10:58 from TweetDeck
RT @jsato_FLEET: 原子力安全保安院「3号機の電源は、給水系と熱の除去系は現状は別ということになっている。」#nicojishin
10:59 from TweetDeck
RT @jsato_FLEET: 原子力安全保安院「(オフサイドセンター自体の機能が上手く行かなくなったとは具体的に何か)通信が途絶えたことと、電気が来なくなったこと。14日までは機能してた。」#nicojishin
10:59 from TweetDeck
RT @sammy_sammy: 保安院「(1号機の温度が上がった理由とは?)水がじゅうぶんでないのが原因。水がじゅうぶんでないと燃料に悪影響を与える」 #nicojishin #jishin http://t.co/i8wfj0p
10:59 from TweetDeck
RT @sammy_sammy: 保安院「2号機の線量。500ミリシーベルト/h との情報」 #nicojishin #jishin http://t.co/i8wfj0p
11:00 from TweetDeck
RT @team_nakagawa: 妊娠中、「器官形成期」と呼ばれる妊娠初期の2か月間がとくに放射線の影響を受けやすいのです。また、妊娠2か月以降の「胎児期初期」も比較的影響を受けやすいとされています。放射線が胎児に及ぼす影響には、奇形、胎児の致死、成長の遅延などがあります。
11:00 from TweetDeck
RT @team_nakagawa: ただし、少なくとも10~20万マイクロシーベルト(累積)以上の放射線被ばくがないと、これらの影響は生じないことが知られています。また、受胎(妊娠)前に被ばくしても、それが原因となって、胎児・子供に影響が出た、ということは報告されていません。
11:01 from TweetDeck
RT @team_nakagawa: このことは、国際放射線防護委員会の勧告「妊娠と医療放射線」に示されています。http://bit.ly/hC5pC6 要旨には「胎児が浴びた放射線の総量が100ミリグレイ(=10万マイクロシーベルト)以下では、放射線リスクから判断して ...
11:01 from TweetDeck
RT @team_nakagawa: 国際放射線防護委員会の勧告は、CTなど医療で使用する放射線による、短時間での被ばくを想定したものものです。原発から放出される放射線のように、長時間かけてゆっくり被ばくした場合には、被ばく中にDNAの回復が起きるため、短時間での被ばくよ ...
11:01 from TweetDeck
RT @team_nakagawa: したがって、現状では、少なくとも避難地域や屋内退避地域以外であれば、胎児への影響はまず心配しなくてよいでしょう。ただし、みなさんご存知のように、自然被ばく(原発事故がなくても、私たちが宇宙や大地や食料から受けている放射線)のレベルでも ...
11:01 from TweetDeck
RT @sammy_sammy: 保安院「(追加情報)オフサイトセンターは電源が途絶え、衛星電話が1本という状態だった」 #nicojishin #jishin http://t.co/i8wfj0p
11:04 from TweetDeck
朝一停電なし、午後も無いらしい。平和な一日です、信号止まらないから買い物行こう。
11:05 from TweetDeck
枝野官房長官会見してる
11:05 from TweetDeck
RT @sammy_sammy: 保安院「(追加情報)2号機の線量。500ミリシーベルト/h 場所はタービン建屋の覆水送水ポンプ。作業をしようとしたら高かった。他との比較はしていない」 #nicojishin #jishin http://t.co/i8wfj0p
11:05 from TweetDeck
RT @jsato_FLEET: 原子力安全保安院「2号機の線量、タービン建屋で500mSv/h」#nicojishin
11:05 from TweetDeck
RT @mutevox: RT @tokyohelper: 「BWR型、燃料にあたってる水がタービンへ、系が一緒。放射性物質を含んだ水がまわっているのかもしれないが、普通は炉のほうが圧倒的に高い」 http://nico.ms/lv44080415 原子力安全保安院会見 ...
11:06 from TweetDeck
RT @jsato_FLEET: 原子力安全保安院 RT @tokyohelper「BWR型、燃料にあたってる水がタービンへ、系が一緒。放射性物質を含んだ水がまわっているのかもしれないが、普通は炉のほうが圧倒的に高い」#nicojishin
11:06 from TweetDeck
RT @tsuda: 枝野官房長官「野菜、原乳についての総理大臣からの指示について報告。総理から福島県知事に対してほうれん草、小松菜、キャベツ、ブロッコリーなどに野菜について出荷制限と摂取をさしひかえるよう指示をした」
11:08 from TweetDeck
RT @tsuda: 枝野官房長官「こうした摂取制限・出荷制限は、ただちに健康に被害が出るようなものではないが、こうした状況が継続することが想定されることから、今回の措置を行ったということ。福島県については路地野菜については自粛をしていた。今その野菜を食べてもただちに健康 ...
11:08 from TweetDeck
RT @cat_house: 放射性物質については「安全量」というのが想定されないものなので、微量でも(健康に害が残らないだろうと思われるレベルでも)「念のため」出荷制限という措置になる、ということらしいだ。(朝のNHKニュースより)
11:09 from TweetDeck
一定期間の定義がわからん
11:09 from TweetDeck
RT @tsuda: 枝野官房長官「茨城県については21日にほうれん草とカキナについて出荷制限を出していたが、原乳とパセリについても出荷制限措置を茨城県知事にお願いした」
11:11 from TweetDeck
RT @tsuda: 枝野官房長官「今食に供されていたとしても大丈夫な値だが、将来に備えて早い段階で出荷だけでなく摂取についても制限を加えたということ」
11:19 from TweetDeck
RT @tsuda: 枝野官房長官「制限がかかる品目はモニタリングで調査したもの以外も含まれている。野菜の種類で同じ物は値が高い可能性が高いと推察されるので、実際には栽培されてないものも含めて対象としている」
11:21 from TweetDeck
RT @team_nakagawa: ホウレンソウの放射能測定方法について、新しいことがわかりましたのでご報告します。これまで検出されたホウレンソウの放射能量は、ホウレンソウを一旦水洗いしてから測定をおこなった結果である、とのことです。
11:21 from TweetDeck
RT @team_nakagawa: マニュアルでは「水洗いせず」との記載がありますが、厚労省から別の通達で水洗いしてから測定するように各自治体や測定機関に連絡があったようです。
by marinyan17 on Twitter
RT @jsato_FLEET: 原子力安全保安院「3号機の電源は、給水系と熱の除去系は現状は別ということになっている。」#nicojishin
10:59 from TweetDeck
RT @jsato_FLEET: 原子力安全保安院「(オフサイドセンター自体の機能が上手く行かなくなったとは具体的に何か)通信が途絶えたことと、電気が来なくなったこと。14日までは機能してた。」#nicojishin
10:59 from TweetDeck
RT @sammy_sammy: 保安院「(1号機の温度が上がった理由とは?)水がじゅうぶんでないのが原因。水がじゅうぶんでないと燃料に悪影響を与える」 #nicojishin #jishin http://t.co/i8wfj0p
10:59 from TweetDeck
RT @sammy_sammy: 保安院「2号機の線量。500ミリシーベルト/h との情報」 #nicojishin #jishin http://t.co/i8wfj0p
11:00 from TweetDeck
RT @team_nakagawa: 妊娠中、「器官形成期」と呼ばれる妊娠初期の2か月間がとくに放射線の影響を受けやすいのです。また、妊娠2か月以降の「胎児期初期」も比較的影響を受けやすいとされています。放射線が胎児に及ぼす影響には、奇形、胎児の致死、成長の遅延などがあります。
11:00 from TweetDeck
RT @team_nakagawa: ただし、少なくとも10~20万マイクロシーベルト(累積)以上の放射線被ばくがないと、これらの影響は生じないことが知られています。また、受胎(妊娠)前に被ばくしても、それが原因となって、胎児・子供に影響が出た、ということは報告されていません。
11:01 from TweetDeck
RT @team_nakagawa: このことは、国際放射線防護委員会の勧告「妊娠と医療放射線」に示されています。http://bit.ly/hC5pC6 要旨には「胎児が浴びた放射線の総量が100ミリグレイ(=10万マイクロシーベルト)以下では、放射線リスクから判断して ...
11:01 from TweetDeck
RT @team_nakagawa: 国際放射線防護委員会の勧告は、CTなど医療で使用する放射線による、短時間での被ばくを想定したものものです。原発から放出される放射線のように、長時間かけてゆっくり被ばくした場合には、被ばく中にDNAの回復が起きるため、短時間での被ばくよ ...
11:01 from TweetDeck
RT @team_nakagawa: したがって、現状では、少なくとも避難地域や屋内退避地域以外であれば、胎児への影響はまず心配しなくてよいでしょう。ただし、みなさんご存知のように、自然被ばく(原発事故がなくても、私たちが宇宙や大地や食料から受けている放射線)のレベルでも ...
11:01 from TweetDeck
RT @sammy_sammy: 保安院「(追加情報)オフサイトセンターは電源が途絶え、衛星電話が1本という状態だった」 #nicojishin #jishin http://t.co/i8wfj0p
11:04 from TweetDeck
朝一停電なし、午後も無いらしい。平和な一日です、信号止まらないから買い物行こう。
11:05 from TweetDeck
枝野官房長官会見してる
11:05 from TweetDeck
RT @sammy_sammy: 保安院「(追加情報)2号機の線量。500ミリシーベルト/h 場所はタービン建屋の覆水送水ポンプ。作業をしようとしたら高かった。他との比較はしていない」 #nicojishin #jishin http://t.co/i8wfj0p
11:05 from TweetDeck
RT @jsato_FLEET: 原子力安全保安院「2号機の線量、タービン建屋で500mSv/h」#nicojishin
11:05 from TweetDeck
RT @mutevox: RT @tokyohelper: 「BWR型、燃料にあたってる水がタービンへ、系が一緒。放射性物質を含んだ水がまわっているのかもしれないが、普通は炉のほうが圧倒的に高い」 http://nico.ms/lv44080415 原子力安全保安院会見 ...
11:06 from TweetDeck
RT @jsato_FLEET: 原子力安全保安院 RT @tokyohelper「BWR型、燃料にあたってる水がタービンへ、系が一緒。放射性物質を含んだ水がまわっているのかもしれないが、普通は炉のほうが圧倒的に高い」#nicojishin
11:06 from TweetDeck
RT @tsuda: 枝野官房長官「野菜、原乳についての総理大臣からの指示について報告。総理から福島県知事に対してほうれん草、小松菜、キャベツ、ブロッコリーなどに野菜について出荷制限と摂取をさしひかえるよう指示をした」
11:08 from TweetDeck
RT @tsuda: 枝野官房長官「こうした摂取制限・出荷制限は、ただちに健康に被害が出るようなものではないが、こうした状況が継続することが想定されることから、今回の措置を行ったということ。福島県については路地野菜については自粛をしていた。今その野菜を食べてもただちに健康 ...
11:08 from TweetDeck
RT @cat_house: 放射性物質については「安全量」というのが想定されないものなので、微量でも(健康に害が残らないだろうと思われるレベルでも)「念のため」出荷制限という措置になる、ということらしいだ。(朝のNHKニュースより)
11:09 from TweetDeck
一定期間の定義がわからん
11:09 from TweetDeck
RT @tsuda: 枝野官房長官「茨城県については21日にほうれん草とカキナについて出荷制限を出していたが、原乳とパセリについても出荷制限措置を茨城県知事にお願いした」
11:11 from TweetDeck
RT @tsuda: 枝野官房長官「今食に供されていたとしても大丈夫な値だが、将来に備えて早い段階で出荷だけでなく摂取についても制限を加えたということ」
11:19 from TweetDeck
RT @tsuda: 枝野官房長官「制限がかかる品目はモニタリングで調査したもの以外も含まれている。野菜の種類で同じ物は値が高い可能性が高いと推察されるので、実際には栽培されてないものも含めて対象としている」
11:21 from TweetDeck
RT @team_nakagawa: ホウレンソウの放射能測定方法について、新しいことがわかりましたのでご報告します。これまで検出されたホウレンソウの放射能量は、ホウレンソウを一旦水洗いしてから測定をおこなった結果である、とのことです。
11:21 from TweetDeck
RT @team_nakagawa: マニュアルでは「水洗いせず」との記載がありますが、厚労省から別の通達で水洗いしてから測定するように各自治体や測定機関に連絡があったようです。
by marinyan17 on Twitter
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます