まつや清の日記 マツキヨ通信

静岡市議会議員 まつや清の日常を毎日更新!

福島原発震災情報連絡センター設立の呼びかけ

2011年10月13日 | ニュース・関心事
皆さんへ

私も代表呼びかけ人になっている19都道府県53名+上原公子(政策情報センター所長)の名前で呼びかけている福島原発震災情報連絡センターについて紹介させていただきます。

※※

 私たちは、原子力発電所の立地及び周辺の都道府県の広域・基礎自治体議員です。

 3月11日の東日本大震災は、世界の原発事故史上類を見ない福島原発震災をひきおこし、大量の放射性物質を環境に撒き散らしながら、いまだ収束のめどの立っていない状況にあります。「ヒロシマ・ナガサキ」の高線量に基づく放射線外部被ばくから「チェルノブイリ・フクシマ」という低線量に基づく放射線内部被ばくという日常的放射能汚染時代を迎えてしまいました。  

 わたしたちは、これまで原発震災、放射能汚染と放射線被曝によって苦しむ福島原発震災被災者や広い地域の市民の現実に向き合い、被災者支援活動と全国17カ所に散在する54基の原子力発電所を廃絶のための活動を進めてきました。

 今般、福島県の被災地自治体の復旧・復興への支援と全国の原発立地自治体・周辺自治体・広域自治体に関わる自治体運営の情報交流を図るために「福島原発震災情報連絡センター」を設立することとなりました。設立の概要は下記の通りです。多くの皆さんの参加をお待ちしています。

 尚、27日から経済産業省前にて「原発いらない福島の女たち」で座り込みが始まります。
共に頑張り原発廃絶を実現しましょう。





1.日 時  2011年10月26日(水)午後1時30分~午後4時30分
2.場 所  衆議院第2議員会館 第3会議室(稲見哲男衆議院議員事務所で借りています)
3.内 容  午後1時30分~午後2時30分 設立総会

・ 経過、設立趣旨報告
・ 「福島原発震災被曝者援護法制定に向けて」日弁連からの報告
・ 福島原発震災被災地報告

       
■ いわき市にて「福島と全国を結ぶ」交流会
日時:11月27日(日) 
午後2時30分~午後3時30分 
 
  ・ 木村真三准教授によるご講演
   「広島・長崎―チェルノブイリ-福島」
    NHK報道番組「放射能汚染地図」で活躍した木村真三さんが25日までのチェルブイリでの調査を終えて駆けつけます。

午後3時30分~午後4時30分 質疑、意見交換

* お問い合わせ先  
○いわき市議会議員 佐藤和良
〒971-8144 福島県いわき市鹿島町久保字於振1-2
電話&Fax:0246-58-5570 E-mail:kazu_obr@f3.dion.ne.jp

○新潟市議会議員  中山 均
〒950-2074新潟市西区真砂1-21-46
Tel 025-230-6442 Fax025-230-6371 Email nakayama14@gmail.com

○静岡市議会議員  松谷 清 
〒420-8602県静岡市追手町5-1 静岡市議会会派虹と緑
電話 054-254-2111(内線4581)、Fax 054-260-5552 E-mail matsuya@aioros.ocn.ne.jp

※先立って、10月26日9:30より 環境省など放射能がれき問題など自治体議員政策情報センター「国―地方」政策研究会が同じ会場で開催されます。
           

■ 福島原発震災情報連絡センター(仮称)の呼びかけ

 2011年10月13日


呼びかけ人代表             
○いわき市議会議員    佐藤和良
○新潟市議会議員     中山 均
○静岡市議会議員     松谷 清

                    
当面の連絡先:静岡市議会 会派 虹と緑内
054-254-2111(内線4581)松谷まで                                  

(事務局は、代表呼びかけ人三ヶ所)


<呼びかけ本文>
 3月11日の東日本大震災は、東京電力第一原発において、世界の原発事故史上類を見ない震災を引き起こし、いまだ収束のめどは立っていません。メルトアウトに陥った原子炉からはまだ大量の放射性物質が大気中や海洋へ放出され、構内では被ばく労働も深刻化しています。日本と世界は、「ヒロシマ・ナガサキ」の高線量外部被ばくから「チェルノブイリ・フクシマ」の低線量内部被ばくという日常的放射能汚染時代を迎えてしまいました。  

 今回、原発事故時の情報は発災当初から統制され、子どもたちや県民は汚染地域に留め置かれ、その結果長期にわたる低線量被曝が強いられています。そして、「避難なき除染」に数兆円の国家予算が投入されようとしており、県民健康管理調査という名の「治療なき調査」が、自治体と県民を動員して始まりました。これらは福島県民にとって、「棄民化政策」そのものです。

 放射能汚染は東日本の広範な地域へ広がり、汚染食材・食品による内部被曝、ホットスポットの発見、放射性がれき・汚泥処理など、問題は拡大しています。子どもたちを守るための自主避難、集団疎開裁判や放射能市民測定所の開設など、自らの健康と「生存権」のための運動も始まっています。しかし一方で、年間1ミリシーベルトを超える被曝量のある地域でいまだ多くの子どもたちが生活しています。その深刻な状況を、私たちははっきり認識する必要があります。
 
 一方、福島原発震災によって、脱原発への転換を求める国民の声は日増しに強まっています。しかし、「原発の安全神話」が崩壊する中で、経産省や電力業界などは、今度は「放射能の安全神話」を持ち出し、巻き返しを図っています。また、野田新内閣は、定期検査後の原発再稼動を国連の場でも公言しています。

また、私たちは、放射能汚染・被曝労働を地方に押しつけながら、その犠牲の上に都市部のエネルギーを供給することを目的に原発政策が続けられてきたことを忘れてはなりません。福島原発震災からの復旧・復興過程は、文明や社会のあり方の根本的転換を含む自治体の新しい姿を私達に問いかけています。すでに、東日本大震災被災地で延期されていた自治体議員選挙も始まり、様々なテーマが政治争点として浮上しています。

私たちの多くは、これまで全国で原発の廃止を求めて活動を続けてきましたが、3.11の前に「脱原発」を実現することはできませんでした。今回の原発震災の責任の一部は私たちにもあるという痛恨の思いを強くしながら、私たちは、汚染と被曝の問題に直面する福島の「語り部」として、あるいはその現実に向き合う者として、福島県内外で活動を紡ぎ合い、想いや議論を交わしてきました。

私たちはその議論の中から、下記の目的と活動を目標とする「福島原発震災情報連絡センター」(仮称)を設立することを合意し、皆様に参加を呼びかけるものです。

目的と活動
1.原発震災で強要される汚染と被曝を強いられる人々の「生存権」(憲法25条)を保障し、特に子どもたちの命と健康を守る。
(1)非汚染食品の提供、放射能測定器購入などへの支援
(2)福島県外への避難・疎開の受け入れの拡大とその制度化の実現
(3)「被曝者健康手帳」の発行と定期的な健康診断、医療行為の無償化、社会保障を組み込んだ「福島原発被曝者援護法」の制定を目指す

2.社会や経済、地域のあり方の転換を伴う原発震災「復旧・復興」の実現
(1) 100年を超える期間を射程にした自然災害に強いまちづくり、分散型エネルギー、交付金依存からの脱却、一次産業の育成や新たな地域経済、過度なエネルギー依存のライフスタイルからの転換など、自治体の新しい姿を目指す
(2)これらを実現・推進するための法的枠組みの研究

3.福島と全国の情報や経験の交流
(1)福島の情報発信としての「語り部」、福島の現実に学ぶ活動など、往還運動を進め、脱原発社会実現のため情報や経験の交流を図る
(2)その他、志を共にする市民運動やNPOなどとの連携や情報交換を進める


会員:自治体議員
会費:年間 3000円(郵便振替準備中)
事務局:呼びかけ人代表3人の連絡先

規約 作成途中



●呼びかけ人(2011年10月13日)

