幹事さんのひとりごと

秋田市 土崎港 壱騎町一区 壹友会 非公式ブログ 語ったもん勝ち

土崎港

2010年07月31日 | 地域の話題
そもそも「土崎」というのは雄物川の河口で、砂が岬のように突き出ていたから土の岬と。
それで「土崎」と名づけられたのではないかと言われてる。
日本の地名を探せば他にも土崎という地名はある。

古くは土着民族のところに中央政府が東北の日本海側を侵略し、越後方面から酒田を経て
高清水に出羽柵(でわのき)の砦を作った。
それが「秋田柵」から「秋田城」に改名。
秋田は東北の日本海側の拠点になってたんだな。

秋田城の主の役職が「秋田城介」。
初代はよくわかんないけど名前が登場するのは「秋田城介平重成」。
1051年の前九年の役に名前が出てくる。

その後は1218年に幕府の有力御家人安達景盛(あだち かげもり)が出羽介に任ぜられ、
秋田城介を称した。
「秋田城介」という役職名称が武家の誉の名跡となっていたため、これ以降、安達氏が
秋田城介を世襲した。

1575年には織田信長は天下統一の足がかりとして嫡男の織田信忠を秋田城介に補任。
豊臣秀吉の治世下の1589年、安東実季(あんどう さねすえ)は秋田城介を名乗った。

その安東氏が土崎に作った城が「湊城」。
現在の神明社の場所だ。
安東氏は青森で勢力をつける。
水軍が強く、湊安東と呼ばれた。

安東氏の代わりに水戸から来た佐竹氏。
千秋の山に久保田城を建て、土崎は寂れた。
それを復活させたのは貿易港としての発展。

そんな歴史から見ても土崎と港は切り離せない。
土崎ではなく「土崎港」なのだ。

旧国鉄の秋田駅ができ、同時に土崎駅ができたとき「土崎港駅」にしてくれと陳情したと
いう話もある。
3文字の駅名がまずいとして「土崎駅」にされたという。
そんじゃ隣りの「上飯島」は?
そこは仮の駅で、実は土崎駅を北側に移転する予定だったとか。
駅からまっすぐに浜まで行けないところはほとんどないんだそうな。

そんなことを考えると、住所として使われてる「土崎港」。
祭りも「土崎港祭り」。
それなのにどうして神明社は「土崎神明社」なんだ?
「土崎港神明社」とするべきなんじゃない?


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なぜだろね (雲板)
2010-08-01 01:27:23
先々代の宮司さんが 「土崎さん」 だったから?
関係ネェーか
返信する
苗字? (幹事)
2010-08-01 17:32:24
さすがに個人の神社じゃないからねぇ。
返信する
Unknown (安東俊幸)
2010-10-02 00:30:06
勉強になりました。 安東俊幸
返信する

コメントを投稿