goo blog サービス終了のお知らせ 

All animals are equal, but some animals are ...

but some animals are more equal than others.

週刊ダイヤモンド 9/2 より

2006年09月11日 | ニュースから
先日、偽装請負にまつわるblogを読んでいるなか、ちょっと気になる雑誌の記事を見つけました。
バックナンバーを購入しましたので、当該記事から数字などをいくつか拾っておきます。


週刊ダイヤモンド 9月2日号 特集「リストラ父さん フリーター息子 悲惨世代」より

■年代別「以前就職していたが現在無職の人」の数(総務省)
1993年2月と2000年2月の比較
15~24歳 15万人→20万人
25~34歳 20万人→43万人
35~44歳 12万人→23万人
45~54歳 10万人→23万人
55~64歳 9万人→24万人
65歳以上 1万人→3万人

■25歳~34歳雇用形態別労働者数の推移(総務省)
正規雇用:非正規雇用
2003年 1034万人:283万人
2004年 1018万人:310万人
2005年 992万人:319万人
2006年(1~3月) 975万人:339万人

■雇用者に占める非正規雇用者の割合は1994年以降増加を続け、2005年には3分の1を超えている。(総務省)
(非正規雇用者…パートタイム、アルバイト、派遣、契約社員、嘱託など)

■2002年現在、有職の20代で年収150万円未満の低所得層は21.8%。(総務省)

■35歳以上のフリーターは2001年に46万人であった。2011年には132万人、2021年には200万人以上になると推測。(UFJ総合研究所)

■2000年に経済協力開発機構(OECD)加盟30カ国中、現役世代の所得が国内平均値のそれの半分未満である割合が最も高いのはアメリカの13.7%、次いで日本の13.5%。

■2002年現在、年収300万円未満の男性労働者と年収200万円未満の女性労働者の計は2090万人。(総務省)

■ホームレスは2004年現在全国に約26,000人。(厚生労働省)

■20歳から40歳の夫婦に子供一人の場合、生活保護を受けられる基準概算値は世帯収入額約300万円。

■いわゆる請負会社には、監督官庁もなければ規制する法律もない。全国に何社あるのかも不明。

■フルタイム労働者の賃金を100としたとき、パートタイム労働者の賃金額はドイツ83.2、イタリア72.5、オランダ62.3、日本は50.3。





最新の画像もっと見る