goo blog サービス終了のお知らせ 

May time♪

~メイはいつでもハラペコちゃん~
 おいしいお野菜情報やわたしの作ったごはんをご紹介♪

May time♪  こんにちは!

メルマガ発行しました~

2008-02-27 | おしごと
今日のメルマガは・・・
◆ポイント2倍延長!! 超スローフード 煮豆のススメ
と題して、この間ご紹介した、煮豆について書いちゃいました。



豆は金時ちゃんのほかにも、大豆・大納言(小豆)・黒豆とそろってますよ

今日のメルマガでもポカをやってしまいました。
おまかせセットとミニセットの前回のセット内容が確認できるようになったと
ご案内したのですが、その前回の日付を間違えてしまいました。
3/2(日)~3/6(木)って来週やん!
正しくは『2/24(日)~2/28(木)発送分』でした。ごめんなさい 
 
煮豆の魅力満載!はにび通信バックナンバーはこちら


有機野菜・無農薬野菜の宅配 はにー★びー

メルマガ発行しました~

2008-02-22 | おしごと
今日のメルマガは・・・
◆ポイントも2倍!!
春の味を食卓に♪菜の花をお届けします♪

と題して、菜の花のご紹介です



ほのかな苦味を活かした、上品な一品をどうぞ!
先日作った『菜の花パスタ』も恥ずかしながら、ページでご紹介してますです!

菜の花の魅力満載!はにび通信バックナンバーはこちら


有機野菜・無農薬野菜の宅配 はにー★びー

メルマガ発行しました~

2008-02-20 | おしごと
今日のメルマガは・・・
ティーバックタイプ登場~♪
驚異のミラクルパワー宮内さんのヤーコン茶

と題して、ヤーコン茶のご紹介です



お手軽なティーバックタイプですよ♪ 

驚異のミラクルパワーをたっぷりご紹介!はにび通信バックナンバーはこちら


有機野菜・無農薬野菜の宅配 はにー★びー

メルマガ発行しました~

2008-02-15 | おしごと
今日のメルマガは・・・
キムチの王様
『ボサムキムチ』と『メンマキムチ』と『オイキムチ』ですよ~♪

と題して、新しいキムチのご紹介です



うわ~!!キムチの宝石箱や~!!(彦麻呂さん調・・・)

といいたくなるようなボサムキムチですよ

ボサムキムチの魅力満載!はにび通信バックナンバーはこちら


有機野菜・無農薬野菜の宅配 はにー★びー

メルマガ発行しました~

2008-02-13 | おしごと
今日のメルマガは・・・
甘みよし!香りよしっ!!
『東洋のベストオレンジ』岩本さんのポンカンの登場です

と題して、ポンカン販売開始のご案内です



『ポンカン』なんてほのぼのとして、思わずにっこりしちゃう名前ですけど
甘みや香気が強く、果肉は柔軟多汁!
『東洋のベストオレンジ』
なんて呼ばれちゃうくらい、すごいみかんなんですって!!

の魅力満載!はにび通信バックナンバーはこちら


有機野菜・無農薬野菜の宅配 はにー★びー

『ポンカン』ただいま準備中です!

2008-02-12 | おしごと
岩本さんの有田みかんが収穫終了となってしまって、次にポンカンが届きました
私は、柑橘系は大好きなんですけど、ポンカンやデコポンなどは特に大好き



ポンカンを写真にとって、ページを作っているのですが、なかなかはかどらない~
もうポンカンの香りが漂ってきて、ついつい食べてしまうのです。
ごめんなさいです~ いやいや本当にあとひくおいしさなんですよ
ぜひ皆様に味わっていただきたいです。 (←なら、早くページ作れ


有機野菜・無農薬野菜の宅配 はにー★びー

メルマガ発行しました~

2008-02-08 | おしごと
今日のメルマガは・・・
今年もお届けです!
岩本さんの有田みかんのストレートジュース♪ 

と題して、新登場のみかんジュースのご案内です。



すっごくおいしいのは、もちろんなのですが・・・高い! 
とっても高級品で、もったいなくて子供たちには飲ませたくな~い  って
思っていましたら、今年から飲みきりサイズの200mlが登場したんです!



これなら、こっそり(?)飲めるかな?
ストレートジュースにありがちな、酸っぱさはありません。
みかんを食べている感覚ですよ~~あ~やめられない・・・

みかんジュースの魅力満載!はにび通信バックナンバーはこちら


有機野菜・無農薬野菜の宅配 はにー★びー

メルマガ発行しました~

2008-02-05 | おしごと
今日のメルマガは・・・
ボリュームたっぷり♪大評判なんです!
 並木おばあちゃんの『セロリ』♪

と題して、セロリのご案内です。



ただいまの時期は、ものすごくボリュームがあって立派!
葉も青々としています。
ぜひ、葉っぱは炒め物で食べてみて欲しいのです!!