呼びかけ人代表  佐藤和良  中山 均  松谷 清
北海道  大嶋薫札幌市議、久保あつこ旭川市議、道畑克雄函館市議
福島県  佐藤和良いわき市議、へびいし郁子郡山市議、駒崎ゆきこ郡山市議、滝田はるな郡山市議
新潟県  中山均新潟市議、矢部忠夫柏崎市議
石川県  北野すすむ珠洲市議
静岡県  大石和央牧之原市議、山下冨美子沼津市議、江本こうじ沼津市議、栗原一郎三島市議、宮澤圭輔静岡市議、松谷清静岡市議
神奈川県 猪俣美恵川崎市議
鳥取県  中川健作米子市議
佐賀県  盛 泰子伊万里市議
福岡県  荒木龍昇福岡市議
鹿児島県 野口英一郎鹿児島市議
熊本県  神田公司合志市議
大分県  玉田輝義県議
大阪府  増田京子箕面市議、小山広明泉南市議、野々上愛高槻市議、高橋のぼる泉大津市議
兵庫県  丸尾まき兵庫県議、鈴木年信高砂市議
岡山県  横田えつこ岡山県議、鬼木のぞみ岡山市議、大熊公平総社市議、森下誠一吉備中央町議、黒田員米吉備中央町議
広島県  間庭恭子広島市議、落合真弓福山市議
群馬県  角倉邦良県議
埼玉県  片山いくこ春日部市議 矢澤江美子八潮市議
東京都  福士敬子東京都議、小枝すみ子千代田区議、中村まさこ江東区議、すぐろ奈緒杉並区議、奥山たえこ杉並区議、片山 薫小金井市議、漢人あきこ小金井市議、橋本久雄小平市議、村松真左美小平市議、野村羊子三鷹市議、すぐろ奈緒杉並区議、奥山たえこ杉並区議、大沢ゆたか立川市議、陣内やすこ八王子市議
上原公子(政策情報センター)


* 参考資料/7・18ハイロアクション・ふくしま宣言

■〔最悪の事態の防止〕

私たちは、東京電力と国へ、制御不能の最悪の事態の招来と環境中へのこれ以上の放射能流出とを食い止めることを最優先にして、あらゆる努力を行なうことを要求します。

 ・ 情報操作を直ちに止め、全ての情報の即時公開を行なうこと。
 ・ 国際的な支援を最大限受け入れること。
 ・ 原発事故の悪化阻止と収拾のために動員されるすべての労働者に対し、緊急時被ばく基準年間250ミリシーベルトを撤回し、厳しい被ばく管理・健康管理その他労働者の健康と生活を守るためのあらゆる措置を講じること。

■〔被曝の最小化〕

私たちは、放射能の恐怖から開放され、自由な、そして健康で文化的な生活を営む権利に基づき、可能な限り被ばくを減らす対策を、市町村・県・国に要求します。

 ・ 子ども、妊婦、将来子どもを産み育てる若い世代の人々を被ばくリスクの低い地域に避難させること。
 ・ 事故直後からの被ばく積算量および内部被ばくを正当に考慮に入れ、避難区域を拡大すること。
 ・ 避難の権利を保障し、自主避難住民に対しても避難指示区域住民と同等の各種支援・補償を行なうこと。
 ・ 被ばく調査を早急に行ない、被ばく者健康手帳を交付し、健康診断・健康被害の予防・治療を国の責任で行うこと。
 ・ 福島原発事故被ばく者援護法を制定すること。

 ■〔廃炉の決定・政策転換〕

私たちは、全ての原子力発電所を廃炉とし、核燃サイクル計画を放棄し、エネルギー政策の抜本的転換を行なうことを、国・県に要求します。
 ・国と東京電力は、このような甚大な事故を起こしてしまった責任および事故発生後の対応の失敗の責任を認め、福島県民、全国民、全世界の人びとに対して謝罪すること。
 ・福島第一原発5・6号機と第二原発の廃炉、浪江小高原発の新設計画の白紙撤回を、早急に決定すること。

■〔永続的な管理〕
1、 私たちは、東京電力と国に、福島第一・第二原発が40年間に生み出してきた死の灰を、廃炉や事故による汚染物質とともに、完全に安全になるまで永続的に管理し続けることを要求します。









10月11日上下水道教育委員会における下水道局庁舎建設めぐる栗田知明市議会議員の質疑議事録

2011年10月13日 | ニュース・関心事
10月11日上下水道教育委員会における栗田知明市議会議員の質疑の議事録です。会派 虹と緑でのテープ起こしです。
※※

水道総務課長
静活、映画館につきましては、更地渡しということで先方さんの方で解体も行って、更地で売っていただけるということになっております。それから、駐車場とその他二人の地権者さんにつきましては、建物があったり、駐車場の機械がございます。そういったもの、営業されているものですから、そちらの営業補償等をしないとならないということで、補償費費を計上させていただいております。

