メタリックアルビ

アルビとメタルと時々山

三頭山(奥多摩湖~ヌカザス山~数馬)

2019-01-14 20:51:21 | 山行
1/14は2019年初の山へ行ってきました。
向かったのは奥多摩三山の三頭山。

アクセスはJR青梅線の終点、奥多摩駅から峰谷行のバスへ乗り峰谷橋で下車。
少し歩いて奥多摩湖にかかる浮橋へ向かいます。

これが浮橋。

三頭山へ奥多摩湖側から登るなら、この浮橋は外せませんね。
橋はちょい揺れる。あと、霜でちょい滑りやすい。

コースはスタートから結構急です。
久しぶり&正月休みでなまった身体にはきついっす。。。

途中のヌカザス山に到着。

ここで標高1175m、漢字で書くと糠指山となるらしい。

土曜日に降った雪が少しだけ出てきて、


もう少し増えると三頭山山頂間近です。

一番多い場所でも積雪は1~2cm。本当は5~10cmくらい積もっているところを歩きたかったんだがな…。
東京はほとんど雨降っていないからしょうがないね。。。

ほんでもって三頭山(西峰)へ到着。ここは3つあるピークの中で一番標高が低い1524mですが、
山名標は一番立派です。


うっすらと富士山。


ここは一番標高の高い中央峰(標高1531m)。

でも(東峰も含めて)展望が良くないので西峰に戻って食事にします。

そうそう、東峰の奥には展望台があってここからは大岳山と御前山が良く見えます。


お昼はおでんとコンビニのおにぎり。冬の山で食べるものはだいたいレトルトのおでんかもつ煮のどちらかっす。
写真は、、、いらんでしょ。

帰りは都民の森を抜けて数馬バス停を目指します。
春から秋にかけては都民の森駐車場までバスが来ますが、冬季は数馬止まりなのです。

特に問題なく下ってきて、三頭ノ大滝へ到着。8割くらい凍っている。


この滝の展望台として吊り橋が整備されています。

でも、滝見のためだけの吊り橋なので、、、

向こう側は行き止まりです。

ここからは遊歩道です、
レストランとかある森林館を抜けて、奥多摩周遊道路を少し歩いて数馬へ向かう山道に入るんだけど、、、

何の嫌がらせか、山道の入り口はガードロープでがっちり守られています。
冬季以外はほとんど人が歩かない歩道とはいえ、人が通れる隙間くらい開けとけっつーの。

この後数馬バス停から武蔵五日市駅行のバスに乗り、電車を乗り継いで帰ってきました。
今日は昨年末に買った冬用の登山靴をはじめて履いて歩いてみました。
感想は、、、ちょっと歩き辛いな、と。
今日は慣れない靴の影響もあって、少し疲れたね。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 最後に来たのはチョ・ヨンチョル | トップ | 高尾山→景信山→陣馬山→生藤山 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
懐かしいです (大白鳥)
2019-01-19 13:43:04
こんにちは。お邪魔します。
三頭山、懐かしいです。3年前に登りました。
私も麦山の浮橋から数馬ですから全く同じコースでした。12月に登りメタアルさんのように雪はなかったですが、霜柱バリバリだったことを思い出します。
長岡に戻り3カ月、忙しさと雪で山には行けませんが、アルビの激励会は行ってきました。
是永社長と片渕監督の挨拶、選手のポジションバトルの熱さ、従来+新戦力の選手層の厚さに今シーズンの期待値MAX!です。
あと、1カ月と5日後の開幕が待ち遠しい!!
お互い、山にアルビに忙しく楽しくワクワクする年にしましょう!また、スタジアムでそして山でもお会いしたいです。
Unknown (かんりにん)
2019-01-20 19:23:17
大白鳥さん、こんにちは。
山は時間のある冬はたくさん登りたいと思うのですが(サッカーが始まったら忙しいですからね!)、寒さと朝の辛さでたまにになっていますね…。
先日の激励会行かれたのですね。自分は2部のみライブ配信で見ました。
現時点では開幕戦(A京都)に参戦するつもりですが、仕事がどうなるか…。
ともあれ、開幕を期待して待ちましょう!

コメントを投稿

山行」カテゴリの最新記事