goo blog サービス終了のお知らせ 

All animals are equal, but some animals are ...

but some animals are more equal than others.

欺瞞のタウンミーティング 3

2006年11月03日 | ニュースから

読売
内閣府”など”が教育基本法改正案に賛成の立場で質問するよう参加者に依頼していた。
青森県内の”教育事務所”と同県”教育庁”が、地元の中学校長あてにファクスで2種類送った。
一つには質問内容が、一つには話すときの注意事項が書かれていた。


朝日
内閣府が青森県教育委員会に指示をして、教育基本法改正案に賛成の立場の質問を地元の学校関係者に依頼した可能性があると共産党議員が指摘した。


神戸
内閣府が事前に青森県教育庁に発言者の確保を依頼し、教育基本法改正賛成の発言例を示していた。同庁教育政策課が内閣府の担当者から(タウンミーティングで)発言者がいないと困るという理由でと発言者確保の要請を受けた。
その上で発言する際の参考として“文部科学省”が作成した「発言例」を渡された。
県教育庁は県内の学校関係者を選んでが関係者は当日、欠席した。


赤旗
青森県の“三八教育事務所”が、ある中学校の校長あてに「タウンミーティングの質問のお願い」という文書を送った。
(1)「時代に対応すべく、教育の基本となる教育基本法は見直すべきだと思います」
(2)「改正案は『公共の精神』などの視点が重視されていて共感している。改正をきっかけに思いやりのある社会の実現を目指すべきだ」
(3)「教育の原点はやはり家庭教育だと思います」
という3点が質問の雛型として挙げられており、(2)を質問するように同文書には記載されていた。
後日、今度は“教育庁教育政策課”が内閣からの発言の仕方への注意に関する文書を同校長に送った。
当日、会場では(1)と(3)の趣旨の質問が会場から出され、県教委がほかの校長に依頼したとみられる。


時間差のせいもあるのでしょうが、少しずつ事実内容に違う部分があるような気が…。

欺瞞のタウンミーティング 2

2006年11月03日 | ニュースから
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20061102it13.htm

タウンミーティング“やらせ” 野党が政府追及へ

 民主、共産、社民、国民新の野党4党は、青森県で9月に開かれた政府の「教育改革タウンミーティング」で内閣府などが教育基本法改正案に賛成の立場で質問するよう参加者に依頼していた問題について、政府の責任を追及する方針だ。

読売新聞 11月2日
-----------

民主 鳩山氏「やらせ質問などあってはならない」
共産 志位氏「すべてのタウンミーティングについて実態を調べるべきだ」
社民 又市氏「偽装タウンミーティングだ」

などと非難を始めた模様。

いかにタウンミーティングが中身を伴っていない(らしい)にしても、国民の生の声を聞くためにと政府が銘打ってやる以上、そこにあからさまなズルがあってはいけないでしょう。



私が聞いた話では、件のタウンミーティングで依頼した人は一人。
県内の中学校のPTAの会長だということでした。
どこからとは仰いませんでしたが、あらかじめ教育基本法の改正に賛意を示している人を探すように依頼され、そういう人を探したとのことでした。せっかく行われる会議なのだか発言の口火を切る人がいなければ盛り上がりに欠けるので、そういう措置は妥当だろうと思ったという趣旨のお話を聞きました。


さて、本当に内閣府が世論形成の証として、やらせ質問を「行わせた」のか、これからの報道内容を見守りたいと思います。

松下の偽装請負 6

2006年11月02日 | ニュースから
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200610310076.html

請負会社への出向、職安法違反で松下電器に指導 厚労省

2006年11月01日 朝日新聞

 松下電器産業の子会社「松下プラズマディスプレイ」(MPDP)の工場で働く松下の社員が請負会社に大量に出向し、偽装請負の違法性を回避する「脱法行為」と指摘されていた問題で、厚生労働省は31日までに、出向の実態は職業安定法違反にあたるとして、松下電器に是正するよう行政指導した。

----------

松下本体がかかわった偽装行為だと厚生労働省が判断した、というニュースですが、どうも静かですね。このまま見過ごされていきかねない静かさです。

もしかすると次の記事が関わっていて、お互いが痛い腹を探られたくないのかも?

----------
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200610050092.html

松下PDP側、請負会社へ大量出向「大阪労働局が示唆」

2006年10月06日 朝日新聞

 松下電器産業の子会社「松下プラズマディスプレイ」が社員を請負会社に大量に出向させて「偽装請負」の違法性を回避しようとしたとみられる問題をめぐり、同社がこの方法について「大阪労働局に示唆され、同労働局の理解を得た上で実施した」と主張する書面を法廷に提出していたことがわかった。大阪労働局は現在、この出向の違法性の有無について「検討中」としている。

----------

そろそろ一月たちそうですが、「検討」は終わったのでしょうか。
この元記事を読むと「大阪労働局」なる役所が松下に違法行為を回避する方法を、脱法的だと知りながら指導したかのような印象を受けます。
他の新聞も取材をきちんと行って、深く掘り下げてもらいたいものです。


欺瞞のタウンミーティング 1

2006年11月01日 | ニュースから
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20061101i112.htm?from=main1

教育改革タウンミーティングでやらせ質問、内閣府作成

 今年9月2日に青森県八戸市で開かれた政府の「教育改革タウンミーティング」で、内閣府などが教育基本法改正案に賛成の立場で質問するよう参加者に依頼していたことが1日の衆院教育基本法特別委員会で明らかになった。

読売新聞 11月1日
-----------

もう、こういった事が常態化していると思ってよいだろう。
政府主催のタウンミーティングなどという催しに何かを期待してはいけないのかもしれないが、こういう行為は民主主義を形骸化していく。意見を伺いました、伺う意見は我々があらかじめ用意します… これでは何のための意見を聴取する機会なのか。
私たちの身の回りにはこういうまやかしが溢れている。そういう事を皆がもっと注意深く見つめる必要があるのではないだろうか。


>活発な意見を促すきっかけを作る目的で参考となる資料を提供することもある

というのが政府の言い分だそうな。
馬鹿すぎる。なぜ「活発な意見」を促すためにあらかじめ質問内容とその喋り方まで指導するのだ。理解不能。




偽装請負 5

2006年10月04日 | ニュースから
関連という事でNo.は通しにしました。

さて、少し大きな扱いの記事になりました。


偽装請負で事業停止命令へ 大手コラボレートに厚労省

 実態は労働者派遣なのに、請負契約を装う違法な「偽装請負」を繰り返していたなどとして、厚生労働省は今週中にも、製造請負大手の「コラボレート」(大阪市北区)に対
し、労働者派遣法に基づき、事業停止命令を出す方針を固めた。

2006年09月30日 朝日新聞
http://www.asahi.com/national/update/1004/TKY200610030494.html


コラボレートに事業停止命令 「偽装請負」で初

 厚生労働省大阪労働局は3日、製造請負大手の「コラボレート」(大阪市北区)に対し、労働者派遣法に基づく事業停止命令と事業改善命令を出した。大手メーカーなどとの請負契約を装って労働者を都合よく働かせる「偽装請負」に絡んだ事業停止命令は初めて。

2006年10月03日 朝日新聞

http://www.asahi.com/national/update/1003/TKY200610030422.html


遅きに失した感はありますが、まずは大阪労働局の行動を良しとしましょう。
世論の高まりを受けて仕方なく、といったところなのかもしれませんが。

クリスタルグループはこれまでにも週刊誌などで幾度もその脱法的行為が指摘されていたところです。しかし他にもこういう例はあげればいくらでも出てくるはずです。せっかくの機会ですから議論を高めていくためにも、他の類似例についても大マスコミは取り上げていただきたいものです。

ついでに今日の朝日から

国交省で偽装請負か 地方事務所などを労働局が調査

 国土交通省の各地方整備局内の事務所と、職員を同事務所で働かせている同省所管の八つの公益法人に対し、厚生労働省の機関である各地の労働局が労働者派遣法と職業安定法違反の疑いで立ち入り調査に入っていることが分かった。労働局は、同事務所の一部の労務形態は偽装請負とみており、近く国交省や公益法人に是正指導をする方針だ。

2006年10月04日 朝日新聞

http://www.asahi.com/national/update/1004/NGY200610030017.html

行政機関でもこの有様です。
既に根はかなり深いのだということが社会的認識として定着すればよいのですが。


首都高速を地下に埋めるな

2006年09月16日 | ニュースから
埋めてもいいが、絶対に税金やそれに類する金は1銭も使うなよ。
明らかに物凄く一部の人間しか、利益を受けない。

時々続報の記事を見かけると言うことは、こんなくだらない事を本気で考えてるバカがいるらしい。

http://www.tokyo-np.co.jp/00/tko/20060916/lcl_____tko_____000.shtml
日本橋景観問題で、有識者会議が日本橋川上の首都高の地下化を小泉純一郎首相に提言したことを受け、日本橋の地元関係者は十五日、首都高移設と合わせて周辺街づくりを推進する「日本橋再生推進協議会」を発足させることを決めた。二十七日に発足会を開く。

東京新聞 9月16日

「週刊ダイヤモンド」の読者層

2006年09月11日 | ニュースから
「週刊ダイヤモンド」の読者層


発行元の広告出稿者向け資料によれば次の通り
(ダイヤモンド社 週刊ダイヤモンドMedia Data)

「ビジネス社会の中枢でアクティブに行動する経営者、エグゼクティブから高い評価」

年代別では「40~49歳」が32.1%でトップ。(平均46.2歳)
住居形態では「持ち家・一戸建て」が66.9%。
年収別では「700~1000万円未満」が25.3%で、平均は1240万円。
役職別では「会長・社長」が23.7%でトップ、役員や部長・次長も高いスコア。
購読頻度別では「毎号」と「ほとんど毎号」を合わせると82.2%。


こういう人々が主に読む週刊誌で大見出しで格差問題について特集が組まれたというのは何を意味しているのだろうか。



週刊ダイヤモンド 9/2 より

2006年09月11日 | ニュースから
先日、偽装請負にまつわるblogを読んでいるなか、ちょっと気になる雑誌の記事を見つけました。
バックナンバーを購入しましたので、当該記事から数字などをいくつか拾っておきます。


週刊ダイヤモンド 9月2日号 特集「リストラ父さん フリーター息子 悲惨世代」より

■年代別「以前就職していたが現在無職の人」の数(総務省)
1993年2月と2000年2月の比較
15~24歳 15万人→20万人
25~34歳 20万人→43万人
35~44歳 12万人→23万人
45~54歳 10万人→23万人
55~64歳 9万人→24万人
65歳以上 1万人→3万人

■25歳~34歳雇用形態別労働者数の推移(総務省)
正規雇用:非正規雇用
2003年 1034万人:283万人
2004年 1018万人:310万人
2005年 992万人:319万人
2006年(1~3月) 975万人:339万人

■雇用者に占める非正規雇用者の割合は1994年以降増加を続け、2005年には3分の1を超えている。(総務省)
(非正規雇用者…パートタイム、アルバイト、派遣、契約社員、嘱託など)

■2002年現在、有職の20代で年収150万円未満の低所得層は21.8%。(総務省)

■35歳以上のフリーターは2001年に46万人であった。2011年には132万人、2021年には200万人以上になると推測。(UFJ総合研究所)

■2000年に経済協力開発機構(OECD)加盟30カ国中、現役世代の所得が国内平均値のそれの半分未満である割合が最も高いのはアメリカの13.7%、次いで日本の13.5%。

■2002年現在、年収300万円未満の男性労働者と年収200万円未満の女性労働者の計は2090万人。(総務省)

■ホームレスは2004年現在全国に約26,000人。(厚生労働省)

■20歳から40歳の夫婦に子供一人の場合、生活保護を受けられる基準概算値は世帯収入額約300万円。

■いわゆる請負会社には、監督官庁もなければ規制する法律もない。全国に何社あるのかも不明。

■フルタイム労働者の賃金を100としたとき、パートタイム労働者の賃金額はドイツ83.2、イタリア72.5、オランダ62.3、日本は50.3。





なぜ東京でオリンピックをやらねばならぬのか 2

2006年08月31日 | ニュースから
大方の事前予想どおり、国内候補都市が東京に決定した。

各社の記事を読んでいると、どうも政治家連中とそれ以外でコメントに温度差があるような気がする。

中でも森喜郎氏の率直なコメント
http://www.sankei.co.jp/news/060830/spo063.htm
サンケイスポーツ
「良かったのではないか。福岡の良さも分かるけど、世界では(五輪は)大都市で、という流れだから。結果は公正だったと思う」
というのは最初から政治的な結果ありきであったのだろうな、と思わせるに十分な素直なコメントである。
(この御仁のいつも正直さに溢れるコメントには賞賛を送りたい)

朝日新聞にある福岡市長と市関係者のコメント
http://www.asahi.com/sports/update/0831/006.html

「根本的なあり方の問題なんでしょうから」
「結局、JOCと東京の出来レースだったってことでしょ」

は事の本質を象徴するコメントであろうと思われる。
(わかりやすく出来すぎてて、いささかの割引は必要かもしれない)


大阪が立候補した際にIOC選考委員から糞味噌にけなされたのは交通アクセスの問題があったように記憶している。今回福岡と東京でその点では福岡の方に高い評価が与えられていたはずだ。是非、再度この点を問題にしていただいて16年も20年もきちんと落選していただきたい。我が国で国費を投じて「首都」で大大会をやる意義が理解できない。


いささか別の話ではあるが、一部の報道で福岡市のプレゼンテーターに対して東京都知事が非難めいた発言をしたようだが、公の場でするような事でないのは明らかである。事実ならばこのような下品な(だが政治力はある)人物をトップに据えていることについて、東京都民の見識を疑わざるを得ない。

ただしその当該人物の日ごろの発言を私は決して快く思っていないし、そのような人物をプレゼンテーターにした福岡市は何を考えているのだろう、とは思っている。





なぜ東京でオリンピックをやらねばならぬのか

2006年08月30日 | ニュースから
東京都のオリンピック招致ホームページを見たが、その疑問に応える文言はついぞ発見できなかった。
国内候補都市を決定するだけのようなので、是非、今後海外都市との比較で負けていただいて無駄な予算の投下はおやめいただきたい。
東京は首都としてのインフラ予算が投下されており、東京で行われる事のすべては一都市としての問題にとどまらない。東京で行われる事は国全体の問題である。
テレビで見るだけのオリンピックに対して国民の多数は別に我が国の首都で行って欲しいとは思っていないだろう。親近感が湧く事もないだろう。

松下の偽装請負 4

2006年08月10日 | ニュースから
http://www.asahi.com/special/060801/TKY200608090466.html

大阪労働局が松下PDP社の茨木工場へ立ち入り検査を行ったという記事。
とりあえずはその判断を待ちたいと思う。


松下の偽装請負 3

2006年08月04日 | ニュースから
今朝googleニュースで記事を探してて気になったこと。

日経が事件の前段をすっとばして、松下PDP社が請負労働者の2割を雇用するという記事を掲載しているのがわかった。
理由は製造ノウハウの流出を防ぐため、とのこと。

この記事だけ読むと大変「結構な事」としか読めない。
その内、他社でも既報の記事が検索結果に表示されなくなり、この類の記事だけになってしまいそうな… そんな気がする。

「製造ノウハウの流出を防ぐ」ため、って「1800人のうちの2割」だけなのに、とって付けたようなとはこのことではないか。



松下の偽装請負 2

2006年08月03日 | ニュースから
松下電器はこの件についてどう考えているのでしょう。
松下PDP社は「正社員のいない」会社であり、その業務の請負会社に「松下電器から出向」して現場の指揮をとっている、ということが報道されています。松下電器はこの事件の当事者であるのは明白です。

しかし、このブログを書いている8月3日午後9時現在、松下電器のWEBページにはこの件に関するリリースは何もありません。この問題を軽く考えている証でしょう。もしかして、ファンヒーター事故のように人が死ななければ、報道や世論など何とでも操作できると考えているのかもしれません。

しかも、今日の続報として、いま偽装請負で働かせている人員の「20%」にあたる人員をを雇用(正社員or契約社員)という記事がありました。20%だけです。あとはそのまま一度派遣に契約を戻して、ほとぼりが冷めたら偽装請負に変更するのかもしれません。

兵庫県に対しても助成金を返す気はないようです。もらったときに適正であったものを返せというのはおかしいと松下PDP社がはっきり言い切っているとのことです。

これらに共通するのは「無責任」です。
適法だからとか、県の審査を受けたからとか、他人のせいにばかりしています。大企業(グループ)として社会に対する責務を果たそうとする姿勢はどこにも感じられません。

幾重もの構造は物事を複雑に、無責任にしていきます。埼玉県ふじみ市の市営プールで起こった事故も構造としては同様です。「丸投げ」しているから事が複雑になっているのです。わたしは知らなかったという言葉ばかりが聞こえてきます。


