数学教師の書斎

自分が一番落ち着く時間、それは書斎の椅子に座って、机に向かう一時です。

日本の歴史をよみなおす(全)

2021-06-17 08:03:45 | 日本史
 日本史の中でも、明治以降の近代史と中世史が好きで、これはおそらく大学入試での受験勉強の影響もあると思います。この分野をよく勉強した関係か、わかってくると面白くなるからかもしれません。
 日本史でも教科書では政治史と文化史が主な内容ですが、こうこの歴史では文化史にも視点が移行して、単なる政治だけでないものを歴史から学ぶ意義を感じ取った記憶があります。
 そんな中で、中世の室町文化は現在の日本文化の原点ともいうべき、家屋や部屋のつくりなど私の住んでいる古い家もその名残を残しているように感じています。母屋は200年以上も前の建物なので、柱などいわゆる大黒柱や曲がった大木の木が使われたり等々、ふと大事に使っていくことを意識する瞬間があります。
 最近読んだ本で、これも積読状態だったのですが、4月以降少し生活に時間的にゆとりができたので、読んでみた本です。
 政治史ではなく、文化史、社会史ともいうべき内容で、教科書という枠を取り外すと、日本史の中にもこんなに文化史や社会史に内容があるのかと愕然とした気持ちになります。さらに思い込みや誤解も歴史に持っていたことなども再認識させられました。
 職業に関して、差別の歴史にも目を向けながらの記述を読む中で再認識させられました。この本の後半部分では百姓は農民かという視点で、これまでの歴史に関しての歴史家自身にも固定観念や誤解があったことを資料を示しつつ証明していく内容に目からウロコが落ちる感じで、読んで良かったと感じる本です。農業以外の職業に関してのその多彩な歴史について読んでいくうちに新しい歴史認識を得た感じです。
 読みながら赤鉛筆で線を引きながらこれは大事だと思いながら読む、その昔高校時代に日本史の教科書を読むような感覚になっている自分がいました。
 裏表紙からの紹介を書いておきます。
 日本が農業中心社会だったというイメージはなぜ作られたのか。商工業者や芸能民はどうして蔑視されるようになっていったのか。現代社会の祖型を形作った、文明史的大転換・中世。そこに新しい光を当て農村を中心とした均質な日本社会に疑義を呈してきた著者が、貨幣経済、階級と差別、権力と信仰、女性の地位、多様な民族社会に対する文字・資料の有り様など、日本中世の真実とその多彩な横顔を生き生きと平明に語る。ロングセラーをごく編と合わせて文庫化。