goo blog サービス終了のお知らせ 

老いぼれジョガーの最後っ屁(^-^; Ⅱ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

カウントダウン

2014-06-05 18:16:00 | ノンジャンル
故障が長引いて心に決めていたあること・・・気づいたらカウントダウンが始まってます(^o^;)

それまでに復活の明かな兆しが有ればカウントダウン中断して、現状維持・・・ダメだったらカウントダウン続行で「0」になった時点で・・・

できるならカウントダウン中断して現状維持したい(^-^)v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地図を見る楽しみ(^_^)v

2014-06-04 17:44:00 | ノンジャンル
マラニックやサイクリングのプランを練るときの必需品と言えば、ネットとか紙とかの媒体を問わずに「地図」・・・細かいルートはともかく、ある程度の通過地点や目的地の位置を把握しておくのは最低限必要

これが頭に入っていれば方向を見失った時でも太陽や切り株、枝の延び方、夜なら星といった自然のコンパスを頼りに少なくとも目的地方面へ進むことは可能、もちろん磁石で方角を確認するのが一番間違いはないですけれど・・・
大会なんかで効率よくコースをたどる手法としての「小判鮫走法」を否定はしないけれど、さくら道なんかでつるんで走るのが嫌いと言うか苦手で、わざとペースを変えたりしてなるべく離れるようにしてました。

地力が有れば平気なんでしょうが、私レベルではそんな余裕もありませんから極力離れて走る・・・と言うことで地図を読むのは必然性も有ったのですが(^o^;)

地図を見る楽しみ・・・知ってる地名を見つけたときの喜び、離れていると思っていた場所が以外と近くにあることに気づくこと、走ったあとのコース確認であの道はあそこへ抜けられるんだと判った時・・・

他にもいっぱい楽しみが有ります・・・地図が苦手という方も今はルート確認か簡単にできるようになってますから、走ったあとのコース確認から始めて見てはいかがですか?・・・また新しいマラニックの楽しみが出てくるかも(^_^)v

ちなみに私の現在のお気に入りはサイクリングの後にアップしているけれどルートラボ・・・距離、標高がわかりやすくて使いやすいです(^_^)v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋肉痛と老化現象(^o^;)

2014-06-03 17:45:00 | ノンジャンル
走ったあとの筋肉痛なら喜ばしいのだけれど・・・

昨日は全く出ていなかった両膝上の内側・・・典型的な坂道走後に出る場所・・・走ってのことならなんとも思わない・・・情けない、昨日有った右膝の痛みは一晩寝て無くなっているからこちらはそれなりに嬉しい(^-^)v

早くよくなれ私の膝(^o^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向いていない(+_+)

2014-06-02 16:46:00 | ノンジャンル
二日間遊び倒して、今日は何をするか決めないまま昨夜は10時に爆睡状態・・・悲しいかな、それでも4時半過ぎには目が覚める(T_T)・・・何とか二度寝に挑戦しても5時には布団から起きだしてPCで・・・

過去2年間で9回行った富士山・・・今年も行きたい気持ちはあるけれど問題は「膝」・・・自転車で遊んでいる分にはあまり痛みは来ない・・・はたして山歩きはできるのか?・・・ということで急遽御在所へ・・・

富士山の予行演習もかねてずいぶん余分な荷物も担いで7時半過ぎに自宅を出発、昼食と水をどこで仕入れるかを考えながら進んで、西署のそばまで新しい道路が開通していることを思い出して7で仕入れることに決定・・・通勤時間帯だけれど逆方向なので快適、菰野役場の横を通って裏道登山道へ・・・平日だけれどそれなりに駐車場に車は止まってます。
考えてみると御在所登山は本当に久しぶり、10年以上前に飛ばされていた時に毎週のように鈴鹿の山へ登っていた時以来?