ところでこの事件に関する記事があるblogを巡っていると、この件についてマスコミの報道、関心が薄いのは広告主として松下電器が(有形、無形の)圧力をかけているのではないか、という記事がありました。 → http://blog.goo.ne.jp/godmikuria666/e/b5e63bd80fec911a86829cc68b837eff
広告主と報道との関係についてはこちらのサイトが理解の一助になると思われます。事実かどうかは読み手が判断することです。→ ポチは見た



ちなみに金額ベースで第一位の「トヨタ自動車」に次いで松下電器産業の広告宣伝費は年間およそ800億円です。→ http://www.nikkei-koken.gr.jp/study/01.html


-----------
松下PDP、10月以降「請負」の一部を直接雇用  偽装請負で行政指導されるなど請負契約をめぐるさまざまな問題が指摘されていた松下プラズマディスプレイ(MPDP)は10月以降、同社工場で働く請負労働者の一部を直接雇用に切り替える方針を決めた。

朝日新聞 8月3日




http://blog.goo.ne.jp/tokkokurabu/e/784d7a1bd6a05c2d6ee70740b9b0205f

http://blog.goo.ne.jp/jmiufk/e/e38991d6e766f44c0bd9e0e8c63de683

http://blog.goo.ne.jp/harakara_37/e/d3f450bd253815f523e82ceb1e234645

http://blog.goo.ne.jp/godmikuria666/e/b5e63bd80fec911a86829cc68b837eff

http://blog.livedoor.jp/emy_mah_1sk/archives/50585608.html

http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2006/08/post_0c9f.html


http://ameblo.jp/keeponwriting/day-20060804.html

松下の偽装請負

2006年08月03日 | ニュースから
補助金受けた後、「請負」に変更 松下子会社

 松下電器産業の生産子会社「松下プラズマディスプレイ」が、尼崎工場(尼崎市)で兵庫県から約二億五千万円の雇用補助制度を受けた後、地元採用の派遣労働者を「請負」に切り替えていたことが二日、分かった。同制度は派遣労働を含む常用雇用が対象で、県は「申請時点では厳格に審査し、問題はなかった。請負に切り替えたことは報告も受けていない」と反発している。

http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000082297.shtml

神戸新聞 8月2日
----------
「社員が請負労働者に指示や労務管理をする違法な『偽装請負』が横行しているとの指摘もある」との記述が本文にありますが、指摘もある、どころの話でないのは周知の事実であるのに、野放しになっているのは明らかな行政の怠慢です。

こうした「偽装」がなくては成り立たない社会にどっぷり浸った我々にはいつかしっぺ返しが訪れることでしょう。

236人も「雇用」したようにみせかけて、あとで何の保障もない「請負」に切り替えるなんて。どうせ労働者には何も知らせてないのでは?
ここまでしっかり晒されて、子会社のやったことだと言いのけるような見苦しい対応だけはしないように願いたいものです。

http://blog.goo.ne.jp/usui0789/e/c019ddc8548ef2a904ea4abd70d222b9
http://blog.livedoor.jp/a6m3dorian/archives/50585772.html
http://blog.goo.ne.jp/miwa888/e/00cba37d738605a38fe0f10904fa54e8
http://d.hatena.ne.jp/Barton/20060802/1154525614
http://rasa2003.exblog.jp/5401046

即時廃止

2006年07月09日 | ニュースから
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060708-00000011-san-soci

ETC事故多発 阪神高速、昨年度1万2000件

開閉バー激突/料金所員はね死亡
 高速道路料金所のETC専用レーンで、開閉バーの物損事故や追突事故が後を絶たない。車載器に挿入するETCカードの期限切れや未挿入などが主な原因で、料金所職員がはねられて死亡したケースも。高速道路各社は料金所に入る前にドライバーに確認してもらうよう手を尽くしているが、「ノンストップ」を売りにしたETCは便利さの半面、ドライバーの油断も招いているといい、新たな事故の“温床”と化している。

産経新聞 7月8日

----------

こんな欠陥だらけでコストがかかる、利便性の皮をかぶった
「移動状況監視システム」は即時廃止されたし。
明らかに導入前に予測できたこと。
それを怠ってまで導入するにはそれなりの必然性があって然るべし。