『いいかよく聞け、五郎左よ!』 -もう一つの信長公記-

『信長公記』と『源平盛衰記』の関連は?信長の忠臣“丹羽五郎左衛門長秀”と京童代表“細川藤孝”の働きは?

小倉松千代(をぐらまつちよ)

2020-04-08 00:00:00 | 信長公記の蔵:人物篇
小倉松千代(をぐらまつちよ)

<現代仮名遣い>おぐらまつちよ


松寿。信長の小姓衆。

1582年6月本能寺の変で湯浅甚介・小倉松千代

    は京の町屋に居たが、敵にまぎれて本

    能寺へ入り込み討ち死に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小鴨元清(をがももときよ)

2020-04-07 00:00:00 | 信長公記の蔵:人物篇
小鴨元清(をがももときよ)

<現代仮名遣い>おがももときよ

※下線部は信長公記以外の記事によります。


左衛門尉・南条元清。伯耆の武将で岩倉城主。

南条宗勝の庶子で、嫡系の兄が南条元続。東

伯耆の名門小鴨氏の名を継ぎ、小鴨元清と称

する。


1581年10月羽柴秀吉の元へ「吉川元春が南条

    元続の羽衣石城と小鴨元清の岩倉城

    を取り巻いた」との注進が入り、秀吉は

    亀井玆矩の城へまず参陣する。そのと

    き吉川は羽衣石城と岩倉城に向けて、

    馬の山のふもとに着陣する。次に秀吉

    は羽衣石城に7日間在陣。国中から兵糧・

    玉薬を集め、蜂須賀正勝・木下平大夫の

    両人を馬の山押さえの勢として送る。

1581年11月羽衣石・岩倉間に段々に軍勢を置き、

    兵糧・玉薬を十分持たせ「春まで動けるよ

    うに」と指示する。その後秀吉が姫路に引

    き上げると、吉川元春も軍勢を引き上げる。

1588年冬主家南条氏のために伯耆羽衣石城代と

なる。

1592年南条氏の名代として朝鮮へ出兵したが、甥

元忠の家臣の讒言により失脚。その後小西行長に

仕える。

1600年関ヶ原の戦いでは、行長の領国肥後国宇土

で加藤清正軍と戦う。しかし行長の刑死後は加藤清

正の家臣となり、清正の仲介で豊臣秀頼への仕官を

願ったが、果たせずに病死。子の宣政が豊臣秀頼に

仕えることになった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡部元信(をかべもとのぶ)

2020-04-06 00:00:00 | 信長公記の蔵:人物篇
岡部元信(をかべもとのぶ)

<現代仮名遣い>おかべもとのぶ

※下線部は信長公記以外の記事によります。


五郎兵衛。駿河今川氏の将。

1552年3~4月信長方の山口左馬助が駿河今川

    方に寝返ると、笠寺に入る。

1556年から、鳴海の城の城代として籠る。

1560年5月、桶狭間の戦いの時は、鳴海の横を通

    る信長軍の進軍をとめることが出来ず、

    今川義元討ち死にとなった。戦後少し篭

    城したものの降参。信長からいのちを許

    され駿河へ退却。

戦国人名事典ではこのとき今川義元の首級を駿

河へ持ち帰ったとある。今川氏滅亡後は武田氏に

仕え、遠江国高天神城を守る。

1581年3月高天神城を徳川家康の臣榊原康政・本

多忠勝・鳥居元忠らに攻撃され、討ち死にした。



 ※ここでは信長公は、

 ・死化粧を施した今川義元の首級を岡部

  元信に持ち帰らせる。

 ・直後に駿河に攻め入ることはしない。

 などからみて、「今川治部大輔殿を討ち果

 たしたのは偶然であり、駿河を攻める意図

 は毛頭なかった!」と世の中に示したかった

 のではなかったかと思います。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡部又右衛門(をかべまたうゑもん)

2020-04-05 00:00:00 | 信長公記の蔵:人物篇
岡部又右衛門(をかべまたうゑもん)

<現代仮名遣い>おかべまたえもん


信長臣下の大工。

1573年5月5000人乗りの大船建造の棟梁を務

    める。

1575年5月熱田神宮の八剣宮の修復を任される。

1576年1月開始の安土城建築で大工頭をつとめる。

1581年9月信長は安土城造営にかかわった諸職人

    頭(狩野永徳・息右京助、木村次郎左衛門、

    木村源五、岡部又右衛門・同息、遊左衛門・

    子息、竹尾源七、松村、後藤平四郎、刑部、

    新七、奈良大工)に小袖を下した。


 ※信長公が岡部又右衛門に造営を命じた

  5000人乗りの大船についての情報が、

  秀吉→家康→徳川家代々と続いていた

  なら、幕末にアメリカの黒船ごときで驚

  く必要はなかったかもしれません。それ

  とも家康はこの情報を闇に葬り去ったか・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡部長保(をかべながやす)

2020-04-04 00:00:00 | 信長公記の蔵:人物篇
岡部長保(をかべながやす)

<現代仮名遣い>おかべながやす


丹波守。不詳。

1581年3月高天神城陥落の時、城勢として討死に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡部帯刀(をかべたてわき)

2020-04-03 00:00:00 | 信長公記の蔵:人物篇
岡部帯刀(をかべたてわき)

<現代仮名遣い>おかべたてわき


不詳。

1581年3月高天神城陥落の時、城勢として討死に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡辺(をかべ)

2020-04-02 00:00:00 | 信長公記の蔵:人物篇
岡辺(をかべ)

<現代仮名遣い>おかべ


不詳。武田勝頼の臣。

1575年5月長篠の合戦に参戦し、退却時に討

    ち取られる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡飛騨守(をかひだのかみ)

2020-04-01 00:00:00 | 信長公記の蔵:人物篇
岡飛騨守(をかひだのかみ)

<現代仮名遣い>おかひだのかみ


三好義継の臣。

1573年11月若江城で家老の多羅尾・池田・野間

    の背反により主君三好義継が切腹する

    と、追い腹を切って果てる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小川祐忠(をがはすけただ)

2020-03-31 00:00:00 | 信長公記の蔵:人物篇
小川祐忠(をがはすけただ)

<現代仮名遣い>おがわすけただ

※下線部は信長公記以外の記事によります。


孫一郎。滋賀県神崎郡能登川町小川の小土豪。

志村のとなり。

1571年9月信長の志村攻めを見て、小川城を開

    城・降参。

1573年7月義昭真木嶋攻めに信長方として参戦。

1581年1月の馬場入りで、爆竹(さぎちゃう)の準

    備をつとめる。

1582年1月爆竹北方東一番を、土佐定久・多賀常

    則・後藤高治・山岡景宗・蒲生賦秀・佐々

    木京極高次・山崎秀家・小川祐忠が務める。

1582年山崎の戦いの時には明智光秀に属して戦

ったが、のち柴田勝家に属し、勝家の養子勝豊の

家老を勤めた。

1583年勝豊が秀吉方についたので、祐忠も秀吉

方として賤ヶ岳で戦った。

勝豊の没後秀吉に仕える。

1584年小牧の戦いに参戦。

1590年伊予国府中城主で七万石。

1593年朝鮮に出陣し、金海で浅野長政を救援。

1600年関ヶ原の戦いでは西軍に属したが寝返り、

東軍のため戦功をあげる。

戦後改易され1601年死去。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小河源四郎(をがはげんしらう)

2020-03-30 00:00:00 | 信長公記の蔵:人物篇
小河源四郎(をがはげんしらう)

<現代仮名遣い>おがわげんしろう


不詳。

1582年6月本能寺の変で討ち死に。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする