goo blog サービス終了のお知らせ 

躍人日記

私、躍人の趣味(妄想)と生き甲斐(暴走)に纏わる日記でございます。

いんどねしあ

2014年02月22日 15時01分38秒 | その他(日々の出来事など)
というわけで、インドネシアに来ております。
結局、土曜は一日中スラバヤの空港が閉鎖でしたので、日曜のフライト予約をキャンセルしたんですが、土曜夜には閉鎖解除となり、予定便がキチンと飛んでしまい、キャンセル料をしっかり取られましたw
で、月曜に状況確認して、火曜のフライトでデンパサール経由スラバヤ入り(デンパサールへの便は、バリ島のダイビング事故の関係者の方が乗っておられたようで、チェックインカウンターと搭乗口にTVクルーが来ていました)。

こちらに来たら、火山灰はまったく見えず。
雨季なので、毎日午後からの雨で、綺麗に流れてしまったそうです。火山灰被害が酷いという火山の東側の状態はわかりませんが。

水曜から金曜まで仕事して、土日も仕事のつもりでしたが、予想をはるかに超える順調さで仕事が進み、休んじゃってくれとのこと。
月曜に会議があるので、じゃあ帰国しますということにもならず。
いきなり2日間ヒマになりました。
観光しようかとも思いましたが、スラバヤには動物園くらいしか観光すべきところが無いそうで。動物園に興味ないので、近所のショッピングモールにでも行って、ブラつくくらいしかないという…。そのショッピングモールに行くのもタクシーが要るという(道路に歩道とかないので危ない上に、場所によっては治安に注意が必要とのことで、出歩くならタクシーになるのです)。うっかり出歩くと、午後から雨になってずぶぬれの恐れがあるという。
もともとの出不精に拍車がかかりますなw
することないので、こうしてネットしたり、本読んだりしてます。

早く帰りたいなぁ。
まあ月曜夜(日本到着は早朝)の飛行機で帰るので、もうちょっとの辛抱です。

大丈夫か?

2014年02月14日 21時42分18秒 | その他(日々の出来事など)
ジャワ島のクルド山が噴火、20万人に避難命令(読売新聞) - goo ニュース

インドネシア出張の記事を書いたとこですが、今日になってこんなニュースが。
スラバヤの空港閉鎖ですってよ。
「とりあえず今日のトコロは視界不良で閉鎖ね」ということらしいのですが、いつぞやアイスランドで噴火があったときには、噴煙でエンジンがいかれるとかなんとかで、かなりの期間、空の交通が混乱したはず。

どーなってしまうのかー!

今日も買い物 他

2014年02月10日 18時36分46秒 | その他(日々の出来事など)
今日はお休みでした(代わりに土曜が仕事でした)。
朝から冷たい小雨が降っていましたが、がんばっておでかけ。

朝イチで郵便局と銀行行って用事を済ませて(銀行の窓口のお姉さんが美人でビビりました)、映画館へ。
「RUSH」観てきました。
マクラーレンM23とかフェラーリ312TとかTyrellのP34とか作りたくなりました。
そのあと模型屋さんへ。
こんなの買いました。

箱が色あせてるのが原因か、値引きされてて2000円でした。
AFV-CLUのキットは初めてです。どんなかな?

今日の松山は

2014年01月10日 20時32分53秒 | その他(日々の出来事など)
とても寒かった…
朝7:30頃から雪が降り始め、30分くらいで植え込みや屋根が白くなり、さらに降って道路もうっすら白くりました。
昼頃にはやんで、雪も溶けましたが、ずーっと寒くて、最高気温も日が射した3時頃に7℃近くに上がっただけ。あとはずーっと5℃以下。

そんな一日を終え、夕方仕事から帰宅したら子供が宿題しながら寝落ちていた。
あら珍しい。
聞けば、学校で雪合戦したんだと。あのちょっとの雪でも、彼にとっては産まれて初めての雪合戦。
それで疲れてしまったようで。
微笑ましいなぁ。

…しかし待てよ?2年ほど前にいっぱい降った日があったんだが、そのとき幼稚園でやらなかったんか?
起きた本人にきいてみたけど「そんな経験をした覚えはない。雪合戦は今日が初めて」だそうで。

まあええか。

ちょっくら振り返る

2013年12月30日 19時58分31秒 | その他(日々の出来事など)
今年もあと僅か。

ホントに模型作らない一年でした。

もう一つの趣味、シミュレーション・ウォーゲームの方が、9月以降激しく忙しくなりまして。

模型に飽きたとか、嫌になったとかじゃないんですけどね。

来年はもうちょっと作りたいなぁ。

というわけで、今年もお世話になりました。

来年もよろしくお願いいたします。

印度尼西亜

2013年12月01日 10時52分26秒 | その他(日々の出来事など)
26日から、仕事でインドネシアに来ています。
日本は寒いようですが、こちらは毎日最高気温が30℃。ただし日本の30℃に比べたら、非常に過ごしやすいです。今ホテルの部屋にいますが、曇ってるせいもありますが、エアコンなしでいけてます。
ちなみに、こっちのクルマのエアコンの温度設定ダイアルは青(COOL)しかありません。
雨季なので、午後には曇ってきて、ほとんどの場合雨が降ります。
イスラムの国で(人口の9割がイスラム教徒)、毎朝4時前に町中のモスクから「朝のお祈りの時間だよー」という放送がスピーカーから流れます。最初は驚いて起きてましたが、3日目くらいに慣れました。1日に6回お祈りの時間があるんだそうです。でも仕事でお祈りできないときは、次のお祈りの時間に2回分お祈りすればいいんだそうです。飲食店にビールも豚肉の料理もありますので、中東の国に比べたら戒律に厳しくないみたいです(もっとも、地元の人はお酒も豚肉も口にしませんが)。
食べ物は日本人にはちょっと口に合わないかも。長粒種ながらご飯がありますが、香りが決定的に違います。海外に来るたびに思いますが、日本は異常に食べ物が旨いんですね。日本に来たことのあるこっちの人が「日本のご飯(お米)の方が美味しい」と言っていました。日本料理店(と言ってもカレー屋とか居酒屋風のお店)に行きますが、それでも全体に美味しくないかもです(日本よりは安いですけど)。
クルマの運転は滅茶苦茶だと聞いていました。気が狂ったかのような車間距離、割り込み、数センチの隙間での追い越しと、実際そうなんですけど、よく観察していたら事故とかほとんど無い。ぶつけた跡のあるクルマがまったくいない。みんなすごく優しくて、すごく上手いんですね。無茶苦茶な運転をみんなするんだけど、誰も怒らないし、それを邪魔しない。みんな周りがよく見えています。ルールを守るだけが安全運転じゃないと認識。

帰国は14日の予定。
仕事が朝早く、夜も遅めなのでなかなか疲れますが、あと2週間がんばります。

画像は、仕事で来ている工業団地から撮影。原野を切り拓いて作った工業団地です。重機が写っていますが、日本の企業の工場を建設してるとか。


ウサギ島

2013年10月14日 13時15分08秒 | その他(日々の出来事など)
ちょっくら日帰りで、瀬戸内海に浮かぶ大久野島に行ってきましたー。

大三島の盛港から、フェリーで13分。

この島には住民がおらず、お店なんかも無く、国民休暇村があるだけ。

島内至る所に野生のウサギがおりまして。



激しく癒されます。

さて、この島。売りはウサギだけみたいに見えますが、実はそうではなく。

戦前は芸予要塞の一角として砲台その他を備え、さらに毒ガスの研究・製造が行われていおり、それらの遺構が沢山残っているのです。

それらを見て回ったので、画像upします。
なお、フェリーの時間との関係で、全部は見ることができませんでした。また資料館にも入館を断念しましたので、一部正しくない情報を書いているかもしれませんので悪しからず。

だいたい、島を時計回りに回っています。
まず研究所跡。



ここは立ち入り禁止となっていました。

三軒家貯蔵庫跡。




貯蔵庫跡。



ここもこれ以上近づけませんので、全貌は分かりません。

トイレ跡。


長浦貯蔵庫跡。



斜面をくりぬいて作られています。巨大。

北部砲台跡。

同砲台、発電機関舎跡。

同、トンネル。煉瓦で兵舎らしき物が作られていますが、水没しておりました。

トンネルを抜けると、24センチ砲台跡。



ガスタンク架台。周囲の作りから、ここに24センチ砲が据えてあったのでしょう。しかし、砲撤去後にガスタンク置き場になったものと思われます。

もう一箇所はタンク架台なし。

観測所跡は崖崩れのため立ち入り禁止。


そこから、島の中央(山頂)向かって山道を登ります。

中央砲台跡。

砲台跡を上から。

同じ場所をグランドレベルから。

そこから北に続く兵舎(?)跡。

中は自由に入れます。


そして展望台。
展望台から見た瀬戸内。




展望台から東に下って行きますと、巨大なタンクが現れます。海水タンク。


ちょっと北に戻ると火薬庫跡。





そこからさらに下ると木々の向こうに廃墟が。すげー不気味。

これは発電場跡。



流石に入れませんが、中はよく見えます。

発電場敷地入り口にある建物。管理棟かな?

案内板。


そしてフェリー桟橋横にある、旧桟橋。





画像は以上です。
遺構がよく保存されているので(心ない落書きもありますが…)、実際に見てみる価値はあると思います。

もし行かれる際は、食料(お弁当等)を持参されることをお勧めします。コンビニなどはありません。
国民宿舎にレストランはありますが、処理能力が低く、ちょっと人が多いとかなり待たされます。また値段も高く、高い割には味も普通です。

生存確認

2013年09月07日 21時26分32秒 | その他(日々の出来事など)
いやー、涼しくなりましたね。

実は前回のエントリー以降、まったく模型を触っておりません。
いかん、いかんなぁ。
このブランクの間に、艦船熱が冷めちゃったのは事実。
冷めたもん弄ってもオモロくないので、新しいアイテム開けちゃえ~(今日じゃなくて、そのうちにねw)

