも防げたかもしれません。

要は「言わなくても分かってくれる」という甘えが、事態をどんどん悪化させていくのでしょうね。
それってまさに、多くの日本人に見受けられる悪い所です
返信する
ちがうよ (メガネヒヨコ)
2012-07-06 06:27:55
>ちゃー

否。ここで語っているのは、よその人との人間関係の作り方。
生まれついての家族はまた別の話。
返信する
Unknown (NICK の姉)
2012-07-08 03:36:43
ぎゃはははは、
ということはメガヒヨさんの制作中にどなたかの邪魔が入ったということ?
職人が火の玉の様に集中している時にのーんびりどなたかが水を差したということですね。

でもそんな時、海の向こうのNICK 君を見習いましょうね。
全力疾走2回のPERFORMANCE の後もすっきり爽やかーに私達の相手を1時間もしてくれて尚且つ
暖かいハグを何回もメガヒヨさんにしてくれたじゃないですかー。

NICK君のことを想えば、この世のどんな人種にも仏のような心で接することができますよー。

ありがたや,
ありがたや。





返信する
Nickくん教ですよね! (メガネヒヨコ)
2012-07-08 18:28:07
>Nick姉さん

いえいえ。
両親と同居しているのですが、私は子供の頃から、部屋にこもりきりで何かを作っていたりするので、慣れっこになっています。
製作に没頭していても、朝にはちゃんと起きてお弁当を作り会社に行ってますので、特に口を出してくることはないです。

ただこんな熱中しすぎてしまう自分は、他人との生活にとことん向かないな~と思ってしまっただけで(笑)

そんな自分を顧みた瞬間、あの昔話が思い浮かびました。
一見マトモに見えていても実は協調性欠如の女性の存在に関して、警報を鳴らしているのではないかと思った次第です。

Nickくんからは学ぶことが多いですよね。
若くして大変な経験をいっぱいしているのに、ご本人の輝きは一切曇らず増すばかり。
私も「自分こういう人間だから」と紋切型にならず、彼を見習わなきゃと思います
返信する

コメントを投稿