goo blog サービス終了のお知らせ 

高知の醤油&味噌屋「マルキョー」ブログ

南国土佐の港町須崎で、大正時代から小さな蔵をやっています。

歌って走ってキャラバンバン

2009年07月11日 | ブログ

高知県ではこの時期から

とある大会が始まり

8月にはその模様を放送する

長寿番組があるんです

県内17か所で行われる

市民参加の歌合戦なんですが

今年で33回目!

その名も

「歌って走ってキャラバンバン」

各地で野外予選を行い

それを勝ち抜いた方たちが

大々的に行われる決勝戦に挑むというもの

夏の風物詩として

土佐人の脳裏に刻まれており

熱唱する姿をテレビで見ながら

「あっ、あのオジサンが出ちゅう」とか

「普段はあの人静かやに・・・」等と

楽しく見てます(笑)

そして今日は

マルキョ―がある須崎での開催日

放送時に

地域の紹介コーナーがあるのですが

頑張る企業として

あの梅原晴雲堂さん

私どもマルキョ―が出ます

Img_1003

取り上げて頂けるなんて

本当にありがたいことです

先程撮影が終わりましたが

娘2人も出演し

大きな声を出しています

私より長女が元気でした(笑)

アナウンサーの

伊藤 薫平さんと高曽根 里恵さんが

来てくれましたが

このおふた方には真面目な話

刺激をそれぞれ受けました

う~む、さすがです

歌って走ってキャラバンバン須崎大会

放送日 8月5日(水) 14時から放送


お大事に

2009年07月10日 | インポート

昨日電話越しに聞いた

あるスタッフの声がとても嬉しそうで

私も本当に嬉しくなりました

というのは

今私どもマルキョーのスタッフ2人が

入院しています

1人は休みの日に大ケガをして

長期入院

もう1人はある病気の疑いがあり

手術のため入院しています

昨日電話をくれたのが

病気を疑われているスタッフ

担当医師に大丈夫そうだと

言われたようで

声がとても弾んでいて

いつもの笑顔が目に浮かびます

一時期病気の事で

頭がいっぱいになり

心ここにあらずという感じでした

でもとても頑張り屋で

笑顔がとっても素晴らしい人

「マルキョ―は大丈夫ですか?」

と心配な様子でしたが

「全く問題なし! でも早く帰ってきてね」

と答えました(笑)

他のスタッフも

この蒸し暑い時期

一生懸命にフォローし合い

頑張ってくれてます

どうもありがとう!


スイカ

2009年07月09日 | まち歩き

暑くなってきましたね

高知は空気がキレイだからでしょうか

何といっても太陽が近い!

こういう時は「スイカ」ですね~

ここ須崎には

50年以上続く木曜市なるものがあります

農家のおば様がお野菜の店

主婦の方が手作りお菓子の店

居酒屋さんがお寿司の店などなど

たくさんの出店が朝早くから並びます

そこで出勤前に奥様がスイカをゲット

ということでこんな暑い日は

道行く人が少しでも

涼しくなるよう

事務所前に置いてみました(笑)

Img_1002

ちらほら

「や~、食べた~い」という声も聞こえてきます

氷も斜め前の鮮魚屋さんから頂いて

入れてみましたが

あっという間に溶けてしまいます

でもやっぱり違いますね

このタライのスイカが

あるのとないのとでは(笑)

不思議と涼しくなります

次は風鈴を追加です


大善寺

2009年07月08日 | まち歩き

弘法大師ってご存知ですか?

真言宗の開祖である空海の別名です

たしか日没時に空と海が交わる景色から

この名前を付けたはずです

空海が巡った四国各地に

八十八か所のお寺があり

1200年経った今でも

多くの方が約1200kmの道のりを

巡拝しています

いわゆるお遍路さんです

じつは八十八か所以外にも

弘法大師ゆかりのお寺がありまして

四国別格二十霊場といわれています

私どもマルキョーから歩いて3分のところへ

そのひとつ大善寺がありまして

Img_0564

良くマルキョーの前を

お遍路さんが通っていきます

この大善寺

歴史的なものや信仰的なものにおいて

重要なのはもちろんですが

初めて見る人を

ちょっと微笑ませてしまうものがあります

小さな小さなモノレール

Img_0562

本堂が山の上にある為

階段が厳しい方に向けて

可愛らしいモノレールがあるんです

Img_0563

ちょっと見づらいですが

モノレールが左上に写ってます

乗ってみると

違う意味で刺激のある

この大善寺のモノレール

景色も意外と良いですよ


好みの違い

2009年07月06日 | 食・レシピ

日本は小さな島国ですが

やはり東西南北それぞれの地域で

味の好みが変わりますよね

お醤油も地方色がある食品のひとつ

例えば九州のお醤油は甘いので

九州出身の方が関東に行くと

ビックリするそうです

しかも甘い醤油が全国的に見ると

スタンダードではない事に

少しショックを受けたり(笑)

じつは私どもマルキョーを含め

高知県西部地方も

甘みのあるお醤油なのですが

海の向こうの台湾も同じだそうです

先日

輸出関連のお仕事をされてる方と

知り合いになりまして

台湾のお醤油を送ってくれました

そして話しに聞いていた通り

甘い!でした

日本と同じく地域によって

味は異なるのでしょうが・・・

甘いお醤油には諸説ありまして

砂糖がとても珍しかった場所では

甘い醤油が好まれるとか

いつも海風を口にする

沿岸地域で好まれるとか

色々あります

確かにマルキョ―でも

甘めのお醤油は海側で

甘みを抑えたものは

山側で好まれるという傾向が

顕著にあります

同じ県内でも分かれる

この好みというものは

追及するととても面白そうです


旅立ち

2009年07月05日 | 映画

今日はいつもとは違う話

先程

映画「おくりびと」を

妻と二人で見に行きました

おくりびと

私は両親の仕事柄

他の友達と比べて

人はどう生きるかという事や

誰かの生死に関わる出来ごとに

触れる機会が多かったと思います

(マルキョ―は私の実家ではありません)