------------------------------------

今日は保守エントリーw
一定期間以上エントリーがないと、おかしなテンプレートにされちゃうので。

今日のお出かけ日記なぞ。

------------------------------------

曇りがちな天気でしたが、弟家族といっしょにブルーベリー狩りに。
待ち合わせが午後からだったので、まず内子町石畳地区にあるお蕎麦屋さんへ。
そんなに食べ歩いてるわけではないですが、私の知る限り県内で一番美味い蕎麦屋です。

あんまり美味いので、7歳のジェダイが二人前をペロリと平らげるほど。

そのあと、蕎麦屋の近所にある水車小屋へ。
とんでもなく良い雰囲気で癒されまくる。






コンデジしか持ってこなかった自分が恨めしい。

そのあと、弟家族から急遽キャンセルの連絡があったけど、我々だけでブルーベリー狩り。


たらふく喰って帰ったんですが、帰りに寄った道の駅がこれまた凄く良かった。
写真撮り忘れ~(涙
まあそういう充実した一日でございました。


艦船ちゃんいらっしゃい。呉純情編

2013年04月30日 07時57分41秒 | その他(日々の出来事など)
いよいよ遊覧船である。
乗り込んでシートに座ったら、他の乗客はそのまま船尾に向かってる。
雰囲気変なので、ついて行った。そしたら船尾に階段があって二階のオープンデッキに上がっていた。
ついて行ってヨカッタ。なんとかオープンデッキに場所確保できた。
船は呉港の桟橋を出航。





艦艇を左にみながら、遊覧船は南下。
一番南の「ひびき」級と「むろと」が接岸するトップシークレットエリアまで行くと、船は速度を落とします。

ここで大失敗に気がつく。「むろと」の画像がない!!撮り忘れてる!!就役したてホヤホヤの超新鋭艦なのに~(泣)
気を取り直して。
ここから海自OBによるガイド開始。
「ひびき」級と「むろと」の解説の後、潜水艦埠頭に。

いきなり「そうりゅう」級である。がぶり寄りである。近いのである。狂喜乱舞である。

甲板上の隊員さんが手を振ってくれるのである。
「そうりゅう」級セイルのアップ↓

Xウイングのアップ↓

背後から↓

船は隣の桟橋へ。
ここにも「そうりゅう」級。

こちらは隊司令旗が翻ってますね。
この日は3隻の「そうりゅう」級が居ました。呉を母港とする「そうりゅう」級は4隻ですが、どれがどの艦かはまったくわかりませんでした。
この他にも「おやしお」級だか「はるしお」級だかも数隻いましたが、画像は割愛させていただきます。

遊覧船は隣の桟橋へ。

白いのが付いてるのは練習艦隊旗艦「かしま」。

奥側の艦はフェイズドアレイレーダー付いてますね。訓練支援艦「てんりゅう」でしょう。
ガイドさんが「あの八角形のは3次元レーダーで航空機探知用です。丸いのは対水上レーダー。そんでこっちの円筒はハープーンで実は日本で作ってます。主砲はイタリアのOTOメララといいますが、日本でライセンス生産しています。日本でも武器を作ってるんですよー」
OBのガチ解説はとても詳しいのですw

練習艦隊の艦尾を回って…

おお「いなづま」がいます。「いなづま」で右に曲がって。

近い!

左から「かしま」「いなづま」「くろべ」。
その奥の掃海艇エリアへ。

木製なのが一目瞭然。
掃海艇エリアの奥から隣の岸壁の「おおすみ」級のネームシップ「おおすみ」がみえますよ!

そこでUターン。
右に見える護衛艦はどうやらメンテナンス中。

いよいよ「いせ」が見えてきました!



「さみだれ」の艦尾を回ると。

「いせ」キター!







でかい…



威風堂々たる正規空母である。
「いせ」の前に「おおすみ」。


これで護衛艦エリアはおしまいである。
このあと、

ここの説明があって終了。
とても濃い内容であった。

このあと大和ミュージアムに入ったけど、人イッパイで展示もゆっくり見られんし、子供も速攻で飽きたし。
遊覧航海に比べたら楽しくなかったよ。

お好み焼き食べて帰りました。

今回のおみやげ。

「てつのくじら館」で購入。船のキャップはとても実用的で好きなのです。
15年ほど前「はるゆき」(当時DD-128)に乗艦した際に買ったキャップが凄く使いやすかったので愛用してましたが、数年前に傷んで破棄。
前回来たときも買おうとしたんですが、艦によって仕様が微妙に違って「コレ」というのがなかったんですな。
今回は「そうりゅう」のはデザインもシックで、メッシュで気に入りました。佐官用のは庇に刺繍が入っていて格好悪いので一般用をチョイス。
しかしこれホントに艦内で使ってるやつなんかな?お土産用は違うんかな?
「はるゆき」艦内で買ったのは「DD-128 HARUYUKI」って文字の刺繍が入っているだけで、ゴムのアゴひもが付いていて、いかにも実用的だったんだけど、「そうりゅう」のも含めてどれも凝ったデザインの刺繍が入ってるんですよね。アゴひもないし。