準備を整えて駐車場を出たのが8時40分頃・・・昼前には頂上に着くなという程度の感覚でのんびりと進みます・・・本当は登山届を出すべきなんだけれど(^^;・・・いつもは行く先も言わずに出かけるのに今日は念のため「御在所行」だけは嫁さんに伝えて出かけました。

藤内小屋を過ぎて少し迷ったけれど、万一に備えて伝えた行き先は御在所なのでそのまま左へ進むことにして、川で顔を洗って出発です。



ところどころで写真を撮りながら進みますが、自宅を出るときから天気は微妙というか・・・山は全く見えていなかったので、四日市方面は霞んだ状態(^^;

ここで再度思案



さっきと同じ理由で左へ進みます

下山口までジャスト2時間・・・公園へ登るところの段差で左すねを思いっきり打って、内出血して腫れ上がってます(+_+)

折角なので





昔からこんな標識有った?一人なのでもちろん県境EXILEはやってません(^^;

この後こちらへ



残念ながら琵琶湖は全く見えません(+_+)、人影がないので看板のそばまで降りて11時前だけれどお昼です・・・風が遮られて暖かく気持ち良かったです。

食べ終えたころに左手に素敵な山ガールというより山レディ・・・一人で来ているみたい・・・服装もチャラチャラした山ガール風じゃなくてスラックス姿がばっちり・・・挨拶しただけですけど、ほんとに素敵でしたよ(*^^)v

頂上公園をぶらついてから中道ルートで下山・・・初めて通ります・・・途中ほとんど見どころのない裏道と違って見どころ満載









もっと写真を撮ったけれど霞んでいて良くない(+_+)

帰宅してからルートの難易度を調べてみたら今日のルートはもっとも初心者向きらしい・・・裏道は時間をかければ何とかなる、でも中道はところどころに身の危険を感じるような場所が・・・特にキレット部分なんてどちらに足を滑らせても助からないだろうし、足がすくむ思いで3点支持で岩場を登ったり・・・

すれ違う(登ってくる)人たち、子供連れも多いし中にはちょっとおかしいのかな?と思うような子供を連れて登ってくる親子も(@_@;)

私には初心者向けなんてとんでもないレベルに感じたってことは登山は私には向かないってことなんでしょうね(^^;・・・残念だけれど体力勝負で何とかなる山だけを登ることにします(T_T)

左ひざは何ともないけれど右ひざは走った後に感じる痛みが出ています(T_T)・・・やっぱり駄目なのかな?(+_+)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白いお尻はセクシー(*^^)v

2014-06-01 19:39:00 | ノンジャンル
いつもの鳥羽行き急行・・・四日市のホームは高校生が一杯(@_@;)・・・F田さん情報ではインターハイ予選で伊勢へとのこと・・・津あたりから乗れない高校生も・・・中川乗換では久居を出てすぐに次乗り換えるからと自転車を確保して乗換準備

入り口付近でどかないので大きな声で「どいてくれ」といってやっと降りれる状態・・・乗り換えた電車はガラガラ・・・乗ってきた電車は乗り切れずになかなか出発できない状態・・・帰りが思いやられます・・・この時点では伊勢で陸上関係のイベント?程度の認識、F田さんの書き込みでインターハイ予選を知った次第(^^;
室口大野で降りるときに他にも二人輪行姿・・・トイレ入り口に置いてある袋を見たら本来の輪行許可状態のものとは違ってサドルが外に出ているロードレーサー用・・・輪行の規定は完全に袋の中に入れることになっており、ポスターなんかにも違反事例としてハンドルやサドルが出ているものが示してあるのですが・・・そういうタイプが市販されているから詳しく知らない人は問題ないと判断して使っているのでしょうね

飛び出しているパーツが原因で昔のようにいろんな規制がかかってはルール通りにやっている人に迷惑・・・何とかしてほしいものです<`ヘ´>



7時40分頃・・・駅員はいません(@_@;)