栗田委員
静活は更地にしてよこす、駐車場とあと二人の人の営業補償として、1億3000万円がかかるんですよという説明です。では、駐車場ともう二人の地権者は何をやられているのですか。駐車場をどれくらいあって、どれくらいの費用負担をするのですか。それから、二人の人は何をやっているのですか。

水道総務課長
上物が立っているビルですね。そういったものの移転補償費がございますし、それから駐車場については機械器具等などの移設がございます。そういった動産の移転補償も計上してございます。それから、移転雑費として借家人保障と、そういったものをみてございます。

栗田委員
買収費用として、補償人土地購入費がでてきたわけですから、もうちょっと細かく言っていただけませんか。駐車場の機械器具、営業保証、ビルがありますから。移転の関係の人は820万だか?営業補償?もうちょっと細かく言っていただけますか。

水道総務課長
内訳を申し上げます。建物移転補償費として1億200万円、工作物の移転補償費として1400万円、営業補償費として820万円、動産移転補償費として135万円、借款人補償の移転雑費として445万円、都合合計で1億3000万円計上させていただいております。
 
栗田委員
建物移転というのは、ビルなんですか、工作物というのは先程から言われている駐車場の工作機械なんですか、営業補償というのはどこのところに払うのですか。どこへ誰の所に払うのかということもあると思うのですよ。ビルのところに二人いて、駐車場がいて、3人だかのことを言ったわけですから、どの部分にいくらどう払うのか。

水道総務課長
内容につきましては、あまり細かく言うことは、今後残った地権者との交渉に影響が出ると困るものですから、おおまかに説明をさせていただきます。
建物補償費というのは、残り2件の地権者の方がお持ちのビルでございます。それから、工作物補償費というのは、片方が歯科医院なものですから医療機器とかパーキングの機器移設に要する費用でございます。それから、営業補償でございますが、一軒の歯科医院さんとそれから税理士事務所さんがございまして、1階にテナントさんが入っております。そういった営業補償になります。その他には、動産補償として規定に定められた額を計上させていただいてございます。

栗田委員
ここの所は4人の地権者がいて、二人の人とは話が済んでいるけれども二人の地権者とは交渉中だということですが、こうやって予算が出てきているんですよ。この4人のうち二人は了承して、二人の地権者と交渉中ということですか。金額までこうやって出してきてあるんだけれども。どういうことなんでしょうかね。こうやって数字を出してくるんだったら、普通の場合だったら確定した数字を出してくるのが普通だと思うのですけれど。確定しないで交渉中のものをこうやって議案として出すんですか。土地所得でこんな交渉中のものを出しゃしないって。道路かなんかああいった問題があったとしても。

水道部長
 今回の補正の金額につきましては、先程も課長が説明いたしましたように、中部地区の用地対策連絡協議会の損失補償算定基準に基づいておりまして、今後につきましては、議決をいただいた後に正式な交渉に入るということで金額の提示もさせていただくことになっております。今まではご挨拶程度で、今後上下水道局庁舎がこちらに移転をしたいということで、意向確認に止まっておりますので、議決後金額提示等もさせていただきたいと考えております。

栗田委員
 数字を出さないで、挨拶程度に行っただけということですか。

水道部長
 当然、議決もいただいてございませんので、そういう話はできませんので考え方を示して来たということでございます。ですから、金額も当然提示をしていないということです。

栗田委員
 そうしますと、金額も変わるということが起こる可能性もあるということですね。それともう一つは鑑定評価がいくらなんですか。

水道部長
 金額につきましては、議決をいただいた後に交渉に入りますので、当然変わるということもあり得るというふうに考えております。鑑定評価につきましては、現在行っております。結果が12月に出てくる予定になっております。

栗田委員
 何ですか、この数字は。8億6千万という数字はどういう数字なんですか。
2000㎡を8億6千万、その他雑費含めると9億9千万、この数字はなんですか。鑑定評価もしないでただ適当に挙げた数字なんですか。それとも相手の言い分の数字なんですか。

水道部長
 近隣の状況の金額で今回、補正要求をさせていただいております。

栗田委員
 ちょっといい加減すぎやしない?鑑定評価の数字が出てきてなくて、近隣の金額だよって。なぜ、こんなになって安易な格好で急きょ出てくるかなと僕は感じております。そんな出し方って本来ないですよ。
 それから、先日の質問等の中でも言われておりましたが、賑わいづくりに寄与してくような言い方をされたわけですね。先程も質問がありましたが、経営会議ではそういう問題も含めて移転を決めてきたという言い方がされました。それで、残されてきた清水庁舎はどうするかということは当然のこととして賑わい云々というより、いろいろな配分を含めた形の中で上下水道局は清水の庁舎の方へ配置してあったわけですが、そういうことについてはどういう具体的相談が経営会議でなされたのか、意見というものがまとめられてきたのですか。

水道部長
 清水庁舎の利活用につきましては、今後庁内関係部局で相談するということで、なってございますので検討協議を進めてまいります。

栗田委員
 何だか移転だけやってその後の清水庁舎の方の問題は、言い方の中では余剰の部屋については直して、ある一定の施設下で、津波等問題に対応するように部屋は上にあげたりして、部屋はそういうことに使ったりするということを言っておりましたが。人の職員配置の関係のことまではどうするかという検討されていないですか。他の部局との経営会議でやったことですから。

水道部長
 清水庁舎の今後の部局の配置等につきましては、今後検討するということで、なってございますので具体的には検討はなされていないと思います。

栗田委員
 今回の七間町について、賑わいを援助するためにというそういったことを含めたことの中で移転を決めた。だけど、もともとの清水の庁舎の方は200何人という人がいなくなるのだけれども、それについてはどうするかという検討はしなくて、今後に残していく。そういった格好に私どもには聞こえいるのですけれども。現実には、もうちょっと上下水道、教育、経済、そういう格好で配置されてきた中での清水庁舎の利活用がされていたわけですが、今回は一方通行で上下水道が外へ出ていく、それ後については何らの検討もされていない。まだ、先があるからまだいいよという形ですが、そんな安易な気持ちで移ったのですか。

水道部長
 現在、清水局庁舎には、上下水道局職員は230名ございまして、先程申し上げましたように60人程度残りますので、減員は170人程度と考えております。それから、清水庁舎につきまして先程も申し上げましたように今後全庁的に検討していくということでございますので、ご理解をいただきたいと思います。

栗田委員
 普通であったら、こういう形を思ったらこういう方向を検討するということがある程度やってもいいはずなんですけれども、割と直で行く、行くで、単純に行くんだよとそれだけのように感じてしょうがないです。先程も言われていますが、賑わいづくりとは、何をやるのですか。前は産直で地産地消を何かを利用してやるという言い方をされていたし、それから公共の市の関係する施設を一部入れると言われているわけですけれども、どういうことを言われているんですか。

水道部長
 上下水道局庁舎の第一義の目的は、災害に強い拠点づくりということでございますが、中心市街地に移りますので、地元の賑わいに少しでも資することができればと考えております。本会議の答弁でも地産地消のセンターも例えばということでお話しさせていただきました。そういうものにつきましては、今後他都市の状況等を調査して検討していきたいと考えております。

栗田委員
 なんかこう言われているなかに、静岡市クリエーター支援センターの入居等も検討していると言われていますが、どうなっているんですか。

水道部長
 クリエーター支援センターにつきましても、当初考えておりましたけれども様々な角度から検討して、どういうものを入れるのかということで検討していきたいと思います。

栗田委員
 何をこうやるように考えているのかよくわかりませんね。わかんないんじゃなくて、上下水道の庁舎を建てるのかと思ったら、よそのいろいろな施設も入れる。皆が使えるようなところ。なんだかよくわからない。
 それで、宮竹に土地も確保してあって、建設するばかりに図面もできていて、それからパブリックコメントもやったようですが。ある程度前に、そこに建てるんだよと市民に周知した。それは、どうなっているのですか。人から聞くともうそこに建つと決めたんだよ、当然そうですね。パブリックコメントでやったということですから、そこに建つということで市民の意見を聞くわけですから。そこまで、やられてきていたわけですね。それは建てると決めてやったことではないのですか。

水道部長
 基本構想基本計画の中で、上下水道局庁舎につきましては建設をしていきたいと考えておりまして、当時宮竹の土地に庁舎、排水池の建設計画を登載してございます。先程総務課長も答弁をいたしましたように医療団地また交通の便を考え、ここでは建設を断念したということでございます。

