All animals are equal, but some animals are ...

but some animals are more equal than others.

松下の偽装請負 3

2006年08月04日 | ニュースから
今朝googleニュースで記事を探してて気になったこと。

日経が事件の前段をすっとばして、松下PDP社が請負労働者の2割を雇用するという記事を掲載しているのがわかった。
理由は製造ノウハウの流出を防ぐため、とのこと。

この記事だけ読むと大変「結構な事」としか読めない。
その内、他社でも既報の記事が検索結果に表示されなくなり、この類の記事だけになってしまいそうな… そんな気がする。

「製造ノウハウの流出を防ぐ」ため、って「1800人のうちの2割」だけなのに、とって付けたようなとはこのことではないか。



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (keeponwriting)
2006-08-04 23:01:46
当方のブログへのコメントありがとうございます。松下PDPの態度は、確かに不正直な態度であり、非難されるべきだと思います。しかしながら、法的に返還を「強制する」べきかどうかは、別次元の問題となります。(おそらく、animalさんには、ご理解いただけているとは思いますが。)

国家権力(地方自治体も含みます)が、なんら法の根拠がないのに、人々(会社も含みます)に強制力を行使して、一方的に義務を負わせることは、法治主義の原則に反します。

だからこそ、松下PDPには自ら非を認めて、補助金相当額を「返上」してほしいと思うのです。
返信する
おっしゃるとおりです (animal)
2006-08-05 07:33:50
我が国の政治、経済の体制では民間企業に対し行政権力が不当な圧力をかけることは原則許されるものではありません。

客観性のある規定に基づいて、行政は執行されるべきです。



その前提の上で、松下PDP社のコメントは開き直り(記事を書いた記者の意図は透けて見えますが)にしか思えない内容です。



なぜ、企業としてきちんと広くコメントを公開しないのか、それも私が不正直だと言っている理由なのです。
返信する
この国の企業にはコンプライアンスということばはないのかもしれません (keeponwriting)
2006-08-06 14:10:06
おっしゃるとおりです。最近になってコンプライアンスということが叫ばれるようになって来ましたが、どうも「市場原理」またはそれを確保する法令に従うという程度の意味しか持ちえていないようです。



本来はそうであってはならないと思います。労働者保護法制も労働契約法制も基本的には企業が遵守すべきルールであるはずです。これを遵守できないのであれば、もはや法令遵守の経営ではないはずです。



そう考えると、企業としてもっと積極的にメッセージを発するべきであると思うのですが、どうもそれを期待するのは無理なようです。こういうときにこそ「モノを言う」株主に期待したいものです。



これに関連して、談合によって会社に損失を与えたとして株主代表訴訟がいくつか提起されています。こういう動きを期待するしかなさそうですね。
返信する
コンプライアンス (animal)
2006-08-07 10:18:04
法令遵守、ということであれば労働者保護に関する法令は守る事が無理なものが多い、というのが実態なのかもしれません。

それと雇用側、非雇用側双方にと周知が徹底されていないという事。

この2点が事態を複雑にしているように思います。



企業のブランドイメージを左右するような問題である、と当該企業が認識していない問題は一般株主が問題視しても伝わらないでしょう。



社会全体にしっぺ返しが来るまで、この問題が解決されることはないのでしょう。悲しい事です。気づいたときには手遅れになっているかもしれません。
返信する
厚労省もガイドラインを作るといいますが (keeponwriting)
2006-08-31 21:50:54
1週間ほど前の報道によると厚労省もこの問題について、ようやく重い腰を上げて、というか、問題が顕在化してから、ガイドラインを作るといいます。

ある弁護士の先生がブログで批判されていましたが、このような問題を考える基本的視座は、



「請負労働者にも労働者としての基本的保護を与えよ」



ということだろうと私も思いました。



その視点からも、「偽装請負」問題は考えていかなければならないでしょう。今後の法整備も急がれると思います。
返信する
私も理解しているとは言いがたいのですが (animal)
2006-09-01 06:53:15
請負と派遣がどう違うのか、それを認識している人があまりに少ないのが問題なのではないかと思っています。社会の多数たる給与所得者がいかに法的に保護されているか、その保護を自覚しないまま他人もそうであろうと何となく思ってしまっているのが、この問題の本質を見えづらくしている原因なのではないでしょうか。

請負労働者の中で線引きがされ、しかるべき保護がなされるためには何が必要でしょうか。
返信する