※SPAC 世界演劇祭 2025 4・26⇒5・6 まつや清のお薦め演劇 『<不可能>の限りで』ぜひ!
まつやは4月27日に観劇。後日「観劇」交流会も計画したいですね。
イスラエル「ガザ・ジェノサイド」など紛争地域で活動する「国境なき医師団」などのメンバーとの対話の中で創作されたスイス・ジュネーブから招聘した作品です。
「可能な限り、◎◎しますよ」というような慣用句が日本語にもありますが、この作品は、その、可能な限り、ということがそもそも前提として成立しない「紛争地域」=<不可能領域>で医療活動などを行う赤十字国際委員会や国境なき医師団のメンバーとの対話をもとに創作した作品です。
https://www.youtube.com/watch?v=9s4kzDpVzMo&t=6s
演出のティアゴ・ロドリゲスは医師の母とジャーナリストの父を持つポルトガル出身の演出家で、現在のフランス・アヴィニョン演劇祭のディレクターです。 不可能地域での人道支援従事者たちの語る言葉によって構成された本作品、ぜひ、ガザやウクライナはじめ世界の紛争に心を向ける活動をされている方に多くご覧いただきたいと思っています。
※特定生殖補助医療法案の審議入り反対に関する朝日新聞報道、4月15日の平和立憲会議でメンバーであった尾辻、市来衆議院議員から反対声明の要請がありました。
https://digital.asahi.com/articles/AST4G2VH5T4GUTFL01JM.html
第三者が提供した精子や卵子を使った不妊治療が、法律婚の夫婦が対象で同性婚や事実婚のカップルには禁止という点や生まれた子どもの「出自を知り権利」についてなどが論点となっています。
国会会期末の大きな争点となっている選択的夫婦別姓法の成立と並ぶもう一つ争点になりつつあります。
※話題の『菌ちゃん農法』、微生物の力だけの野菜づくり!
読めるのか、でも読みたいと買ってみた。
※5月12日(月)ME/CFS{筋痛性髄膜炎/慢性疲労症候群}世界啓発デーin静岡2025!
市役所あおい棟 5/12-18の期間ブルーにライトアップ! 5月12日18:40あおい塔点灯
5月12日葵スクエア17:30開場 18:00演奏及びパフォ-マンス開始 19:30終了(荒天中止)
https://x.com/MECFS10/status/1911011333367349537
ME(筋痛性髄膜炎)/CFS(慢性疲労症候群)をご存じですか?
誰もがある日突然なりうる重篤な難病です
近年コロナ後遺症との類似性により周知され始めましたが
いまだ情報不足により適切な治療を受けられず、無理を重ね
寝たきりになるなど重症化してしまうケースがある疾患です
寄付の募集 個人一口3000円(何口でも可) 法人一口10000円(何口でも可)
下記にご連絡下さい。
ME/CFSクオリティ向上委員会 quality.mecfs11@gmail.com
※本日の市議会全員協議会後に危機管理局による市民への災害情報を提供する「防災ナビ」と内部災害情報システム(議員投稿機能)についてのレクチャーが行われました!
まだ情報は道路情報のみですが、既に17日から「防災ナビ」が公開されています。様々な情報ソースを全体被災情報として市民に分かりやすくスピーディに提供するシステムです。
今日は議員が地域の被災情報を市長部局に情報提供をする方法についての説明と実際に入力する練習をしました。習熟するまでには時間がかかりそうですが地域からの議員情報をすばやく当局に伝える重要なシステムになります。
https://www.youtube.com/watch?v=b6QcOOrcAGk
既にテレビ報道となっています。
※第3回城北公園再整備懇談会、中島ファシリテーター「これまでの公共事業は行政がプランを立て住民に説明する、このやり方を変える必要がある」としてこれまでのやり方に厳しい批判的意見を示しました
参加したAチーム、Bチーム、Cチームの10名の委員の方方々に19項目の公園にかかわるテーマを示しワークショップ。安全(6項目)、地域(2項目)、防災、眺望、駐車場、空間、季節、ペット、ルール、交通、若者、経済、広域など3チームからの意見を職員がまとめて発表。
次回第4回目で市民提案をまとめたいと中島ファシリテーター。ただ、公園PFI手法は今日の段階では触れられていません。市民委員からは4年前に示された公園PFI事業については厳しい批判的意見が出されました。
次回は、5月21日(水)18:00~アイセル21。新しい城北公園のコンセプトとして1、駐車場、2,高木、3,清掃・ランニングコスト、4,カフェ(どんな)が示されました。
5月10日には、城北公園が棚上げされている間に公園PFI手法で整備された船越公園のオープニングが開催されるとのことです。
※平和立憲会議の定例勉強会、共同代表の一人仲村みお沖縄県議からの辺野古基地建設や敗れ続けている首長選挙戦の背景についての報告聞きました!
沖縄を犠牲にした日本の平和憲法、戦後80年を経て「国策と自治」をテーマに共通の土台に立っています。
様々な議論が展開されました。
1,台湾有事前提の沖縄離島12万人避難計画の検証を沖縄と九州の自治体議員から始め全国と連携して取り組む。
2,米軍基地と横田基地のPFAS問題軸に全国でPFAS問題に直面する自治体議員と連携し日米地位協定の改定に取り組む。
※NHK世論調査で「物価高・関税対応で給付金 賛成38% 反対50%」と立憲民主党枝野氏の「減税ポピュリズムに走りたいなら別の党を」発言をどう考えたらいいだろうか!
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250414/k10014778731000.html
立憲民主党の「給付付き税額控除」政策がありますが「反対50%」はどういう理由になるのか、もう少し詳細に知りたいものです。
※掛川市議選、雨の中の川上しま候補の街頭演説を聞きましたが有機農業にかける夢が伝わってきました!
10年前に東京から掛川市に移り住んだこと、ヨガの先生であることも知りました。
子育て世代が醸し出す事務所の生活感そして素人感覚、新しい政治へのチャレンジエネルギー、とてもいいです。
※静岡県ミニ統一地方選挙 磐田市・掛川・袋井・伊豆の国 磐田市議会議員候補 鈴木やえこ候補の応援!
焼津市議の秋山さんと一緒に応援!
鈴木やえこ候補は食と農を考える自治体議員連盟の仲間です。