栗田委員
 建設を断念した?パブリックコメントで市民に建設費も含めて、場所も決めて5000㎡の所に建てますよと言った、医療団地がその後できたかどうだか僕にはわからない。だけど、そこまでやって、もうそこに建設することを決め市民に意見を求めたんじゃないですか。そうしたらそこに医療団地があって、交通便が悪くて、それは違うんじゃない。不便なんか初めからわかっていたんじゃないんですか。医療団地も同じです。区画整理の中なんですから。話の辻褄が合わな過ぎる。
 なんで、市民に周知までしておいて、意見も求めておいて18億という金額まで提示して、それがまた急きょ止めるような格好になったという理由がよくわからない。土地もあったわけでしょ、水道局の。どういうことなんですか。

上下水道部次長 
 水道事業基本構想に関しましては、当時平成16年度だったと思います。その中で宮竹地区に庁舎の建設をという形で計画をいたしました。先程栗田委員がおっしゃいましたが、建てるばっかりの図面ではなくてごく概略図でございます。
 要は、基本計画という形ではパブリックコメントを取らせていただいた。それから詳細に入っていたところで、先程水道総務課長、水道部長から説明がございましたように、同地区に関しましては、隣接する医療団地、当然高さ制限的なものの要望が地元からありましょうし、地盤的にもあまり芳しくないというのがございましたので、一応そちらに関しましては、水道局庁舎を断念して、先程遠藤委員の話にもありましたように、その後いろいろな経緯を経て、いろいろ調査して選定していった中で今度七間町という形にさせていただいたところでございます。

栗田委員
 もう庁舎を建てるんですよって、もう平成16年頃ですか。建てるという文書関係の基本計画については、16年からも計画ですからね。その時はちゃんと明確に土地の問題、建物の大きさ関係やいろいろなものが出され来た。そりゃ細かい図面まではないとは思いますが、完成予想図というのも出しておりましたね。そこまでやっておきながら、またどういうことで、いちいち変わっていくのか。それで、今回の場合は、なぜパブリックコメントをやらないんですか。

上下水道局次長 
 平成23年度、今年度から上下水道におきまして経営懇話会という会議を開催させていただいております。この中で各地区の代表、自治会の代表、一般公募市民とか多くの方にご参加いただいて、その中で説明をさせていただいてございます。

栗田 
 そうしますと、水道局がやることは、もうこれからは今までのようなパブリックコメント、一般会計でやっているようなことは一切やらないということですね。おかしいやり方をするだな。なぜ、ああいう制度をつくって、市民に対して周知するような、意見を求めるような制度をいたにもかかわらず、何故取り止めしたのですか。水道局だけなんですか。取りやめしたのは。

上下水道局次長 
 今回の局庁舎の建設に関しましては、パブリックコメントを行うことなく、先程お答えしたとおり、上下水道の経営懇話会において説明をさせていただいております。今後必要に応じて事例によりまして、パブリックコメントが必要なものに関しましては、そのように対応を取らせていただきたいと考えております。

栗田委員
 市の条例等いろいろなことから考えていきますと、今回の場合は例えば18億でやったものが、今度は34億ですか、建物の方は。そうしますと当然のこととして市民の意見を聞かなくてはならない。経営懇話会があるからいいんですよ、そういう理屈にはならないような感じがするんですよ。次長、そのへんはどうなんですか。

上下水道局次長 
 先程来お答えしているように、市民からの代表の方にも説明しておりますし、尚且つ、このように議会において市民から選ばれた議員の皆様にご審議いただいているところでございます。よろしくご理解の程お願い申し上げます。

栗田委員
 次長の考え方というのは、もうパブリックコメントなんか一般会計でやっているんだから、あんなのバカバカしくてやる必要がない。経営懇話会があるからいい。議会でもやってもらったからいい。そういうことなんですか。他の一般会計の方はずっとやっているわけですよ。いろんな変えたりするときに。次長それはどうなんですか。普通だったら、パブリックコメントをやってから変更に入ると思うんですよ。

上下水道局次長
 先ほどお答えしたとおりでございます。

栗田委員
 わたくしが言ったのは、一般会計でやっているけれども、企業会計である上下水道はやらなくてもいいという考え方を持っているのですか。経営懇話会をもっているからいいと。それは違うんじゃないですか。どういうことなんですか。先程言ったとおりですと何も答弁もなくいい加減にして答弁もしないで。あなたのやり方はそういう感じでしょうがない。どうなんですか。
 それで、また時間がありますか。
上下水道というのは、もっと市民のことを考えながらやっているのかと思っていましたが、なんでこう経営懇話会があるからいいです。料金値上げなんかしてもそういう代表が入っているからいいんです。それで、全部いいです。そういう感じではしょうがない。そういう体質は止めていっていただきたい。わたくしそう感じております。そんな不必要なものは答弁する必要ないという態度はよしなさいよ。