ですので

幼い頃からこの「旅立ち」について

よく考えたように思います

ただ都会で暮らしている時は

恐ろしいほど

全く身近に感じられずにいました

まだ20代という事も

あったかもしれません

しかし今

ここ高知県須崎という

高齢化率の高い町に帰ってきて

その「旅立ち」とまた触れる機会が

今までと比べると驚くほど多くなり

色々と考えさせられます

「おくりびと」はとても良い映画で

あらためて生について

考えるキッカケを与えてくれます

「旅立ち」と向き合う事は

本当の意味で「生きる」事に

繋がるのではないでしょうか

若い方に是非おススメです


七夕

2009年07月04日 | ブログ

もう少しで七夕ですね

幼い頃(幼稚園・保育園の時)は

ある程度大きなイベントであったのに

今では大きな七夕祭りを開催している

平塚や仙台に住んでいないと

あまり実感することはなくなりました

私も以前は平塚の

すぐ近くに住んでいたので

良く行きました

七夕とは関係ないですが

大きな蛇を首に巻いたおばあさんがいて

度肝を抜かれた記憶があります(笑)

こういう季節を感じられる催しは

やっぱりいいよねという事で

マルキョ―の事務所に短冊を飾ること3回目です

Img_0976

ちなみに長女は

アイスクリームが食べたい事と

パイロットになりたい事が判明

(代筆は奥さま)

そして90歳を超える祖母の短冊には

「昼寝大好き、もっと寝よう」

と書いてました(笑)

他人の短冊を見るのは

面白いな~


人魚伝説

2009年07月03日 | まち歩き

お住まいの地域に

色んな伝説があると思いますが

ここ高知県須崎市には

「人魚伝説」なるものがあります

これはずっとずっと昔のお話

須崎は高知県下でも

大型船が昔から入れることから

木材の集積地があります

Img_0678

以前ここは浜辺だったそうです

そこへある日

上半身は人間で下半身は魚という

生物が浜に揚がったそうです

住人達は恐ろしくて

長い間近づけずにいたのですが

それが全く腐らないで

そのままの姿で残っている

住人達はますます恐ろしくなりました

そんなとき

小さな幼児の女の子が近寄って

人魚の血をなめてしまった

その後色々ありまして

彼女は800歳まで生き

須崎の神社に石造りの多重塔を寄進した

というお話

どういう事で

こういった話になったのか謎です

本当にいたのでしょうか

ちなみにその神社は

賀茂神社といいまして

その塔も残っており

鎌倉時代に作られたようです

初詣や秋祭りで

何回も行ったことがありますが

あの石塔がそうだったとは

この須崎で彼女は

まだ生活しているかもしれません・・・

今晩子どもたちに

じっくり話して

びびらせるつもりです(笑)

フッフッフッ


長く使うこと

2009年07月02日 | ブログ

大正・昭和・平成を経て

今あるマルキョ―の建物に

いつも囲まれて仕事をしていると

愛着をもって長く使うことに

自然と輝きを感じてしまいます

時間をかけて

じわじわと出てくる味というものは

もちろん簡単には手に入らないですし

全く同じものは他にないですから

ですので

ちょっと強引かもしれませんが

最近気になるのが革

先日財布を盗まれまして

次はどんな財布にしようかなと

思案している時に

革について考えました(笑)

そして今回

ロールペンケースなるものを

使い始めました

Img_0974

クルクル巻いて紐で縛るペンケース

大事に使い倒して味を出そうと思います

そして最近愛用しているのが

万年筆

私はパソコンより

手で書くことの方が

好きで基本なのですが

ペンより万年筆の方が

断然楽だし面白い事に気づきました

ペンでは味わえない

万年筆ならではの濃淡

これは良いですね~

今はまだ

初心者用のものを使っていますが

ちょっと調べてみると

ビックリするほど高いものは高いですね

高いから良いとは

限らないでしょうが

革も万年筆も奥が深そうです

奥様が

「本気でのめり込まないでよ」

と視線を投げかけてきます(笑)

私どもマルキョ―も

長く喜んで頂いて

そして愛用してもらえる

そんな商品・会社を目指して

頑張りたいと思います


気持ち新たに

2009年07月01日 | インポート

さて下半期が始まりました!

また楽しみな半年のスタートです

さて

数か月前からやっています

「嬉しかった事を記録する」

最初はノートに書きとめていましたが

現在は嬉しかった事BOXになっています

マルキョ―に来られた方も

不必要に大きく

そして何やら書いているBOXに目がいくようで

よく「なんですか、アレ」と言われます(笑)

6月も多くの嬉しいお声を頂きました

本当にありがとうございます

私どもマルキョーの

明日への原動力でございます

毎月きちんときれいに残して

ファイリングさせてもらっています

本当にありがとうございます、感謝です

そしてもちろん

嬉しい事を私どもが頂いてばかりでは

申し訳ありませんので

これからの下半期は

気持ちを新たに

もっともっと頑張らなくてはいけません

あなた様のこれから半年が

素晴らしいものになる様

願っております