セロリのおいしい食べ方もご紹介!!はにび通信バックナンバーはこちら


有機野菜・無農薬野菜の宅配 はにー★びー

メルマガ発行しました~

2008-02-02 | おしごと
今日のメルマガは・・・
◆スゴッ!!史上最大のプライスダウン!!
 『みんさんのキムチ』本場のものよりウマイ!! ♪

と題して、キムチのご案内です。



スタッフもドキドキ  するくらいの大幅値下げ  でして
ぎりぎりまで価格を下げるのに、たくさんの時間がかかってしまい
メルマガの発行が一日遅れてしまいました~ (言い訳
で、今回間に合わなかったのですが、キムチの新商品も準備中なんです
ぜひぜひ楽しみにしててくださいませね♪

みんさんのキムチの魅力満載!はにび通信バックナンバーはこちら



メルマガ発行しました~

2008-01-29 | おしごと
今日のメルマガは・・・
◆あの!!宮内さんの『黒豆枝豆』の完熟黒豆です♪
と題して、黒豆まめまめ・・・のご紹介です。



毎年秋口にお届けしている、あの宮内さんの『黒豆枝豆』の完熟豆です。
煮豆もいいけど、黒豆豆乳などもいかがかしら?
最近手作り豆腐をはじめたので、近いうちに黒豆でもやってみようと思ってます。

あ、手作り豆腐についても、近日中にリポートいたしますね!!

きょうの記事も載ってます~!! はにーびー通信バックナンバーはこちら



メルマガ発行しました~

2008-01-25 | おしごと
今日のメルマガは・・・
◆ポイントも2倍!!自慢の『長ねぎ』が旬まっさかりです♪
と題して、長ねぎのご紹介です。

はにびのお野菜で、一番感動したのがこの長ねぎなんです。
ホント香りがよくて非常に感激しましたよ。



我が家では、ただいま土に埋めております~
冷蔵庫で保存をするより新鮮なのです!!



今日の記事ものってます!はにび通信バックナンバーはこちら


メルマガ発行しました~

2008-01-22 | おしごと
今日のメルマガは・・・
★健康野菜『ヤーコンいも』でおなかの健康を守りましょう♪
と題して、宮内さんのヤーコンのご紹介です



ほのかな甘みは「フラクトオリゴ糖」によるもの。
デンプンがないので低カロリー。


なんて優等生なんでしょう!! 
最近はテレビでも大腸の調子を整える医薬品のCMが増えていますよね。
でもでも食品でとるのが、なんたって一番です!
オリゴ糖は腸では吸収されず善玉菌・ビフィズス菌の餌となり
ビフィズス菌を増加させ、整腸作用を増進させます。
飽食の現代には、ぜひ食べていただきたい健康野菜なんですよ♪ 

ヤーコンの茎と葉で作られた『ヤーコン煎茶』も販売中です。



今日の記事ものってます~はにび通信バックナンバーはコチラ



メルマガ発行しました~

2008-01-19 | おしごと
今日のメルマガは・・・
◆人気の葉つき大根が『トンネル大根・冬峰』という種類になりましたよ~♪
と題して、葉つき大根のご紹介です。



冬が旬のお野菜・大根でも、冬の寒さと戦っているのだそうで
・・・いや、戦っているというよりは、あったかくして寝ているってかんじかな?
トンネル大根・冬峰は、お布団と毛布をかけてもらって
ぬっくぬくで眠っているのかな? 

トンネルの様子はこちら・・・


今日の記事も載ってます~はにび通信バックナンバーはこちら



メルマガ発行しました~

2007-12-25 | おしごと
今日のメルマガは・・・
★年内到着のご注文もポイント3倍も【26日午前中まで】間に合います♪
と題して、おせち野菜セットの最後のご案内です~



おせちの名前にはダジャレ(オヤジギャグレベル)がいっぱいですよね。
よろコンブ、めでタイ、マメに過ごせるよう黒豆・・・。
粋な江戸の名残だそうですよ~
お正月はダジャレ好きな息子たちが喜びそうな予感がします。 
私もがんばって作らなければ・・・



メルマガ発行しました~

2007-12-22 | おしごと
今回も発行が一日遅くなってしまいました~
今日のメルマガは・・・
◆まだまだポイント3倍!!【年内お届けも間に合う】
  送料無料!! 『おせち用無農薬野菜セット』

と題して、またまたおせち野菜セットのオススメです!!



全国名店の おせちや 海鮮おせちなど、豪華なおせちが売られている中
はにびがお届けする、自宅で作る『おせち野菜セット』  などは、ジミだなぁとは思うのですが
なにより、煮物の味付けが自分の好みでできる!
ということは、私にとってはかなり大事な事なんです。
それから、栗きんとん  の量も少ないし!
お重半分が栗きんとん!  なんておせちは、どこのデパートで探してもないでしょう!

などなど、やはり家族や自分の好みの味で、ほっとしたいですよね・・・。
お料理がニガテだから・・・なんて敬遠しないで
いつもの作り方でつくって、お重に入れるだけでいいと思うのですよ~
毎年作るとだんだん上手になる・・・かな? 
私の場合、毎年レシピ本  を見ながらなんですけどね・・・。

きょうの記事ものってます~はにび通信バックナンバーはこちら