南の国に帰省しました.まずカツオのたたきと地酒(当然辛口).
翌日の昼食はカツオのたたきと,
地元産ところてん.甘味ではなくかつおだしで食べる食事です.
ファーマーズマーケットで地元の牛肉を買い求めました.赤身がものすごくおいしい牛です(アミノ酸が黒毛和牛の数倍あるらしい).サシの少ないものを選びます.冷凍してお土産に.
これも買いました.赤牛の取扱店が増えてきました.近所の肉屋でも買えますがこのマーケットの取扱量が一番多そうです(野菜や魚も買えて便利).
夕食は猪肉のラグーパスタと,
昼間に買った赤牛のハンバーグ.これがとてもおいしかったのでハンバーグを3パック買い足しました(冷凍してお土産).
ワインは頂き物のこれ.赤牛,猪肉の料理とよく合いました
昼食もたたき.夜は猪肉スパイスカレー.
イヌ.
次の昼はもう一度ファーマーズマーケットに赴き,釜あげシラスとかき揚げの丼とカツオのたたきを食べました.
卓上のゆず果汁がうれしい.
夜は猪肉ぶっかけそばとイワナの塩焼き.猪肉のうまみをつゆに移すように作ります.これはかなりおいしいですよ.
そばは近所のスーパーで売っている隣県のこれがおいしい.多めに買って持って帰ります.
土佐巻(カツオのたたきの巻物)も.
当然カツオのたたきも.
日曜市に行き地元の打ち刃物を買いました.ステンレスの鍛造品です.和包丁なので鋼もちゃんと入っています.鋼部分は錆びますが研げば落ちるので手入れは楽です.普段使いできる両刃にしました.
市場のそばにある某H市場に行きました.ご飯を食べている中高生と飲んだくれている大人が共存する不思議な場所です.9時オープン直後に入ると席が空いていました.目の前で焼いてくれるカツオのたたきなどを買いました.
早めの昼食.塩たたきにしました.それとカツオの「ハランボ(マグロで言うところのトロ)」も.周りを見渡すと飲んでいるのは地元民のみでツーリストはなぜだか飲んでいませんでした.
戦国時代のあの人です.
明治時代のあの人.
登城しました.天守は風が通って気持ちよい.
だそうです.
たたきではなく刺身にしました.トロトロでおいしい.
道の駅にいました.動いて鳴いて息を吐く恐竜にビビっています.