10月16日(日)ゴミゼロフェスタ開催とボランティア募集の呼びかけ

2011年10月13日 | ニュース・関心事
ゴミゼロフェスタからの10月16日今年度第2回目の開催への参加とボランティア募集の呼びかけをご紹介します。

※※

いよいよ、ゴミゼロフェスタです。
毎回、多勢の来訪者と多勢のボランティアに参加していただいております。
今回もすでに40名を越えるボランティアの参加が見込まれますが、
前回(12回)と比べますと2~30名少ないことがわかっています。
少々厳しい状況ですので、皆様更にご協力をお願いします。
--------------------------------------------------------
●ゴミゼロフェスタがやって来る!第13回ゴミゼロフェスタ10/16静岡
ボランティアも募集中
--------------------------------------------------------
YouTube動画3本アップ 以下アドレス
http://p.tl/uE_R http://p.tl/y3GU http://p.tl/Yniw
トムも待ってます!第13回ゴミゼロフェスタ2011年10月16日開催 他

第13回ゴミゼロフェスタ開催2011年10月16日
時間 9時30分~13時30分
ゴミゼロフェスタのページ http://p.tl/cYk8 アットエス http://p.tl/8Pj4

要らないけど、未だ使えるもの 持って来て!
気に入ったものがあったら、どんどん持ち帰ろう!

不用品交換市です。

◎まだ充分使えるもの、乗用車で持ち帰れる大きさのものに限ります。
食器、日用雑貨、玩具、本、家電、家具、古着類など
※家電6品目、パソコン、 単なるゴミ、資源ごみなどは持ち込み禁止

所 沼上清掃工場
(流通センター通りを北へ、バイパス1号を越して、「ゆ・ら・ら」を目指す。
「ゆ・ら・ら」隣り 、ヘリポート裏)

ボランティア 当日8時15分集合
ボランティア希望者は、
mirai2@bj.mbn.or.jp 又は 054-209-8555(エコハウスしずおか)まで

東京都世田谷区での放射能汚染ホットスポット

2011年10月13日 | ニュース・関心事
ちょっと驚きの東京都世田谷区でのホットスポット報道です。保坂展人世田谷区長がどのような対処をしてくるのか大きな期待です。


<空間放射線量>世田谷区道で区の安全目安の11倍検出
毎日新聞 10月12日(水)21時16分配信

 東京都世田谷区は12日、同区弦巻5の区道で、区が安全の目安としている空間放射線量(毎時0.23~0.25マイクロシーベルト)の約11倍にあたる最大毎時2.70マイクロシーベルト(6日現在)を測定したと発表した。区は「通行するだけでは身体に影響はない」としているが、住民の不安に配慮し、周辺を立ち入り禁止にする緊急措置を取った。

 区環境保全課によると、区民が3日、区道の歩道部分を簡易測定器で測定し、「放射線量が高いようだ」と報告。区が圧力洗浄した後、6日に9カ所を測定したところ、0.08~2.70マイクロシーベルトを検出した。

 区道は住宅街にあり、区立松丘小の通学路に指定されている。歩道部分は車道より低くなっていることから、同課は「雨水が集まり、放射線量が高くなった可能性がある」としている。今回の結果を受け、区は子供の安全確保のために今月下旬~11月、区内にある258カ所の公園の砂場で空間放射線量を測定することを決めた。

 区道で測定された2.70マイクロシーベルトは、1日のうち屋外で8時間、屋内で16時間過ごした条件で計算すると、1日の被ばく量は38マイクロシーベルト。年間で14ミリシーベルトとなり、国が避難の基準としている年間20ミリシーベルトは下回る。

 労働安全衛生法の電離放射線障害防止規則では、外部放射線と空気中の放射性物質による実効線量の合計が3カ月間で1.3ミリシーベルトを超えるおそれのある区域は、放射線管理区域に指定するよう定めている。1時間当たりに換算すると毎時2.60マイクロシーベルトで、通常、原子力施設などではこの値が管理区域に設定する基準となっている。【黒田阿紗子、袴田貴行】