組み立ててから大野寺の磨崖仏を横目に室生寺へ・・・記憶に無いくらい久しぶり・・・駅からほぼ6キロ99%歩道が完備、雰囲気もいい・・・まささんが何度か室生寺周辺のマラニックをやっている理由が判ったような・・・マラニックにぴったりの雰囲気・・・走れるようになったら今度はランでと思いながら進みます。

県道28号をたどって東吉野への標識に従って左折・・・いきなりとんでもない急こう配・・・距離は短いけれど一気に登ります

ちょっと緩くなったところで目の前を白いお尻がピョンピョン逃げて山の斜面へ・・・さすが奈良県・・・お分かりですね?日本鹿のたぶんメス




峠の名前は染谷峠と言うらしいけれどどこにも書いてないです(^^;

ここまで19キロ、自販機で水を仕入れた時と分岐で地図を確認した以外ノンストップだったので一息・・・お腹も空いたのでついでに補給です

山の深さに感激(*^^)v




ここからは一気の下り、集落に出ても川沿いなので基本的に下り

途中で見かけた



「丹生」という地名は水銀に関係があると聞いたことがあるけれどここは水の神様だそうです・・・全然知りませんでした(^^;




絶滅したと言われる日本狼・・・明治時代に吉野で捕獲されたものが最後に確認された生体ということでその像がありました

下り基調と言ってもそれなりに・・・12時が近づき当然おなかも空くし喉も乾く・・・ようやく見つけた日陰のベンチ付自販機で本日2度目の補給・・・終わってから出かける準備をしてふと上を見ると



カメラを向けても全く動じず(^^;

次の目的は津風呂湖経由で芋が峠という峠を越えて明日香



ルアーの大会をやっていたみたい、ヘラブナも釣っている人が大勢いました。

芋が峠へのルート・・・いつものパターンで原因は「崩落」・・・でもこれまでに比べてブロックが甘い・・・看板は隅っこで車が楽々通れる・・・ということで何とかなるだろうと・・・峠までに2か所の崩落・・・確かに車は無理・・・それでもこちらのブロックも丁度自転車に乗ったまま通れるくらいのスペースが確保された状態でそのまま通過

峠です



左手の蛙のぬいぐるみ・・・その上にも木の看板・・・明日香古京ジョギングクラブだったかな?が設置したもの・・・標高と明日香村からの距離表示7.5キロと書いてありました。

明日香への下り・・・メチャクチャ荒れている上に強烈なこう配・・・こんなルートで練習?(@_@;)でした。

明日香村は綺麗に道路も整備され自転車道も・・・適当にグルグル回って、当初予定していた多武峰談山神社はパス・・・学生時代に自転車で行ったことがありメチャクチャきつかった記憶が・・・という理由・・・

桜井市内のガストで遅い昼食(2時半)を済ませて出発準備をしていると



判りにくいかも?・・・「クワガタムシ」(@_@;)・・・もっと大きかったら捕まえて昼食代をチャラにできたかもwww

予定では少なくとも室生口大野まで戻るだったのですが・・・とんでもない落とし穴・・・車用に作ったバイパスだったので自転車なんて考慮していないこう配・・・「女寄峠」の名前につられて(^^;・・・読み方を忘れました、気になる方はご自分で調べてください(^^;

ここを下って榛原5キロの表示・・・4時近かったので止めることにしました(^^;

途中にあった7で7カフェのアイスとガリガリ君アイスコーヒー(美味しかった(*^^)v)で最後の休憩・・・4時ちょうどに到着102キロでした・・・

終わってからいろはす他のドリンクで1リットルの水分補給・・・普通のファミマは確認していないけれど近鉄構内のファミマはピタパが使えるようになってました・・・ファミマに転換した当初は使えなかったのに・・・苦情が多かったのでしょうね。


<script type="text/javascript" encoding="UTF-8" src="http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/paste?id=0022a0aa5a656a0dd89a75bcced292be&width=240&height=320&mapstyle=map&graph=true&maponly=false"></script>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする