マラソン・マンのつぶやき

Twitterのつぶやきをまとめました。

4月5日(土)のつぶやき

2014-04-06 04:39:24 | 日記

その頃の蟹江さんや石橋蓮司さんは、左翼テロリストのイメージが強いですね。実際、蓮司さんは左翼シンパでしたし。@893bangaichi


ちょっとまってくれ、蟹江敬三さんが亡くなられたって?
昨年、久しぶりにドラマでご一緒したばかりだったのに…。
敬愛する先達の俳優のおひとりが、またここに先立たれた。
「史郎ちゃん」と人なつこく呼んで下さっていたこと、忘れない。
安らかにお眠りください。

かんちゃん@マラソン・マンさんがリツイート | RT

蟹江敬三が、『あまちゃん』の役のみで語られてしまうことのないことを祈りたい。

かんちゃん@マラソン・マンさんがリツイート | RT

ディランはライヴアーティストとして明らかに絶頂期は過ぎてる。全ての日本公演を観たが初来日が一番良かった。だから何だというのだ。僕にとっては共に老いていくのが至上の喜びなのだ。「例え80歳になっても一人でも僕の歌を聴いてくれる人がいる限り歌い続ける」彼の言葉。最後の一人になりたい。

かんちゃん@マラソン・マンさんがリツイート | RT

ポールとストーンズはもう見られないかもしれないけど、ディランはまだ見られそうな気がしてます。@IWATAYUKIO


@kanchan42195 週160k走り込んでいたみたいです しかも全て4分/kより速いペースです 動画を見ていてもラストの切れは凄まじいです

かんちゃん@マラソン・マンさんがリツイート | RT

1966年『ウルトラマン』第12話「ミイラの叫び」:7000年前のミイラ人間が甦った。ミイラは捕まり殺されてしまうが、助けを求める叫びに呼応し、怪獣ドドンゴが出現する。"獅子舞"型の四つ足ドラゴンである。怪獣スーツにはアクター2人が入っていると思われる。

かんちゃん@マラソン・マンさんがリツイート | RT

フジテレビのドラマやバラエティって「みんなが観てる」前提でストーリー進めるし番宣やるけど、実は特定のクラスタ以外そんなに観てないしそこまで共有したいと思ってないって、局の人間自体が気づいてないからジリ貧なんじゃないかとふと思った。

かんちゃん@マラソン・マンさんがリツイート | RT

フジテレビの「終わり」が始まったのは、「なるほど!ザ・ワールド」でトランプマンとMr.マリックのマジック対決とかやり出したりした頃か、野球のルールを知らない女子アナに、「プロ野球ニュース」のキャスターをさせるようになった頃か?


あたしが子供の頃には消費税なんてなかった。社会は活気に満ちていたし、社会人はまずみんな正社員だった。アルバイトは「いつでも休める」から、やる人がいるのであって日本社会はアルバイトに責任感なんて求めてなかったねえ。新入社員は金の卵なんて言われてた。社員を使い捨てになんてしなかった。

かんちゃん@マラソン・マンさんがリツイート | RT

今年の松野桃源郷マラソン、参加賞Tシャツ。なかなか可愛いデザイン(*´∀`)
これなら使用頻度高くなりそう♪ pic.twitter.com/vMSjTKRHdI

かんちゃん@マラソン・マンさんがリツイート | RT

センゴで340切っている選手の中には箱根経験者も多数存在する

かんちゃん@マラソン・マンさんがリツイート | RT

僕もその点に気づいてました。石井隆士さんのように区間賞を取ってる人もいますね。@rockman41267


健康にベストなランニングの量は週に2~3時間!―米調査 - Ameba News [アメーバニュース] news.ameba.jp/20140405-314/ #news @newsamebaさんから

かんちゃん@マラソン・マンさんがリツイート | RT

これはあくまでも、アメリカのランナーに対して行った調査の結果ですよね?@soutarou_t @newsameba


高田渡「ごあいさつ」 。当時22歳の渡さんが歌うのは、貧困、失業、放射能汚染、召集令状。43年前より今の方が「身近」なテーマかも。湯村輝彦さんデザインのジャケットの元ネタはヴェルヴェッツ? pic.twitter.com/wtTt9m9Qs6

1 件 リツイートされました

「タイムスクープハンター」の、「特殊な交渉術」って、「タイムトラベラー」の「集団催眠効果」じゃないだろうか?


「半ば冗談みたいな話ですが、作家出世魚コースというのがあるんです。難解な短編から始まって晩年は時代小説という」、「晩年は大原あたりに住んでシカの泣き声がどうのと言っているかもしれません」(円城塔 京都新聞より)

かんちゃん@マラソン・マンさんがリツイート | RT

志水辰夫も時代小説書いてるし、宮部みゆきも時代小説やファンタジー書いてるしな。

かんちゃん@マラソン・マンさんがリツイート | RT

筒井康隆さんは、そのものズバリの「時代小説」という短篇を書いてますね。@yuuraku


わっ、め以子さんが未来人になってる、なんてねw


最近の文科省の「内面指導」に辟易する。愛媛大学は法文学部を「人間社会学部」に改組し、定員削減して「地域共創学部」を新設。高知大学も「地域協働学部」を検討中という報道(『日経』4月4日)。露骨な文系学部への圧迫が続き、四国の地に法学系学部は不要ということか・・・。

かんちゃん@マラソン・マンさんがリツイート | RT